五十嵐力
→ 日本の古本屋で本をさがす(いがらしちから)
基本情報
よみがな | いがらしちから |
---|---|
職業 | 国文学者、文学博士 |
生年 | 1874 |
没年 | 1947 |
出生地 | 山形県 |
別名 | 巴千、甲鳥園主人、甲鳥園人 |
経歴
明治7年1月22日山形県生れ。昭和22年1月11日歿。号巴千、甲鳥園主人、甲鳥園人。明治28年東京専門学校文学科卒。大正9年早稲田大学教授、13年同大文学部長。
作品
- 近松之研究 ( 關根正直、伊原靑々園、饗庭篁邨(饗庭篁村)、土居春曙(土肥春曙)、島村抱月、後藤宙外、水谷不倒、合著 坪内逍遙、綱島梁川編 明治33年11月15日 春陽堂 ) → 「近松之研究」をさがす
- 兒童の研究 ( 訳補 エー、アール、テーロル原著 明治39年2月15日 金尾文淵堂 ) → 「兒童の研究」をさがす
- 趣味の傳説 ( 大正2年6月10日 二松堂書店 ) → 「趣味の傳説」をさがす
- 謠曲文學講話 オイツケン ベルグソン 哲學講話 ( 稻毛詛風合著 早稻田文學社編 大正3年7月25日 文學普及會 <文學普及會講話叢書> ) → 「謠曲文學講話 オイツケン ベルグソン 哲學講話」をさがす
- 八重葎 ( 大正6年4月4日 敬文堂書店 ) → 「八重葎」をさがす
- 平家物語の新研究 ( 大正12年10月8日 春秋社 <早稻田文學パンフレツト> ) → 「平家物語の新研究」をさがす
- 甲鳥園随筆 ( 大正13年5月10日 銀鈴社 ) → 「甲鳥園随筆」をさがす
- 甲鳥園書簡集 ( 大正13年10月15日 斯文書院 ) → 「甲鳥園書簡集」をさがす
- 現代文章作法講話 ( 合著 大日本文學會編 大正13年12月25日 國民敎育普及會 ) → 「現代文章作法講話」をさがす
- 名著斷片 ( 編 昭和3年4月20日 早稲田大學出版部 ) → 「名著斷片」をさがす
- 五十嵐力集 ( 第一『野草集』昭和3年5月10日 第二・歌謠集『我れ面白』8月10日 第三『遠近(をちこち) 10月10日 第五『雲來去』4年10月5日 第六・趣味の傳説集『口碑珠玉』5年5月10日 酒井雄文堂 ) → 「五十嵐力集」をさがす
- 我が三大國民道 ( 昭和4年12月3日 早稻田大學出版部 ) → 「我が三大國民道」をさがす
- 軍記物語研究 (其胎生發達譯註及び創造批評) ( 昭和6年3月15日 早稻田大學出版部 ) → 「軍記物語研究 」をさがす
- 小學讀本批判座談會 ( 共著 坂崎坦編 昭和7年4月10日 朝日新聞社 ) → 「小學讀本批判座談會」をさがす
- 日本文學講座 第五巻 平安時代下編 ( 合著 昭和7年9月25日 新潮社 ) → 「日本文學講座 第五巻 平安時代下編」をさがす
- 平家物語の新研究 内題「改訂増補 平家物語の新研究」 ( 昭和8年3月20日 春秋社 <春秋文庫> ) → 「平家物語の新研究」をさがす
- 國語の愛護 部分品 ( 昭和8年11月6日 早稲田大學出版部 ) → 「國語の愛護 部分品」をさがす
- 國語と讀書 ( 昭和10年6月15日 千葉 千葉縣圖書館 <叢書> ) → 「國語と讀書」をさがす
- 六十一莖集 ( 昭和10年11月25日 早稻田大學出版部 ) → 「六十一莖集」をさがす
- 我執轉々記 ( 白鳥省吾編 昭和11年11月28日 東苑書房 <學藝随筆> ) → 「我執轉々記」をさがす
- 古文學に現れたる日本精神 大和民族の持つ三つの無限性 ( 昭和16年3月15日 敎學局 <敎學叢書> ) → 「古文學に現れたる日本精神 大和民族の持つ三つの無限性」をさがす
- 國語文化講座 第四巻 國語藝術篇 ( 岡崎義惠、久松潛一、島津久基、野上豐一郞、村岡典嗣、高野辰之、木谷蓬吟、藤田德太郞、志田義秀、萩原朔太郞、土岐善麿、佐藤春夫、新居格、久保田万太郞、河竹繁俊、津村秀夫、山崎麓、權田保之助、増田七郞、合著 櫻木俊晃編 昭和16年8月25日 朝日新聞社 ) → 「國語文化講座 第四巻 國語藝術篇」をさがす
- 大日本古典の偉容 ( 昭和17年10月15日 道統社 ) → 「大日本古典の偉容」をさがす
- 國歌の胎生及び發達 ( 昭和18年8月20日 博文館 <文化選書> ) → 「國歌の胎生及び發達」をさがす
- 昭和完譯 源氏物語 ( 昭和34年12月22日 五十嵐博士「昭和完譯源氏物語」刊行賛助会 ) → 「昭和完譯 源氏物語」をさがす