「宇都宮三郞」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
− | |よみがな= | + | |よみがな=うつのみやさぶろう |
− | |職業= | + | |職業=洋学者、化学者 |
− | |生年= | + | |生年=1834 |
− | |没年= | + | |没年=1902 |
− | |出生地= | + | |出生地=尾張国名古屋流川 |
|本名= | |本名= | ||
− | |別名= | + | |別名=義綱、重行、銀次郞、小金次、鑛之進、三郞 |
|}} | |}} | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 天保5年10月15日尾張国名古屋流川生れ。明治35年7月23日歿。旧姓神谷、諱義綱、字重行、通称銀次郞、小金次、鑛之進、三郞。藩黌に学ぶ。兵学、柔術に達し、洋書に通じ、特に化学に長ず。[[勝海舟]]等に知られ蕃書調書出役となり、文久2年洋書調所教授手伝出役、のち陸軍所に勤め軍制改革の議に{{ruby|与|あずか}}る。明治2年開成所出仕、岩倉使節団の一員として欧米巡察。翌年製作寮出仕、8年英米二国へ派遣せられ、15年工部大技長となる。『釀造新法』『築竈論』等の著ありと。 | |
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
21行目: | 21行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=釀造新法 |
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年= | ||
+ | |出版社= | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=築竈論 | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
45行目: | 55行目: | ||
[[Category:人名辞典|うつのみやさぶらう]] | [[Category:人名辞典|うつのみやさぶらう]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:完了|うつのみやさぶらう]] |
+ | [[Category:洋学者|うつのみやさぶらう]] | ||
+ | [[Category:化学者|うつのみやさぶらう]] |
2025年1月9日 (木) 21:22時点における最新版
(うつのみやさぶらう)
基本情報
よみがな | うつのみやさぶろう |
---|---|
職業 | 洋学者、化学者 |
生年 | 1834 |
没年 | 1902 |
出生地 | 尾張国名古屋流川 |
別名 | 義綱、重行、銀次郞、小金次、鑛之進、三郞 |
経歴
天保5年10月15日尾張国名古屋流川生れ。明治35年7月23日歿。旧姓神谷、諱義綱、字重行、通称銀次郞、小金次、鑛之進、三郞。藩黌に学ぶ。兵学、柔術に達し、洋書に通じ、特に化学に長ず。勝海舟等に知られ蕃書調書出役となり、文久2年洋書調所教授手伝出役、のち陸軍所に勤め軍制改革の議に
作品
- 釀造新法 ( ) → 「釀造新法」をさがす
- 築竈論 ( ) → 「築竈論」をさがす
- 熱海と五十名家 ( 巖谷小波、石川半山、池上秀畝、伊豆凡夫、石渡眞三郞、石渡喜一、柰園定禎、稻田得眞、蜂須賀正韶、濱田三郞、坂東三代吉、西忠義、富田保一郞、德富猪一郞(德富蘇峰)、鳥尾泰子、戸水寛人、富永惠博、大谷仁兵衞、勝田蕉琴、高野六郞、田中萃一郞、谷道耕太郞、曾我祐準、宋秉畯、坪内雄藏(坪内逍遙)、村上直次郞、鵜澤辰之助、内田信也、内田市郞左衞門、野田久七、野田惣八、山科禮藏、山脇房子、松方正義、牧野伸顯、松村介石、股野琢(股野藍田)、萬里哲門、二見平右衞門、後藤新平、五來欽造(五來欣造)(目次では五未鋭造)、後藤庄作、江原素六、寺島元子、荒木十畝、有島武郞、淺野長勳、佐藤進、三浦梧樓、水上泰生、水谷良雄、飛田周山、森田退藏、鈴木雨溪、合著 齋藤和堂編著 坪内逍遙校閲 德富蘇峰序 大正9年12月30日 静岡 富永寛明刊 精和堂発売 ) → 「熱海と五十名家」をさがす