操作

「藤原銀次郞」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
33行目: 33行目:
 
|書名=歐米美術の素人觀
 
|書名=歐米美術の素人觀
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=合著 [[國華倶樂部]]
+
|共著者名=[[正木直彦]]、[[團琢磨]]、[[南條金雄]]、[[久米桂一郞]]、[[岡田三郞助]]、[[藤島武二]]、[[白石村治]]、[[沼田一雄]]、[[板谷波山]]、[[田邊孝次]]、合著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
 
|刊行年=大正12年4月1日
 
|刊行年=大正12年4月1日
|出版社=國華倶樂部
+
|出版社=[[國華倶樂部]]編刊
|シリーズ名=國華倶樂部講演集
+
|シリーズ名=國華倶樂部講演集 第貮集
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
114行目: 114行目:
 
|書名=わが母を語る
 
|書名=わが母を語る
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=[[吉岡彌生]]、[[石川武美]]、[[伊東深水]]、[[市川猿之助]]、[[石本靜枝]]、[[石井柏亭]]、[[今井邦子]]、[[鳩山一郞]]、[[西村伊作]]、[[佐藤鼎夫人]]、[[大田爲吉]]、[[大森洪太]]、[[岡本かの子]]、[[河東碧梧桐]]、ガントレット恒子([[ガントレツト恒]])、[[風見章]]、[[嘉悦孝子]]、[[加藤松香]]、[[川村文子]]、[[神近市子]]、[[田口弼一]]、[[竹内茂代]]、[[俵孫一]]、[[相馬黑光]]、[[永島雄治]]、[[中村吉右衞門]]、[[山川菊榮]]、[[牧田環]]、[[前田米藏]]、[[眞山靑果]]、[[牧野良三]]、[[五島慶太]]、[[高良富子]]、[[安藤謙藏]]、[[朝倉文夫]]、[[淺野良三]]、[[杵屋勝五郞]]、[[三谷民子]]、[[森律子]]、[[宮本百合子]]、[[鈴木孝雄]]、[[加藤タカ]]、[[富田幸次郞]]、[[三田村鳶魚]]、[[守屋東]]、[[三浦環]][[德富猪一郞]][[三輪田元道]]、[[秋田雨雀]]、[[赤松常子]]、[[河口愛子]]、[[山室民子]]、[[山本英輔]]、[[松波仁一郞]]、[[加藤武男]]、[[大妻コタカ]]、[[樺島千春]]、[[吉田晴風]]、[[押川如水]]、[[伍堂卓雄]]、[[鈴木祥枝]]合著 [[家庭新聞社編輯局]]-[[新妻伊都子]]
+
|共著者名=[[吉岡彌生]]、[[石川武美]]、[[伊東深水]]、[[市川猿之助]]、[[石本靜枝]]、[[石井柏亭]]、[[今井邦子]]、[[鳩山一郞]]、[[西村伊作]]、[[佐藤鼎夫人]]、[[大田爲吉]]、[[大森洪太]]、[[岡本かの子]]、[[河東碧梧桐]]、ガントレット恒子([[ガントレツト恒]])、[[風見章]]、[[嘉悦孝子]]、[[加藤松香]]、[[川村文子]]、[[神近市子]]、[[田口弼一]]、[[竹内茂代]]、[[俵孫一]]、[[相馬黑光]]、[[永島雄治]]、[[中村吉右衞門]]、[[山川菊榮]]、[[牧田環]]、[[前田米藏]]、[[眞山靑果]]、[[牧野良三]]、[[五島慶太]]、[[高良富子]]、[[安藤謙藏]]、[[朝倉文夫]]、[[淺野良三]]、[[杵屋勝五郞]]、[[三谷民子]]、[[三島章道]]、[[森律子]]、[[宮本百合子]]、[[鈴木孝雄]]、[[加藤タカ]]、[[富田幸次郞]]、[[三田村鳶魚]]、[[守屋東]]、[[三浦環]]、德富猪一郞([[德富蘇峰]])、[[三輪田元道]]、[[秋田雨雀]]、[[赤松常子]]、[[河口愛子]]、[[山室民子]]、[[山本英輔]]、[[松波仁一郞]]、[[加藤武男]]、[[大妻コタカ]]、[[樺島千春]]、[[吉田晴風]]、[[押川如水]]、[[伍堂卓雄]]、[[鈴木祥枝]]、合著  [[家庭新聞社編輯局]]-[[新妻伊都子]]編 
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=

2025年2月24日 (月) 23:40時点における最新版

(ふぢはらぎんじらう)


基本情報

よみがな ふじわらぎんじろう
職業 実業家
生年 1869
没年 1960
出生地 信濃国
別名 一睡菴主、藤原龜彦



経歴

明治2年6月17日信濃国生れ。昭和35年3月15日歿。号一睡菴主、藤原龜彦。明治24年慶應義塾卒。「松江日報」記者、三井物産を経て、44年王子製紙専務、昭和4年社長、13年会長。15年辞任後商工相、国務相、軍需相を歴任、この間藤原工業大学を創立し、34年には藤原科学財団を設立した。


作品

















文獻





PDF

22592.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ