操作

「小林一三」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
190行目: 190行目:
 
|責任表示=
 
|責任表示=
 
|刊行年=昭和24年6月15日
 
|刊行年=昭和24年6月15日
|出版社=梅田書房
+
|出版社=大阪 梅田書房
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新茶道
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和26年12月15日
 +
|出版社=文藝春秋新社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=私の人生觀
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和27年1月30日
 +
|出版社=要書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=逸翁自敍傳
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和28年1月5日
 +
|出版社=産業經濟新聞社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=私の見たアメリカ・ヨーロッパ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和28年6月30日
 +
|出版社=要書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=私の事業觀
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和29年1月20日
 +
|出版社=要書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=宝塚漫筆
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和30年6月20日
 +
|出版社=実業之日本社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=隨筆
 +
|書名=茶
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和32年7月10日
 +
|出版社=春秋社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=逸翁自叙伝 青春そして阪急を語る
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和54年7月20日
 +
|出版社=大阪 阪急電鉄株式会社
 +
|}}
 +
== 文獻 ==
 +
 +
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=小林一三 今日を築くまで
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[田中仁]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年12月20日
 +
|出版社=信生社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=小林一三翁に教えられるもの
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[淸水雅]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和32年7月3日
 +
|出版社=大阪 梅田書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=小林一三
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[三宅晴輝]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和39年11月25日
 +
|出版社=日本書房
 +
|シリーズ名=現代伝記全集
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=小林一三・独のの経営 常識を打ち破った男の全研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[三神良三]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和58年6月4日
 +
|出版社=PHP研究所
 +
|シリーズ名=PHP BUSINESE LIBRARY
 +
|}}
 +
 +
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:21183.pdf|center|1000px]]
 
[[file:21183.pdf|center|1000px]]
197行目: 325行目:
  
 
[[Category:人名辞典|こばやしいちざう]]
 
[[Category:人名辞典|こばやしいちざう]]
[[Category:入力中|こばやしいちざう]]
+
[[Category:完了|こばやしいちざう]]

2022年9月17日 (土) 21:18時点における最新版

(こばやしいちざう)


基本情報

よみがな こばやしいちぞう
職業 実業家
生年 1873
没年 1957
出生地 山梨県
別名 急山人、箕有山人、逸山、逸翁、靄溪學人



経歴

明治6年1月3日山梨県生れ、昭和32年1月25日歿。号急山人、箕有山人、逸山、逸翁、靄溪學人。慶應義塾卒。三井銀行を経て、明治40年箕面有馬電気軌道株式会社(のち阪神急行電気鉄道株式会社と改称)を創立、百貨店等を兼営した多角的鉄道経営の先駆者。大正2年宝塚少女唱歌隊(のち宝塚少女歌劇団)を創設。爾来東京宝塚劇場、東宝映画の設立、商工相就任。戦後国務相、戦災復興院総裁歴任。


作品



























文獻







PDF

21183.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ