金子堅太郞
→ 日本の古本屋で本をさがす(かねこけんたらう)
基本情報
よみがな | かねこけんたろう |
---|---|
職業 | 政治家 |
生年 | 1853 |
没年 | 1942 |
出生地 | 筑前国 |
経歴
嘉永6年2月4日筑前国生まれ。昭和17年5月16日歿。号溪水、溪水堂、溪水居士。藩黌修猷館に学ぶ。明治4年アメリカにわたり。ハーバード大学卒。帰国後元老院に入り、制度取調局員を経て、18年総理大臣秘書官、伊藤博文の下明治憲法草案の起草に従事。その後貴族院書記官長、貴族院議員、農商務相、法相、枢密顧問官等歴任。この間の33年、立憲政友会創立に参画。また日露戦争当時、アメリカで対米工作に当たり、世論を親日に導くなどした。維新史料編纂会総裁、伯爵。漢詩を能くす。
作品
- 日露戰爭當時に於ける内地と米國との關係 ( 大正12年5月 麻布聯隊區將校團 <「麻布聯隊區將校團」臨時報> ) → 「日露戰爭當時に於ける内地と米國との關係」をさがす
- 重大なる結果 對米問題研究 (附排日案と紳士協約) ( 澁澤榮一、林毅陸、北昤吉、望月小太郞、矢野恒太、早坂二郞、堀光龜、奧田竹松、芝染太郞、猪口憲一、合著 岡本四郞編 大正13年5月20日 民友社 ) → 「重大なる結果 對米問題研究」をさがす
- 日露戰爭の囘顧 ( 昭和3年6月30日 竹園會 <山階パンフレツト> ) → 「日露戰爭の囘顧」をさがす
- その頃を語る ( 曾我祐準、澁澤榮一、石井省一郞、平山成信、石黑忠悳、稻畑勝太郞、藤澤幾之輔、原胤昭、杉田定一、矢野文雄、元田肇、服部一三、日高壯之丞、田邊朔郞、石渡敏一、德富猪一郞(德富蘇峰)、大石正巳、淸浦奎吾、中田敬義、淺野總一郞、江木千之、鈴木貫太郞、安達謙藏、齋藤實、添田壽一、水野鍊太郞、富井政章、岡崎邦輔、山室軍平、山本悌二郞、石井菊次郞、古川阪次郞、木村駿吉、中島久萬吉、内田康哉、福田雅太郞、堺利彦、田中義一(陸軍軍人)、幣原喜重郞、高橋是淸、本多熊太郞、小川平吉、小村欣一、阪谷芳郞、山之内一次、巖谷小波、床次竹二郞、荒井賢太郞、江木翼、後藤新平、犬養毅、山本条太郞、德川家達、船越光之亟、田健治郞、伊澤多喜男、鈴木喜三郞、今村力三郞、武富時敏、尾崎行雄、勝田主計、林權助、宇垣一成、花井卓藏、加藤寛治、濱口雄幸、大谷嘉兵衞、海老名彈正、團琢磨、村山龍平、田山花袋、正木直彦、横山大觀、小山松吉、横田秀雄、合著 東京朝日新聞政治部編 昭和3年10月31日 東京朝日新聞發行所 ) → 「その頃を語る」をさがす
- 義公生誕三百年記念講演集 ( 德富猪一郞(德富蘇峰)、金杉英五郞、三浦周行、小山松吉、栗田勤、深作安文、大津淳一郞、鹽澤昌貞、菊池謙二郞、元田肇、小久保喜七(小久保城南)、平沼騏一郞、後藤新平、合著 昭和6年3月10日 茨城 義公生誕三百年記念會 ) → 「義公生誕三百年記念講演集」をさがす
- 帝國憲法制定の精神・歐米各國學者政治家の評論 ( 昭和10年8月31日 文部省 <憲法敎育資料> ) → 「帝國憲法制定の精神・歐米各國學者政治家の評論」をさがす
- 日本憲法の精神 ( 昭和10年9月4日 今日の問題社 ) → 「日本憲法の精神」をさがす
- 大日本帝國憲法 帝國憲法制定の精神 歐米各國學者政治家の評論 ( 昭和10年9月4日 大日本圖書株式會社 ) → 「大日本帝國憲法」をさがす
- 憲法制度と歐米人の評論 ( 昭和12年11月18日 日本靑年館 ) → 「憲法制度と歐米人の評論」をさがす
- 憲法制度と歐米人の評論 ( 昭和13年8月25日 日本靑年館・金子伯爵功績顯彰會 ) → 「憲法制度と歐米人の評論」をさがす
- 伊藤公を語る ( 平塚篤編 昭和14年10月26日 興文社 ) → 「伊藤公を語る」をさがす
- 日本に還る ( 廣野道太郞編 昭和16年6月30日 興亞日本社 ) → 「日本に還る」をさがす