太田水穗
→ 日本の古本屋で本をさがす(おほたみづほ)
基本情報
よみがな | おおたみずほ |
---|---|
職業 | 歌人、国文学者 |
生年 | 1876 |
没年 | 1955 |
出生地 | 長野県 |
本名 | 太田貞一 |
別名 | かげろふ生、シシリアの島守、みづほのや、みづほのや主人、創作社同人、太田みづほ、太田みづほのや、東街、東街騒客、水穗生、水穗老生、潮音居主人、町の人、花ちる里、貞、金衣公子、鴛鴦子、鴛鴦生 |
経歴
明治9年12月9日長野県生れ。昭和30年1月1日歿。本名貞一。筆名かげろふ生、シシリアの島守、みづほのや、みづほのや主人、創作社同人、太田みづほ、太田みづほのや、東街、東街騒客、水穗生、水穗老生、潮音居主人、町の人、花ちる里、貞、金衣公子、鴛鴦子、鴛鴦生等。明治31年長野師範学校卒。松本高等女学校教授、日本歯科医専門学校教授等歴任。大正4年歌誌『潮音』創刊主宰、昭和23年日本芸術院会員。妻は歌人四賀光子。『太田水穗全集』全十巻刊。
全集
- 太田水穗全集 全十巻 ( 昭和32年~34年 近藤書店 ) → 「太田水穗全集」をさがす
作品
- つゆ草 ( みづほのや名 明治35年2月15日 文友館 ) → 「つゆ草」をさがす
- 新譯伊勢物語 ( 大正2年10月30日 籾山書店 ) → 「新譯伊勢物語」をさがす
- 短歌立言 ( 大正10年4月10日 岩波書店 ) → 「短歌立言」をさがす
- 紀記歌集講義 紀記萬葉以外の上代の歌 ( 大正11年9月10日 洛陽堂 ) → 「紀記歌集講義 紀記萬葉以外の上代の歌」をさがす
- 大正十三年版 年刊歌集 (大正十二年度) ( 共編 大正13年10月1日 關根書店 ) → 「大正十三年版 年刊歌集」をさがす
- 紀記歌集講義 (附錄)上代歌謠解 ( 大正15年2月12日 共立社 ) → 「紀記歌集講義」をさがす
- 歌集 しろ椿 ( 編 木村さと子遺稿 本名 大正15年4月1日刊 ) → 「しろ椿」をさがす
- 芭蕉俳諧の根本問題 ( 大正15年4月25日 岩波書店 ) → 「芭蕉俳諧の根本問題」をさがす
- 土屋殘星遺稿 裾野の雲 ( 島崎藤村共編 大正15年5月10日 潮音社 ) → 「裾野の雲」をさがす
- 和歌俳諧の諸問題 ( 大正15年11月10日 共立社 ) → 「和歌俳諧の諸問題」をさがす
- 歌集 冬菜 ( 昭和2年4月6日 共立社 ) → 「冬菜」をさがす
- 萬葉百首選評釋 ( 昭和3年12月15日 主婦之友社 ) → 「萬葉百首選評釋」をさがす
- 寺島淸司遺著・歌集 龍膽 (一年祭記念) ( 編 昭和5年10月23日 寺島愛子刊 ) → 「龍膽」をさがす
- 芭蕉連句の根本解説 ( 昭和5年11月20日 岩波書店 ) → 「芭蕉連句の根本解説」をさがす
- 日本文學講座 第十巻 江戸時代下編 ( 河東碧梧桐、勝峯晋風、高須芳次郞、藤村作、笹川種郞(笹川臨風)、山口剛、黑木勘藏、伊原靑々園、渥美淸太郞、合著 昭和6年7月5日 新潮社 ) → 「日本文學講座 第十巻 江戸時代下編」をさがす
- 歌集 鷺・鵜 ( 昭和8年12月20日 岩波書店 ) → 「鷺・鵜」をさがす
- 萬葉集の綜合研究 第一輯 ( 折口信夫、窪田空穗、石井庄司、佐佐木信綱、久松潛一、西村眞次、中島光風、武田祐吉、藤井春洋、森本健吉、森本治吉、高崎正秀、佐伯梅友、高木市之助、藤森朋夫、齋藤茂吉、長谷川如是閑、粂川定一、遠藤嘉基、合著 昭和10年3月20日 改造社 ) → 「萬葉集の綜合研究 第一輯」をさがす
- 芭蕉研究 蕪村研究 ( 河東碧梧桐合著 昭和11年2月28日 新潮社 <新潮文庫> ) → 「芭蕉研究 蕪村研究」をさがす
- 作歌入門 ( 佐佐木信綱、石井直三郞、窪田空穗、齋藤茂吉、北原白秋、尾山篤二郞、川田順、尾上柴舟、前田夕暮、與謝野晶子、植松壽樹、合著 山本三生編 昭和11年5月20日 改造社 <短歌作法講座 第一巻> ) → 「作歌入門」をさがす
- 潮音歌選 銀河 ( 鑑選 昭和14年8月1日 潮音社 ) → 「潮音歌選」をさがす
- 神々の夜明 古事記の地上展開 ( 昭和15年3月11日 京都 人文書院 ) → 「神々の夜明 古事記の地上展開」をさがす
- 新選太田水穗集 ( 昭和15年12月22日 新潮社 <新潮文庫> ) → 「新選太田水穗集」をさがす
- 古事記の開顯 神々の夜明 ( 昭和18年10月5日 再刊 19年5月20日 京都 人文書院 ) → 「古事記の開顯 神々の夜明」をさがす
- 水穗選歌集 内題「太田水穗選歌集 並に批評」 ( 昭和19年6月15日 京都 人文書院 ) → 「水穗選歌集」をさがす
- 歌集 流鶯 ( 昭和22年10月10日 京都 晃文社 ) → 「流鶯」をさがす
- 和歌史話 ( 昭和22年11月25日 京都 京都印書館 ) → 「和歌史話」をさがす
- 花鳥餘論 ( 昭和23年2月20日 大日本雄辯會講談社 ) → 「花鳥餘論」をさがす
- 風雅秘帖 ( 昭和23年5月20日 京都 人文書院 ) → 「風雅秘帖」をさがす
- 潮音第七歌選 寒梅集 ( 鑑選 昭和23年7月1日 潮音社 ) → 「潮音第七歌選 寒梅集」をさがす
- 日本和歌史論 中世篇 ( 昭和24年8月20日 岩波書店 ) → 「日本和歌史論 中世篇」をさがす
- 双飛燕 ( 四賀光子合著 昭和26年2月1日 長谷川書房 ) → 「双飛燕」をさがす
- 日本和歌史論 上代篇 ( 昭和29年3月1日 岩波書店 ) → 「日本和歌史論 上代篇」をさがす
- 歌文集 老蘇の森 ( 昭和30年2月18日 潮音社 ) → 「老蘇の森」をさがす