關根正直
→ 日本の古本屋で本をさがす(せきねまさなほ)
基本情報
よみがな | せきねまさなお |
---|---|
職業 | 国史学者、国文学者、文学博士 |
生年 | 1860 |
没年 | 1932 |
出生地 | 江戸 |
別名 | 又三郞、直三郞、二世正太夫、吟風、松莊主人、東野生 |
経歴
安政7年3月3日江戸生れ。昭和7年5月25日歿。幼名又三郞、直三郞。号二世正太夫、吟風、松莊主人、東野生。東京大学文学部古典講習科卒。学習院、東京女子高等師範学校各教授歴任。好劇家關根只誠の長男、劇評家關根默庵の兄。またフランス文学者關根秀雄、国文学者關根慶子、聖書学者關根正雄の父。
作品
- 國語學 ( 明治24年6月8日 弦巻書店 ) → 「國語學」をさがす
- 日本史要 全二冊 ( 小中村義象(池邊義象)共著 上 明治25年10月3日 下 26年2月13日 大倉書店 ) → 「日本史要」をさがす
- 皇后陛下の御聖德 本邦書道大意 合本 ( 「婦女鑑」附載 落合直文合著 明治26年5月10日 女學通信會 ) → 「皇后陛下の御聖德 本邦書道大意 合本」をさがす
- 筆のゆきかひ 全二冊 ( 阪正臣(坂正臣)共編 上 明治26年7月21日 下 12月25日 大倉書店 ) → 「筆のゆきかひ」をさがす
- 國語學參考 ( 明治26年7月23日 六合館弦巻書店 ) → 「國語學參考」をさがす
- 歴代文學 ( 編 明治27年5月24日 續篇 28年4月9日 哲學書院 ) → 「歴代文學」をさがす
- 名人忌辰錄 附俳優忌辰錄 全二冊 ( 校 關根只誠編 明治27年8月15日 吉川半七刊 ) → 「名人忌辰錄 附俳優忌辰錄」をさがす
- 校定 水鏡 ( 萩野由之、松井簡治共校定 明治30年5月4日 六合館 ) → 「校定 水鏡」をさがす
- 宮殿調度圖解 附乘物考 ( 再版 明治33年10月1日 六合館書店 林書房 ) → 「宮殿調度圖解 附乘物考」をさがす
- 近松之研究 ( 伊原靑々園、饗庭篁邨(饗庭篁村)、土居春曙(土肥春曙)、島村抱月、五十嵐力、後藤宙外、水谷不倒、合著 坪内逍遙、綱島梁川編 明治33年11月15日 春陽堂 ) → 「近松之研究」をさがす
- 敎科適用 中古文選 全二冊 ( 編 上、下-附録上古文選 明治34年5月20日 目黑書店 成美堂 ) → 「敎科適用 中古文選」をさがす
- 十六夜日記 庭のをしへ 諺解 ( 明治35年8月5日 六合館 ) → 「十六夜日記 庭のをしへ 諺解」をさがす
- 石川雅望著 近江縣物語 ( 校訂 明治36年7月8日 富山房 <名著文庫> ) → 「近江縣物語」をさがす
- 文範 筆のあや ( 編 波多野和校補 明治35年6月15日 大倉書店 ) → 「文範 筆のあや」をさがす
- 卽位禮大嘗祭 大典講話 ( 大正4年4月22日 寶文館 ) → 「卽位禮大嘗祭 大典講話」をさがす
- 卽位御大典に就て 内題「卽位禮大嘗祭の御大典に就て ( 大正4年4月27日 於華族會館、火曜會 ) → 「卽位御大典に就て」をさがす
- 御卽位大嘗祭 大禮要話 ( 比佐祐次郞纂輯 大正4年10月28日 中央通俗講演會 ) → 「御卽位大嘗祭 大禮要話」をさがす
- 歌林彩葉 歌集ぬきほ ( 撰 大正6年1月5日 敬文館 ) → 「歌林彩葉 歌集ぬきほ」をさがす
- 史話俗談 ( 大正9年10月25日 國民圖書株式會社 ) → 「史話俗談」をさがす
- 通俗講話 第一巻 ( 鎌田榮吉、滿岡伸一、加藤玄智、巖谷小波、澤柳政太郞、古谷淸、本山荻舟、高嶋米峰、吉田無堂、松村武雄、宇野哲人、杉田直樹、永峰專治、平泉澄、内田嘉吉、猪狩史山、齋藤阿具、長澤德玄、早乙女淸房、武富邦茂、合著 日本放送協會關東支部編 昭和2年 日本ラヂオ協會 <ラヂオ講演> ) → 「通俗講話 第一巻」をさがす
- 大正天皇奉悼講演集 ( 竹越與三郞・本多辰次郞合著 昭和2年2月2日 東京市敎育局 ) → 「大正天皇奉悼講演集」をさがす
- 隨筆雜話 からすかご ( 昭和2年10月5日 六合館 ) → 「からすかご」をさがす