操作

「伊原靑々園」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
45行目: 45行目:
 
|書名=風雲集
 
|書名=風雲集
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=抱月([[島村抱月]]、宙外([[後藤宙外]])合著
+
|共著者名=抱月([[島村抱月]])、宙外([[後藤宙外]])合著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
176行目: 176行目:
 
|書名=日本戯曲史講話 ダルヰン進化説講話
 
|書名=日本戯曲史講話 ダルヰン進化説講話
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=[[西野彌平次]]合著
+
|共著者名=[[西野彌三次]]合著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
194行目: 194行目:
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
|冠称=
+
|冠称=帝國劇場上演臺本
|書名=
+
|書名=ハムレット及びハムレットの研究
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=[[池田大伍]]、[[橫山有策]]、[[小山内薰]]、[[東儀鐵笛]]、合著 [[坪内士行]]改修 シェークスピア原作
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正7年2月15日
|出版社=
+
|出版社=冨山房
 
|}}
 
|}}
 
 
 
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
 
|書名=續一日一文
 
|書名=續一日一文
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=[[荻原井泉水]]、[[野口米次郞]]、[[富本憲吉]]、[[江見水蔭]]、[[松村武雄]]、[[鹿子木孟郞]]、[[花柳章太郞]]、[[小酒井不木]]、[[梅原眞隆]]、[[吉植庄亮]]、[[市川三升(五世)]]、[[小笠原長生]]、[[安倍能成]]、[[金子洋文]]、[[山田邦子]]、[[伊原靑々園]]、[[辰野隆]]、[[西川一草亭]]、[[白井喬二]]、[[木村毅]]、[[安成二郞]]、[[蒲原有明]]、懶靑楓([[津田靑楓]])、[[西村眞次]]、[[山田中]]、[[松村松年]]、[[堀口大學]]、[[中原綾子]]、[[近藤浩一路]]、グレン・ショウ、[[正宗得三郞]]、澤村專太郞([[澤村胡夷]])、[[日夏耿之介]]、高安吸江([[高安六郞]])、[[宇垣一成]]、[[上司小劍]]、[[中村憲吉]]、[[片上伸]]、[[岡本綺堂]]、[[澤木四方吉]]、[[安達謙藏]]、[[高野辰之]]、[[中川紀元]]、[[堀田義次郞]]、[[志賀重昂]]、[[畑耕一]]、[[高田保馬]]、[[小川千甕]]、[[窪田空穗]]、[[橋本關雪]]、[[小野武夫]]、[[中川一政]]、[[橋田東聲]]、[[川上漸]]、[[長谷川伸]]、[[高野六郞]]、[[富田溪仙]]、[[前田河廣一郞]]、[[林市藏]]、[[大田黒元雄]]、[[波多野承五郞]]、[[戸川秋骨]]、[[茅野蕭々]]、[[太宰施門]]、[[向軍治]]、[[横山有策]]、[[石井柏亭]]、[[正木不如丘]]、[[生方敏郞]]、[[平塚らいてう]]、合著  [[鎌田敬四郞]]編
+
|共著者名=[[荻原井泉水]]、[[野口米次郞]]、[[富本憲吉]]、[[江見水蔭]]、[[松村武雄]]、[[鹿子木孟郞]]、[[花柳章太郞]]、[[小酒井不木]]、[[梅原眞隆]]、[[吉植庄亮]]、[[市川三升(五世)]]、[[小笠原長生]]、[[安倍能成]]、[[金子洋文]]、[[山田邦子]]、[[辰野隆]]、[[西川一草亭]]、[[白井喬二]]、[[木村毅]]、[[安成二郞]]、[[蒲原有明]]、懶靑楓([[津田靑楓]])、[[西村眞次]]、[[山田中]]、[[松村松年]]、[[堀口大學]]、[[中原綾子]]、[[近藤浩一路]]、グレン・ショウ、[[正宗得三郞]]、澤村專太郞([[澤村胡夷]])、[[日夏耿之介]]、高安吸江([[高安六郞]])、[[宇垣一成]]、[[上司小劍]]、[[中村憲吉]]、[[片上伸]]、[[岡本綺堂]]、[[澤木四方吉]]、[[安達謙藏]]、[[高野辰之]]、[[中川紀元]]、[[堀田義次郞]]、[[志賀重昂]]、[[畑耕一]]、[[高田保馬]]、[[小川千甕]]、[[窪田空穗]]、[[橋本關雪]]、[[小野武夫]]、[[中川一政]]、[[橋田東聲]]、[[川上漸]]、[[長谷川伸]]、[[高野六郞]]、[[富田溪仙]]、[[前田河廣一郞]]、[[林市藏]]、[[大田黒元雄]]、[[波多野承五郞]]、[[戸川秋骨]]、[[茅野蕭々]]、[[太宰施門]]、[[向軍治]]、[[横山有策]]、[[石井柏亭]]、[[正木不如丘]]、[[生方敏郞]]、[[平塚らいてう]]、合著  [[鎌田敬四郞]]編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
216行目: 213行目:
 
|出版社=大阪 朝日新聞社
 
|出版社=大阪 朝日新聞社
 
|}}
 
|}}
 
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=歌舞伎通
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和5年3月10日
 +
|出版社=四六書院
 +
|シリーズ名=通叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本文學講座 第十巻 江戸時代下編
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[太田水穗]]、[[河東碧梧桐]]、[[勝峯晋風]]、[[高須芳次郞]]、[[藤村作]]、笹川種郞([[笹川臨風]])、[[山口剛]]、[[黑木勘藏]]、[[渥美淸太郞]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和6年7月5日
 +
|出版社=新潮社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=演劇談義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年4月18日
 +
|出版社=岡倉書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=追薦 ゑしき櫻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年10月20日
 +
|出版社=[[野本善三郞]]編刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=團菊以後
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和12年4月18日
 +
|出版社=相模書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=續團菊以後
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和12年7月13日
|出版社=
+
|出版社=相模書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=伊原靑々園集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[利倉幸一]]解説
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和16年12月18日
 +
|出版社=坂上書院
 +
|シリーズ名=昭和演劇新書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=歌舞伎年表
 +
|接尾辞=全八巻
 +
|共著者名=[[河竹繁俊]]、[[吉田暎二]]編集校訂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和31年8月30日~38年5月3Ⅰ日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=風雲集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[島村抱月]]、[[後藤宙外]]合著 [[川副国基]]解説
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和50年3月1日
 +
|出版社=日本近代文学館
 +
|シリーズ名=近代文学研究資料叢書
 
|}}
 
|}}
  
 +
== 文献 ==
  
 
+
----
 
 
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=靑々園 伊原敏郞
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=
+
|共著者名=[[利倉幸一]]著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和17年7月26日
|出版社=
+
|出版社=伊原榮刊
 
|}}
 
|}}
  
247行目: 326行目:
  
 
[[Category:人名辞典|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:人名辞典|いはらせいせいゑん]]
[[Category:入力中|いはらせいせいゑん]]
+
[[Category:完了|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:小説家|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:小説家|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:劇作家|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:劇作家|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:演劇史家|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:演劇史家|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:文学博士|いはらせいせいゑん]]
 
[[Category:文学博士|いはらせいせいゑん]]

2025年2月9日 (日) 19:15時点における最新版

(いはらせいせいゑん)


基本情報

よみがな いはらせいせいえん
職業 小説家、劇作家、演劇史家、文学博士
生年 1870
没年 1941
出生地 出雲国
本名 伊原敏郞
別名 あをば、かさヽぎの翁、一新聞記者、可笑生、散見生、渭滄浪、澁面生、灘一嶋、無名氏、猿飛助、秋茄子、管見生、銀爾生、鐵筆生、長者丸、開眼生、靑々園主人、靑大通、SS、S・S



経歴

明治3年4月24日出雲国生れ。昭和16年7月26日歿。本名敏郞。筆名あをば、かさヽぎの翁、一新聞記者、可笑生、散見生、渭滄浪、澁面生、灘一嶋、無名氏、猿飛助、秋茄子、管見生、銀爾生、鐵筆生、長者丸、開眼生、靑々園主人、靑大通、SS、S・S等。

第一高等学校中退。『二六新報』『都新聞』で劇評担当。明治30年後藤宙外島村抱月等と雑誌『新著月刊』を、33年三木竹二と共に『歌舞伎』を創刊。また坪内逍遙慫慂しょうよう で国劇研究に当たり、その基礎を築いた。


作品






























文献



PDF

14249.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ