原胤昭
→ 日本の古本屋で本をさがす(はらたねあき)
基本情報
よみがな | はらたねあき |
---|---|
職業 | 社会事業家、随筆家 |
生年 | 1853 |
没年 | 1942 |
出生地 | 江戸 |
経歴
嘉永6年2月2日江戸生れ。昭和17年2月23日歿。維新後東京府吏員となり、横浜の高島学校、築地大学校で英学を務める。明治5年書店十字屋を創業し、7年受洗。9年成樹學校(俗称原女学校)を開設。17年福島事件に連坐して下獄。31年出獄人保護事業に当る。
作品
- 猶太國人名抄 ( 明治10年12月1日版権免許 十字屋蔵版 ) → 「猶太國人名抄」をさがす
- ひしがれたる者の呻き ( 昭和3年10月1日 私家版 ) → 「ひしがれたる者の呻き」をさがす
- その頃を語る ( 曾我祐準、澁澤榮一、石井省一郞、平山成信、石黑忠悳、稻畑勝太郞、藤澤幾之輔、杉田定一、矢野文雄、金子堅太郞、元田肇、服部一三、日高壯之丞、田邊朔郞、石渡敏一、德富猪一郞(德富蘇峰)、大石正巳、淸浦奎吾、中田敬義、淺野總一郞、江木千之、鈴木貫太郞、安達謙藏、齋藤實、添田壽一、水野鍊太郞、富井政章、岡崎邦輔、山室軍平、山本悌二郞、石井菊次郞、古川阪次郞、木村駿吉、中島久萬吉、内田康哉、福田雅太郞、堺利彦、田中義一(陸軍軍人)、幣原喜重郞、高橋是淸、本多熊太郞、小川平吉、小村欣一、阪谷芳郞、山之内一次、巖谷小波、床次竹二郞、荒井賢太郞、江木翼、後藤新平、犬養毅、山本条太郞、德川家達、船越光之亟、田健治郞、伊澤多喜男、鈴木喜三郞、今村力三郞、武富時敏、尾崎行雄、勝田主計、林權助、宇垣一成、花井卓藏、加藤寛治、濱口雄幸、大谷嘉兵衞、海老名彈正、團琢磨、村山龍平、田山花袋、正木直彦、横山大觀、小山松吉、横田秀雄、合著 東京朝日新聞政治部編 昭和3年10月31日 東京朝日新聞發行所 ) → 「その頃を語る」をさがす
- 日本に於けるベリー翁 ( 大久保利武、小田直義、横川四十八、福澤重香、留岡幸助、河本乙五郞、石井タツ子、菱川吉衞、若林元益、浮田和民、佐伯理一郞、富永ハル、不破ユウ、齋藤みち、和田秀豐、小河滋次郞、原泰一、泉二新熊、合著 梅谷松次郞、多田榮一郞共編纂 昭和4年7月27日 東京保護會 ) → 「日本に於けるベリー翁」をさがす
- 前科者はナゼ又行るか ( 昭和8年6月9日私家版 ) → 「前科者はナゼ又行るか」をさがす