勝田主計
→ 日本の古本屋で本をさがす(しようだかずへ)
基本情報
よみがな | しょうだかずえ |
---|---|
職業 | 政治家、俳人 |
生年 | 1869 |
没年 | 1948 |
出生地 | 伊予国松山 |
別名 | 宰洲、明庵 |
経歴
明治2年9月15日伊予国松山生れ。昭和23年10月10日歿。号宰洲、明庵。明治16年松山中学校入学、秋山眞之(のち海軍中将)と同窓、上京して第一高等中学校時代には正岡子規と親交があり、祖母の実兄に当る俳人大原其戎に子規を紹介するなどした。また子規の勧めで句作を始める。28年帝国大学法科大学卒。大蔵省入省、理財局長を経て大正元年大蔵次官、3年貴族院議員。その後朝鮮銀行総裁、蔵相、文相などを歴任。
作品
- 黑雲白雨 ( 大正4年6月11日 興風書院 ) → 「黑雲白雨」をさがす
- その頃を語る ( 曾我祐準、澁澤榮一、石井省一郞、平山成信、石黑忠悳、稻畑勝太郞、藤澤幾之輔、原胤昭、杉田定一、矢野文雄、金子堅太郞、元田肇、服部一三、日高壯之丞、田邊朔郞、石渡敏一、德富猪一郞(德富蘇峰)、大石正巳、淸浦奎吾、中田敬義、淺野總一郞、江木千之、鈴木貫太郞、安達謙藏、齋藤實、添田壽一、水野鍊太郞、富井政章、岡崎邦輔、山室軍平、山本悌二郞、石井菊次郞、古川阪次郞、木村駿吉、中島久萬吉、内田康哉、福田雅太郞、堺利彦、田中義一(陸軍軍人)、幣原喜重郞、高橋是淸、本多熊太郞、小川平吉、小村欣一、阪谷芳郞、山之内一次、巖谷小波、床次竹二郞、荒井賢太郞、江木翼、後藤新平、犬養毅、山本条太郞、德川家達、船越光之亟、田健治郞、伊澤多喜男、鈴木喜三郞、今村力三郞、武富時敏、尾崎行雄、林權助、宇垣一成、花井卓藏、加藤寛治、濱口雄幸、大谷嘉兵衞、海老名彈正、團琢磨、村山龍平、田山花袋、正木直彦、横山大觀、小山松吉、横田秀雄、合著 東京朝日新聞政治部編 昭和3年10月31日 東京朝日新聞發行所 ) → 「その頃を語る」をさがす
- たばこ ( 小泉逓信大臣(小泉又次郞)、石井淳二郞、平野専賣局長官(平野亮介)、上山草人、厨川蝶子、馬場孤蝶、河田烈、久米正雄、吉井德子、津島壽一、三宅やす子、内藤彦一、宇賀田爲吉、小笠原長幹、内田誠、喜多壯一郞、川上漸、杉浦非水、榛原茂樹、合著 昭和6年11月5日 時事新報社編刊 ) → 「たばこ」をさがす
- 時局百眼 ( 深井英五、安部磯雄、小林一三、鳩山一郞、中野正剛、井坂孝、永井柳太郞、下村海南、賀屋興宣、吉野信次、森廣蔵、大谷尊由、大藏公望、荒木貞夫、松永安左衞門(松永安左エ門)、有馬賴寧、島田俊雄、秋田淸、竹越與三郞、久原房之助、藤原銀次郞、小橋一太、有吉忠一、一條實孝、鹽野季彦、小泉又次郞、小倉正恆、伍堂卓雄、小川平吉、林毅陸、川村竹治、明石照男、砂田重政、淸瀨一郞、三土忠造、望月圭介、船田一雄、寶來市松、中野友禮、船田中、田邊治通、渡邊千冬、俵孫一、皆川治廣、鈴木孝雄、田中穗積、石井光雄、小久保喜七、勝正憲、筑紫熊七、増田次郞、内ケ崎作三郞、賴母木桂吉、川島義之、北田内藏司、濱田國松、鄕誠之助、廣瀨久忠、加藤敬三郞、八田嘉明、高橋龍太郞、堀切善兵衞、黑崎定三、櫻内幸雄、松井春生、岡部長景、合著 都新聞社 黑田重吉編 昭和14年11月1日 秋豐園出版部 ) → 「時局百眼」をさがす
- 宰洲五百句 ( 昭和44年10月10日 勝田龍夫刊 ) → 「宰洲五百句」をさがす
文獻
- 中国借款と勝田主計 ( 勝田龍夫(主計の四男、銀行家)著 昭和47年9月21日 ダイヤモンド社 ) → 「中国借款と勝田主計」をさがす