入澤達吉
→ 日本の古本屋で本をさがす(いりざはたつきち)
基本情報
よみがな | いりざわたつきち |
---|---|
職業 | 内科医学者、医学博士 |
生年 | 1865 |
没年 | 1938 |
出生地 | 越後国 |
別名 | 雲人、雲潯、雲莊、雲莊生 |
経歴
元治2年1月31日越後国生れ。昭和13年11月8日歿。号雲人、雲潯、雲莊、雲莊生。帝国大学医科大学卒。ドイツに留学し、明治27年帰国。30年内閣の命により足尾鉱毒事件を調査、34年東京帝大教授、大正10年同医学部長、13年宮内省侍医頭を兼任して、大正天皇の治療に当る。漢詩、隨筆を能くした。
作品
- 糖尿病ノ療法 ( 大正5年9月2日 實驗醫報社 ) → 「糖尿病ノ療法」をさがす
- 日本人の坐り方に就て ( 大正10年4月5日 自刊 克誠堂書店発売 ) → 「日本人の坐り方に就て」をさがす
- 秋懐唱和集 ( 編 昭和2年3月5日 自刊 ) → 「秋懐唱和集」をさがす
- 隨筆 支那叢話 (第一輯) ( 編 長野朗、米内山庸夫、虚心窟主人、池田桃川、寺崎由太郞、井上紅梅、古鷹亮三郞、澤村幸夫、生島橫渠、周作人、双山樓主人、牧野融、市吉徹夫、東翠生、松村雄藏、羅覺僧、中野江漢、北條太郞、内田佐和吉、川邊白楊、無平學人、『同仁』編輯部、合著 昭和8年8月15日 大畑書店 ) → 「支那叢話」をさがす
- 鷗外拾遺 ( 莊司秋次郞共編 森林太郞(森鷗外)著 昭和8年11月10日 埼玉 森於菟刊 克誠堂書店 ) → 「鷗外拾遺」をさがす
- 隨筆 楓萩集 ( 昭和11年8月10日 岩波書店 ) → 「楓萩集」をさがす
- 老人病の話 ( 昭和12年9月5日 啓明會事務所 <講演集> ) → 「老人病の話」をさがす
- 話のあるばむ ( 椋鳩十、淺野長勳、伊藤せい、石黑忠悳、横田秀雄、林權助、尾崎咢堂(尾崎行雄)、鄕誠之助、結城豐太郞、深井英五、島崎藤村、山本有三、幸田露伴、佐藤春夫、三島章道、齋藤齊、原貢、後藤一藏、江川英文、野口榮、大町文衞、德富愛子、尾崎喜久子、ベルツ花子、渡邊淸次郞、河野廣體、細田美三郞、尾佐竹猛、川端龍起、蜷川新、小泉策太郞(小泉三申)、横山大觀、長沼守敬、中山晋平、春日嘉藤治、田村虎藏、北原白秋、野口雨情、平山蘆江、白鳥省吾、島木健作、金子洋文、三木露風、齋藤茂吉、小笠原長生、竹下勇、鈴木莊六、荒木貞夫、二荒芳德、千坂智次郞、中里介山、筧克彦、尾上菊五郞(六世)、中村歌右衛門、水谷八重子、榎本健一、オリヱ津阪、小夜福子、東海林太郞、關屋敏子、三浦環、吉住小三郞、今井慶松、大島伯鶴、桃川燕林、壽々木米若、高峰筑風、川瀨順輔、柳家金語樓、柳家三語樓、大谷句佛、伊藤道海、望月日謙、村松梢風、德永重康、石黑敬七、折口信夫、柳宗悦、金田一京助、中山太郞、式場隆三郞、津田靑楓、中山博道、園部秀雄、鹿又親、水島爾保布、高橋箒庵、蘆谷蘆村、有坂與太郞、野尻抱影、鳥居龍藏、宮武外骨、須磨彌吉郞、飛松寛吾、大場彌平、白瀨矗、木下尚江、大島健一、臼田亞浪、小林一三、本因坊秀哉、花田長太郞、木村庄之助(二十世)、合著 東京朝日新聞通信部編 昭和12年10月15日 東京朝日新聞社 大阪朝日新聞社 ) → 「話のあるばむ」をさがす
- 伽羅山莊隨筆 ( 昭和14年11月8日 改造社 ) → 「伽羅山莊隨筆」をさがす
- 赤門懐古 ( 昭和20年10月20日 生活社 <日本叢書> ) → 「赤門懐古」をさがす
文獻
- 父の書齋 ( 有島行光(森雅之)、石川欣一、巖谷三一(巖谷槇一)、飯塚浩二、入澤文明、内田巖、嘉治瑠璃子、圓地文子、岡倉一雄、小山内喬、大町文衞、厨川文夫、佐佐木信綱、澤柳禮次郞、志賀冨士男、久保田健次、白鳥淸、田口泖三郞、辰野隆、田中荊三、坪内士行、寺尾新、戸川エマ、内藤乾吉、夏目伸六、芳賀檀、馬場昂太郞、廣津和郞、市河晴子、阿部艶子(三宅艶子)、村井米子、小堀杏奴、森藤子、合著 三省堂編 昭和18年4月15日 自刊 ) → 「父の書齋」をさがす
- 入沢達吉 入沢達吉先生生誕百年記念文集編集同人会編 ( 昭和40年5月15日 入沢達吉先生生誕百年記念会 ) → 「入沢達吉」をさがす