富井政章
→ 日本の古本屋で本をさがす(とみゐまさあきら)
基本情報
よみがな | とみいまさあきら |
---|---|
職業 | 法学者、法学博士 |
生年 | 1858 |
没年 | 1935 |
出生地 | 京都 |
経歴
安政5年9月10日京都生まれ。昭和10年9月14日歿。明治民法の起草者として有名。東京外国語学校を経てフランス留学。帰朝後東京大学教授、のち帝国大学法科大学学長、貴族院議員、京都法政学校初代校長、枢密顧問官の他、立命館大学学長、帝国学士院第一部長、日仏会館副理事長等歴任。フランス法の出身ながらドイツ法の祖と称せらる。対ロシア強硬論七博士の一人。
作品
- その頃を語る ( 曾我祐準、澁澤榮一、石井省一郞、平山成信、石黑忠悳、稻畑勝太郞、藤澤幾之輔、原胤昭、杉田定一、矢野文雄、金子堅太郞、元田肇、服部一三、日高壯之丞、田邊朔郞、石渡敏一、德富猪一郞(德富蘇峰)、大石正巳、淸浦奎吾、中田敬義、淺野總一郞、江木千之、鈴木貫太郞、安達謙藏、齋藤實、添田壽一、水野鍊太郞、岡崎邦輔、山室軍平、山本悌二郞、石井菊次郞、古川阪次郞、木村駿吉、中島久萬吉、内田康哉、福田雅太郞、堺利彦、田中義一(陸軍軍人)、幣原喜重郞、高橋是淸、本多熊太郞、小川平吉、小村欣一、阪谷芳郞、山之内一次、巖谷小波、床次竹二郞、荒井賢太郞、江木翼、後藤新平、犬養毅、山本条太郞、德川家達、船越光之亟、田健治郞、伊澤多喜男、鈴木喜三郞、今村力三郞、武富時敏、尾崎行雄、勝田主計、林權助、宇垣一成、花井卓藏、加藤寛治、濱口雄幸、大谷嘉兵衞、海老名彈正、團琢磨、村山龍平、田山花袋、正木直彦、横山大觀、小山松吉、横田秀雄、合著 東京朝日新聞政治部編 昭和3年10月31日 東京朝日新聞發行所 ) → 「その頃を語る」をさがす
- 富井男爵追悼集 ( 杉山直治郞編 昭和11年8月16日 日佛會館 ) → 「富井男爵追悼集」をさがす