操作

「杉浦重剛」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=すぎうらぢゆうがう
+
|よみがな=すぎうらじゅうごう
|職業=
+
|職業=教育家
|生年=
+
|生年=1855
|没年=
+
|没年=1924
|出生地=
+
|出生地=近江国
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=讓次郞、乾坤長者、兩極道人、天台道士、安政居士、梅窓、無了居士、破扇子、礫台主人、礫川、礫川子、礫川居士、礫川生、礫川老人、礫川隠居、道士、鬼哭子
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
安政2年3月3日近江国生れ。大正13年2月13日歿。幼名讓次郞。号乾坤長者、兩極道人、天台道士、安政居士、梅窓、無了居士、破扇子、礫台主人、礫川、礫川子、礫川居士、礫川生、礫川老人、礫川隠居、道士、鬼哭子等。明治3年大学南校入学(6年開成学校と改称)、9年イギリス留学、15年東京大学予備門長、18年[[千頭淸臣]]等と東京英語学校創立(25年日本中学校と改称)、21年[[三宅雪嶺]]等と政敎社を興し、雑誌「日本人」創刊。爾後衆議院銀、国学院学監、皇典講究所幹事長、東亜同文書院院長などを経て、大正3年東宮御学問所御用掛拝命。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
 
----
 
----
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本通鑑 巻之一
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[富士谷孝雄]]、[[辰巳小次郞]]、[[棚橋一郞]]、[[坪井正五郞]]、共著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治20年8月1日 
 +
|出版社=[[棚橋一郞]]刊 哲學書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本通鑑 巻之二
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[辰巳小次郞]]、[[棚橋一郞]]、[[坪井正五郞]]、共著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治20年10月 
 +
|出版社=[[棚橋一郞]]刊 哲學書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本通鑑 巻之三
 +
|接尾辞=上・下
 +
|共著者名=[[辰巳小次郞]]、[[棚橋一郞]]、[[坪井正五郞]]、共著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治21年1月 
 +
|出版社=[[棚橋一郞]]刊 哲學書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本通鑑 巻之四
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[辰巳小次郞]]、[[棚橋一郞]]、[[坪井正五郞]]、共著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治22年1月30日 
 +
|出版社=[[棚橋一郞]]刊 哲學書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本通鑑 巻之五
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[辰巳小次郞]]、[[棚橋一郞]]、[[松本愛重]]、共著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治22年7月3日 
 +
|出版社=[[棚橋一郞]]刊 哲學書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本通鑑 巻之六
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[辰巳小次郞]]、[[棚橋一郞]]、[[松本愛重]]、共著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治22年7月15日 
 +
|出版社=[[棚橋一郞]]刊 哲學書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本通鑑 巻之七
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[辰巳小次郞]]、[[棚橋一郞]]、[[松本愛重]]、共著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治23年7月20日 
 +
|出版社=[[棚橋一郞]]刊 哲學書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=雄辯大家實地演説集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[田口卯吉]]、末廣重恭([[末廣鐵膓]])、[[谷干城]]、[[肥塚龍]]、[[島田三郞]]、[[靑木匡]]、[[小崎弘道]]、[[福澤諭吉]]、[[中村正直]]、[[末松謙澄]]、[[加藤弘之]]、[[片山淸太郞]]、[[天野爲之]]、[[井上哲次郞]]、[[棚橋一郞]]、[[有賀長雄]]、[[添田壽一]]、[[大鳥圭介]]、マルク・ホプキンス、エドモンド・パルク、[[板垣退助]]、[[馬場辰猪]]、[[尾崎行雄]]、[[高田早苗]]、[[穗積陳重]]、[[佐々木東洋]]、合著 [[櫻井鎌造]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治21年3月2日
 +
|出版社=石川傳吉刊 正文堂発売
 +
|}}
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=天台道士敎育論纂
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[草川淸]]・[[渡邊元吉]]共編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治25年5月9日
 +
|出版社=敬業社
 +
|}}
 +
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=五十名家語錄
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=勝安芳([[勝海舟]])、[[尾崎忠治]]、[[渡邊國武]]、[[加藤弘之]]、[[田中正造]]、[[小原重哉]]、[[伊東巳代治]]、[[井上哲次郞]]、[[大井憲太郞]]、[[榎本武揚]]、[[末松謙澄]]、[[外山正一]]、阿部井磐根([[安部井磐根]])、[[谷干城]]、[[岸田吟香]]、[[村田保]]、[[犬養毅]]、[[島地默雷]]、[[元田肇]]、[[田中芳男]]、[[近衞篤麿]]、山田喜之助([[山田奠南]])、[[黑田長成]]、重野安繹([[重野成齋]])、[[二條基弘]]、[[田口卯吉]]、[[志賀重昂]]、[[榎本通明]]、[[品川彌二郞]]、[[千家尊福]]、[[水野遵]]、[[福羽美靜]]、[[富田鐵之助]]、[[小山健三]]、[[金井之恭]]、[[三浦安]]、[[江原素六]]、[[長谷川泰]]、巖谷修([[巖谷一六]])、[[長谷塲純孝]]、[[三宅秀]]、[[中野武營]]、[[兒玉淳一郞]]、[[神鞭知常]]、[[安藤則命]]、[[三崎龜之助]]、[[久保田讓]]、[[鈴木無隱]]、[[副島種臣]]、[[伊藤博文]]、[[大隈重信]]、合著  [[平田骨仙]]撰
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治31年10月13日
 +
|出版社=平田勝馬刊 鐵華書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=美文散文 巖下滴泉
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[三宅雪嶺]]、[[大町桂月]]、[[松村介石]]、[[正岡子規]]、[[島崎藤村]]、尾崎學堂([[尾崎行雄]])、[[笹川臨風]]、[[竹の里人]]、[[上田敏]]、[[緒方流水]]、[[後藤宙外]]、[[高濱虚子]]、正岡升(正岡子規)、[[高草琴村]]、[[馬場孤蝶]]、[[康有爲]]、[[古芽庵]]、[[紫安淸巖]]、笹川東花([[笹川潔]])、[[岡野知十]]、[[大野洒竹]]、[[蛇足堂]]、[[長澤別天]]、[[石井露月]]、[[管籟庵]]、[[陸羯南]]著 石橋愛太郞([[石橋玄潮]])編
 +
|別名=杉浦天台名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年9月18日
 +
|出版社=大學館
 +
|シリーズ名=名家文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=美點弱點長所短所 日本研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[大隈重信]]、[[三宅雪嶺]]、[[德川達孝]]、[[佐藤鐵太郞]]、[[河上肇]]、[[幣原坦]]、[[芳賀矢一]]、[[佐藤正]]、[[前田不二三]]、[[穗積八束]]、[[建部遯吾]]、[[志田鉀太郞]]、[[牧野伸顯]]、[[遠藤吉三郞]]、[[嘉納治五郞]]、[[後藤新平]]、[[藤岡作太郞]]、[[穗積陳重]]、[[元田作之進]]、[[野上俊夫]]、[[古谷久綱]]、[[小林照朗]]、[[笹川臨風]]、[[德富蘇峰]]、[[仲小路廉]]、[[幸田露伴]]、[[松岡均平]]、[[神戸正雄]]、[[阪田貞一]]、[[津村秀松]]、合著  [[大町桂月]]編 
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正7年5月20日
 +
|出版社=日本書院
 +
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
29行目: 154行目:
 
|出版社=
 
|出版社=
 
|}}
 
|}}
 +
 +
== 文献 ==
 +
 +
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=杉浦重剛先生
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[佛性誠太郞]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和13年6月10日
 +
|出版社=滋賀 滋賀縣敎育會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=杉浦重剛先生
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[佛性誠太郞]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和17年9月5日
 +
|出版社=京都 立命館出版部
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:14412.pdf|center|1000px]]
 
[[file:14412.pdf|center|1000px]]
34行目: 184行目:
  
 
[[Category:人名辞典|すぎうらぢゆうがう]]
 
[[Category:人名辞典|すぎうらぢゆうがう]]
[[Category:未着手|すぎうらぢゆうがう]]
+
[[Category:入力中|すぎうらぢゆうがう]]

2024年4月10日 (水) 17:02時点における最新版

(すぎうらぢゆうがう)


基本情報

よみがな すぎうらじゅうごう
職業 教育家
生年 1855
没年 1924
出生地 近江国
別名 讓次郞、乾坤長者、兩極道人、天台道士、安政居士、梅窓、無了居士、破扇子、礫台主人、礫川、礫川子、礫川居士、礫川生、礫川老人、礫川隠居、道士、鬼哭子



経歴

安政2年3月3日近江国生れ。大正13年2月13日歿。幼名讓次郞。号乾坤長者、兩極道人、天台道士、安政居士、梅窓、無了居士、破扇子、礫台主人、礫川、礫川子、礫川居士、礫川生、礫川老人、礫川隠居、道士、鬼哭子等。明治3年大学南校入学(6年開成学校と改称)、9年イギリス留学、15年東京大学予備門長、18年千頭淸臣等と東京英語学校創立(25年日本中学校と改称)、21年三宅雪嶺等と政敎社を興し、雑誌「日本人」創刊。爾後衆議院銀、国学院学監、皇典講究所幹事長、東亜同文書院院長などを経て、大正3年東宮御学問所御用掛拝命。


作品



















文献




PDF

14412.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ