操作

「大隈重信」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
19行目: 19行目:
  
 
----
 
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=五十名家語錄
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=勝安芳([[勝海舟]])、[[尾崎忠治]]、[[渡邊國武]]、[[加藤弘之]]、[[田中正造]]、[[小原重哉]]、[[伊東巳代治]]、[[井上哲次郞]]、[[大井憲太郞]]、[[榎本武揚]]、[[末松謙澄]]、[[外山正一]]、阿部井磐根([[安部井磐根]])、[[谷干城]]、[[岸田吟香]]、[[村田保]]、[[犬養毅]]、[[島地默雷]]、[[元田肇]]、[[田中芳男]]、[[近衞篤麿]]、山田喜之助([[山田奠南]])、[[黑田長成]]、重野安繹([[重野成齋]])、[[二條基弘]]、[[田口卯吉]]、[[志賀重昂]]、[[榎本通明]]、[[品川彌二郞]]、[[千家尊福]]、[[水野遵]]、[[福羽美靜]]、[[杉浦重剛]]、[[富田鐵之助]]、[[小山健三]]、[[金井之恭]]、[[三浦安]]、[[江原素六]]、[[長谷川泰]]、巖谷修([[巖谷一六]])、[[長谷塲純孝]]、[[三宅秀]]、[[中野武營]]、[[兒玉淳一郞]]、[[神鞭知常]]、[[安藤則命]]、[[三崎龜之助]]、[[久保田讓]]、[[鈴木無隱]]、[[副島種臣]]、[[伊藤博文]]、合著  [[平田骨仙]]撰
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治31年10月13日
 +
|出版社=平田勝馬刊 鐵華書院
 +
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
44行目: 54行目:
 
|書名=我半生の奮闘
 
|書名=我半生の奮闘
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=[[板垣退助]]、[[澁澤榮一]]、[[尾崎行雄]]、[[中野武營]]、[[高橋是淸]]、[[島田三郞]]、[[雨宮敬二郞]]、[[大谷嘉兵衞]]、[[安田善次郞]]、[[内村鑑三]]、[[森村市左衞門]]、[[日比谷平左衞門]]、[[新渡戸稻造]]、[[大倉喜八郞]]、[[莊田平五郞]]、[[添田壽一]]、[[佐竹作太郞]]、[[井上角五郞]]、[[池田謙三]]、[[藏山雷太]]、[[日比翁助]]、[[幸田露伴]]、[[大田黑重五郞]]、[[鈴木藤三郞]]、[[服部金太郞]]、[[小野金六]]、[[阿部泰藏]]、[[薩摩治兵衞]]、[[鈴木久五郞]]、合著  [[井上泰岳]]編
+
|共著者名=[[板垣退助]]、[[澁澤榮一]]、[[尾崎行雄]]、[[中野武營]]、[[高橋是淸]]、[[島田三郞]]、[[雨宮敬次郞]]、[[大谷嘉兵衞]]、[[安田善次郞]]、[[内村鑑三]]、[[森村市左衞門]]、[[日比谷平左衞門]]、[[新渡戸稻造]]、[[大倉喜八郞]]、[[莊田平五郞]]、[[添田壽一]]、[[佐竹作太郞]]、[[井上角五郞]]、[[池田謙三]]、[[藏山雷太]]、[[日比翁助]]、[[幸田露伴]]、[[大田黑重五郞]]、[[鈴木藤三郞]]、[[服部金太郞]]、[[小野金六]]、[[阿部泰藏]]、[[薩摩治兵衞]]、[[鈴木久五郞]]、合著  [[井上泰岳]]編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
90行目: 100行目:
 
|出版社=公民同盟出版部
 
|出版社=公民同盟出版部
 
|シリーズ名=公民同盟双書
 
|シリーズ名=公民同盟双書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=學術講演錄 第三輯
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[井上辰九郞]]、[[志賀重昂]]、[[大河内正敏]]、[[桑木嚴翼]]、[[川合貞一]]、[[浮田和民]]、合著 [[大日本文明協會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正5年3月15日
 +
|出版社=大日本文明協會事務所
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
110行目: 130行目:
 
|刊行年=大正8年3月25日
 
|刊行年=大正8年3月25日
 
|出版社=大盛堂書店 城北書房
 
|出版社=大盛堂書店 城北書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=國家學會創立滿三十年記念
 +
|書名=明治憲政經濟史論
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[穗積陳重]]、[[福岡孝弟]]、[[金子堅太郞]]、[[板垣退助]]、[[松方正義]]、[[澁澤榮一]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正8年4月15日
 +
|出版社=國家學會
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
120行目: 150行目:
 
|刊行年=大正8年6月28日
 
|刊行年=大正8年6月28日
 
|出版社=大觀社
 
|出版社=大觀社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本百科大辭典完成記念錄
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[阪谷芳郞]]、市島謙吉([[市島春城]])合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正8年12月22日
 +
|出版社=刊
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
150行目: 190行目:
 
|刊行年=異版 大正12年1月15日
 
|刊行年=異版 大正12年1月15日
 
|出版社=大日本文明協會事務所
 
|出版社=大日本文明協會事務所
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=福澤先生を語る 諸名士の直話
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[山本權兵衞]]、[[後藤新平]]、[[犬養毅]]、[[尾崎行雄]]、[[鎌田榮吉]]、[[箕浦勝人]]、[[北里柴三郞]]、[[森村市左衞門]]、[[莊田平五郞]]、[[阿部泰藏]]、[[松山棟庵]]、[[朝吹英二]]、[[門野幾之進]]、[[加藤政之助]]、[[足立寬]]、[[井上角五郞]]、[[草鄕淸四郞]]、[[須田辰次郞]]、[[岡本貞烋]]、[[福澤桃介]]、[[伊東茂右衞門]]、[[酒井良明]]、[[山名次郞]]、[[坂田實]]、[[三宅豹三]]、[[下村善右衞門]]、[[木暮武太夫]]、合著  [[高橋箒庵]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年10月25日
 +
|出版社=岩波書店
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|

2024年6月25日 (火) 15:53時点における最新版

(おほくましげのぶ)


基本情報

よみがな おおくましげのぶ
職業 政治家
生年 1838
没年 1922
出生地 肥前国
別名 八太郞



経歴

天保9年2月16日肥前国生れ。大正11年1月10日歿。通称八太郞。蘭英学を学び、幕末に尊攘派として活動。明治3年参議、6年大蔵卿、15年立憲改進党総理となり、東京専門学校を創立。21年外相、翌年爆弾事件で右足を失う。枢密顧問官、進歩党党首、外相、農商務相歴任後、31年憲政党総裁として最初の政党内閣組閣、40年早稲田大学総長、大正3年第二次組閣。侯爵。


作品





















文獻












PDF

01074.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ