操作

「加藤弘之」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
49行目: 49行目:
 
|出版社=谷山櫻藏梓 稻田佐兵衞売払
 
|出版社=谷山櫻藏梓 稻田佐兵衞売払
 
|}}
 
|}}
 
+
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=立憲政體略
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治9年2月14日版権免許
 +
|出版社=谷山樓蔵梓、中外堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治六大家文鈔
 +
|接尾辞=全三冊
 +
|共著者名=合著 [[岡文二]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治13年4月25日
 +
|出版社=山中市兵衞刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=人權新説
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=再版 明治15年12月
 +
|出版社=谷山樓蔵版 山城屋佐兵衞、丸谷善七他発売
 +
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
59行目: 88行目:
 
|刊行年=明治20年6月1日
 
|刊行年=明治20年6月1日
 
|出版社=[[内山龜太郞]]編刊 京都 改進堂・鶴聲社
 
|出版社=[[内山龜太郞]]編刊 京都 改進堂・鶴聲社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=哲學汎論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=三宅雄次郞([[三宅雪嶺]])、德永滿之([[淸澤滿之]])、[[原坦山]]、[[橋本武]]、[[外山正一]]、[[岡本監輔]]、[[坪井九馬三]]、[[雲英晃耀]]、[[嘉納治五郞]]、[[日高眞實]]、[[井上圓了]]、合著  [[菅野幹]]編集並評
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治20年10月
 +
|出版社=林竹二郞、上田捨吉出版 大阪 哲學書房刊 西島捨次郞、駸々堂本店、玉山堂書店発売
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
92行目: 131行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=哲學汎論
+
|書名=強者の權利の競爭
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=三宅雄次郞([[三宅雪嶺]])、德永滿之([[淸澤滿之]])、[[原坦山]]、[[橋本武]]、[[外山正一]]、[[岡本監輔]]、[[坪井九馬三]]、[[雲英晃耀]]、[[嘉納治五郞]]、[[日高眞實]]、[[井上圓了]]、合著  [[菅野幹]]編集並評
+
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=明治20年10月
+
|刊行年=明治26年11月29日
|出版社=林竹二郞、上田捨吉出版 大阪 哲學書房刊 西島捨次、駸々堂本店、玉山堂書店発売
+
|出版社=哲學書院
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
120行目: 159行目:
 
|出版社=鶏聲堂書店 井洌堂
 
|出版社=鶏聲堂書店 井洌堂
 
|}}
 
|}}
 
+
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=吾國體と基督敎
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治40年8月28日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=明治四十二年
 
|冠称=明治四十二年
130行目: 178行目:
 
|刊行年=明治42年6月4日
 
|刊行年=明治42年6月4日
 
|出版社=大日本圖書株式會社
 
|出版社=大日本圖書株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=告靑年諸君
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治43年4月10日
 +
|出版社=大盛堂書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=自然と倫理
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=3版 明治45年5月15日
 +
|出版社=實業之日本社
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
141行目: 209行目:
 
|出版社=京都 法藏舘
 
|出版社=京都 法藏舘
 
|}}
 
|}}
 +
== 文献 ==
 +
 +
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=國體と基督敎 加藤博士の所論を駁す
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[渡瀨常吉]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治40年12月1日
 +
|出版社=警醒社書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=吾國體と宗敎 加藤博士の所論を駁す
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[龜谷天尊]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年2月15日
 +
|出版社=名敎社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治政治思想史研究 第一冊 加藤弘之
 +
|接尾辞=「天賦人權論と社會的ダーヴイニズム」
 +
|共著者名=[[田畑忍]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和22年10月1日
 +
|出版社=京都 關書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=加藤弘之
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[田畑忍]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和34年7月25日
 +
|出版社=吉川弘文館
 +
|シリーズ名=人物叢書
 +
|}}
 +
  
 
== PDF ==
 
== PDF ==
147行目: 260行目:
  
 
[[Category:人名辞典|かとうひろゆき]]
 
[[Category:人名辞典|かとうひろゆき]]
[[Category:入力中|かとうひろゆき]]
+
[[Category:完了|かとうひろゆき]]
 
[[Category:国法学者|かとうひろゆき]]
 
[[Category:国法学者|かとうひろゆき]]
 
[[Category:法学博士|かとうひろゆき]]
 
[[Category:法学博士|かとうひろゆき]]
 
[[Category:文学博士|かとうひろゆき]]
 
[[Category:文学博士|かとうひろゆき]]

2024年6月23日 (日) 16:57時点における最新版

(かとうひろゆき)


基本情報

よみがな かとうひろゆき
職業 国法学者、法学博士、文学博士
生年 1836
没年 1916
出生地 但馬国
別名 成之―誠士・土代士、弘藏、人權新説著者、加藤弘藏、加藤疑堂、左琴、藤原弘之、谷山樓主人



経歴

天保7年6月23日但馬国生れ。大正5年2月9日歿。幼名成之―誠士・土代士、弘藏。筆名人權新説著者、加藤弘藏、加藤疑堂、左琴、藤原弘之、谷山樓主人等。佐久間象山等に学び、ドイツ学の先駆を為す。藩書調所共感を経て維新後明治政府に出仕。東京大学総理、帝国大学総長、貴族院議員、枢密顧問官、帝国学士院院長等を歴任。男爵。初の天賦人権説を主張も、のちに転じて民権論と対立した。


作品





















文献







PDF

06611.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ