「田中萃一郞」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
|||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
− | |よみがな= | + | |よみがな=たなかすいいちろう |
− | |職業= | + | |職業=史学者、政治学者、法学博士 |
− | |生年= | + | |生年=1873 |
− | |没年= | + | |没年=1923 |
− | |出生地= | + | |出生地=静岡県伊豆 |
|本名= | |本名= | ||
|別名= | |別名= | ||
14行目: | 14行目: | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 明治6年3月7日静岡県伊豆生れ。大正12年8月13日歿。明治25年慶應義塾大学文学科卒。欧州留学後、同文学科教授、のち同大予科主任。 | |
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
21行目: | 21行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=東邦近世史 |
+ | |接尾辞=全二冊 | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=上巻 明治33年6月19日 下巻 35年12月8日 | ||
+ | |出版社=上巻 東邦協會 下巻 自刊 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=東邦近世史 | ||
+ | |接尾辞=全三巻 | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=復刊 昭和14年12月14日 中巻 16年8月15日 下巻 18年2月20日 | ||
+ | |出版社=岩波書店 | ||
+ | |シリーズ名=岩波文庫 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=歐米の政黨政治 | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=大正2年3月13日 |
− | |出版社= | + | |出版社=慶応義塾出版局 |
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=熱海と五十名家 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[巖谷小波]]、[[石川半山]]、[[池上秀畝]]、[[伊豆凡夫]]、[[石渡眞三郞]]、[[石渡喜一]]、[[柰園定禎]]、[[稻田得眞]]、[[蜂須賀正韶]]、[[濱田三郞]]、[[坂東三代吉]]、[[西忠義]]、[[富田保一郞]]、德富猪一郞([[德富蘇峰]])、[[鳥尾泰子]]、[[戸水寛人]]、[[富永惠博]]、[[大谷仁兵衞]]、[[勝田蕉琴]]、[[高野六郞]]、[[谷道耕太郞]]、[[曾我祐準]]、[[宋秉畯]]、坪内雄藏([[坪内逍遙]])、[[村上直次郞]]、[[鵜澤辰之助]]、[[宇都宮三郞]]、[[内田信也]]、[[内田市郞左衞門]]、[[野田久七]]、[[野田惣八]]、[[山科禮藏]]、[[山脇房子]]、[[松方正義]]、[[牧野伸顯]]、[[松村介石]]、股野琢([[股野藍田]])、[[萬里哲門]]、[[二見平右衞門]]、[[後藤新平]]、五來欽造([[五來欣造]])(目次では五未鋭造)、[[後藤庄作]]、[[江原素六]]、[[寺島元子]]、[[荒木十畝]]、[[有島武郞]]、[[淺野長勳]]、[[佐藤進]]、[[三浦梧樓]]、[[水上泰生]]、[[水谷良雄]]、[[飛田周山]]、[[森田退藏]]、[[鈴木雨溪]]、合著 [[齋藤和堂]]編著 [[坪内逍遙]]校閲 [[德富蘇峰]]序 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正9年12月30日 | ||
+ | |出版社=静岡 富永寛明刊 精和堂発売 | ||
+ | |}} | ||
+ | |||
+ | == 訳書 == | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=大英國覇業難 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=訳 アルフレッド・ヘットナー著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正6年9月2日 | ||
+ | |出版社=冨山房 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=資本主義のために | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=訳 ハートレー・ウヰザース著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正11年11月20日 | ||
+ | |出版社=中外文化協會 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=蒙古史 | ||
+ | |接尾辞=全二冊 | ||
+ | |共著者名=訳補 ドーソン著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=上巻 昭和11年12月15日 下巻 13年4月15日 | ||
+ | |出版社=岩波書店 | ||
+ | |シリーズ名=岩波文庫 | ||
+ | |}} | ||
+ | == 文獻 == | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=父の書齋 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=有島行光([[森雅之]])、[[石川欣一]]、巖谷三一([[巖谷槇一]])、[[飯塚浩二]]、[[入澤文明]]、[[内田巖]]、[[嘉治瑠璃子]]、[[圓地文子]]、[[岡倉一雄]]、[[小山内喬]]、[[大町文衞]]、[[厨川文夫]]、[[佐佐木信綱]]、[[澤柳禮次郞]]、[[志賀冨士男]]、[[久保田健次]]、[[白鳥淸]]、[[田口泖三郞]]、[[辰野隆]]、[[田中荊三]]、[[坪内士行]]、[[寺尾新]]、[[戸川エマ]]、[[内藤乾吉]]、[[夏目伸六]]、[[芳賀檀]]、[[馬場昂太郞]]、[[廣津和郞]]、[[市河晴子]]、阿部艶子([[三宅艶子]])、[[村井米子]]、[[小堀杏奴]]、[[森藤子]]、合著 [[三省堂]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和18年4月15日 | ||
+ | |出版社=自刊 | ||
|}} | |}} | ||
+ | |||
== PDF == | == PDF == | ||
[[file:22261.pdf|center|1000px]] | [[file:22261.pdf|center|1000px]] | ||
34行目: | 114行目: | ||
[[Category:人名辞典|たなかすゐいちらう]] | [[Category:人名辞典|たなかすゐいちらう]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:完了|たなかすゐいちらう]] |
+ | [[Category:史学者|たなかすゐいちらう]] | ||
+ | [[Category:政治学者|たなかすゐいちらう]] | ||
+ | [[Category:法学博士|たなかすゐいちらう]] |
2025年1月9日 (木) 20:57時点における最新版
(たなかすゐいちらう)
基本情報
よみがな | たなかすいいちろう |
---|---|
職業 | 史学者、政治学者、法学博士 |
生年 | 1873 |
没年 | 1923 |
出生地 | 静岡県伊豆 |
経歴
明治6年3月7日静岡県伊豆生れ。大正12年8月13日歿。明治25年慶應義塾大学文学科卒。欧州留学後、同文学科教授、のち同大予科主任。
作品
- 東邦近世史 全二冊 ( 上巻 明治33年6月19日 下巻 35年12月8日 上巻 東邦協會 下巻 自刊 ) → 「東邦近世史」をさがす
- 東邦近世史 全三巻 ( 復刊 昭和14年12月14日 中巻 16年8月15日 下巻 18年2月20日 岩波書店 <岩波文庫> ) → 「東邦近世史」をさがす
- 歐米の政黨政治 ( 大正2年3月13日 慶応義塾出版局 ) → 「歐米の政黨政治」をさがす
- 熱海と五十名家 ( 巖谷小波、石川半山、池上秀畝、伊豆凡夫、石渡眞三郞、石渡喜一、柰園定禎、稻田得眞、蜂須賀正韶、濱田三郞、坂東三代吉、西忠義、富田保一郞、德富猪一郞(德富蘇峰)、鳥尾泰子、戸水寛人、富永惠博、大谷仁兵衞、勝田蕉琴、高野六郞、谷道耕太郞、曾我祐準、宋秉畯、坪内雄藏(坪内逍遙)、村上直次郞、鵜澤辰之助、宇都宮三郞、内田信也、内田市郞左衞門、野田久七、野田惣八、山科禮藏、山脇房子、松方正義、牧野伸顯、松村介石、股野琢(股野藍田)、萬里哲門、二見平右衞門、後藤新平、五來欽造(五來欣造)(目次では五未鋭造)、後藤庄作、江原素六、寺島元子、荒木十畝、有島武郞、淺野長勳、佐藤進、三浦梧樓、水上泰生、水谷良雄、飛田周山、森田退藏、鈴木雨溪、合著 齋藤和堂編著 坪内逍遙校閲 德富蘇峰序 大正9年12月30日 静岡 富永寛明刊 精和堂発売 ) → 「熱海と五十名家」をさがす
訳書
- 大英國覇業難 ( 訳 アルフレッド・ヘットナー著 大正6年9月2日 冨山房 ) → 「大英國覇業難」をさがす
- 資本主義のために ( 訳 ハートレー・ウヰザース著 大正11年11月20日 中外文化協會 ) → 「資本主義のために」をさがす
- 蒙古史 全二冊 ( 訳補 ドーソン著 上巻 昭和11年12月15日 下巻 13年4月15日 岩波書店 <岩波文庫> ) → 「蒙古史」をさがす
文獻
- 父の書齋 ( 有島行光(森雅之)、石川欣一、巖谷三一(巖谷槇一)、飯塚浩二、入澤文明、内田巖、嘉治瑠璃子、圓地文子、岡倉一雄、小山内喬、大町文衞、厨川文夫、佐佐木信綱、澤柳禮次郞、志賀冨士男、久保田健次、白鳥淸、田口泖三郞、辰野隆、田中荊三、坪内士行、寺尾新、戸川エマ、内藤乾吉、夏目伸六、芳賀檀、馬場昂太郞、廣津和郞、市河晴子、阿部艶子(三宅艶子)、村井米子、小堀杏奴、森藤子、合著 三省堂編 昭和18年4月15日 自刊 ) → 「父の書齋」をさがす