「平泉澄」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
|||
164行目: | 164行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=警察幹部浴恩館講話錄 |
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名=[[鈴木貫太郞]]、[[吉田熊次]]、[[星野輝興]]、[[平泉澄]]、[[長谷川如是閑]]、[[田邊元]]、[[浦本政三郞]]、合著 [[内務省警保局]]編 | |共著者名=[[鈴木貫太郞]]、[[吉田熊次]]、[[星野輝興]]、[[平泉澄]]、[[長谷川如是閑]]、[[田邊元]]、[[浦本政三郞]]、合著 [[内務省警保局]]編 | ||
229行目: | 229行目: | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=昭和17年9月25日 |
− | |出版社= | + | |出版社=大阪 官幣大社水無瀬神宮社務所 |
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=武生の國府 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和26年12月10日 | ||
+ | |出版社=福井 三田村俊一刊 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=大日本史の研究 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=合著 日本学協会編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和32年11月1日 | ||
+ | |出版社=立花書房 | ||
|}} | |}} | ||
{{作品| | {{作品| | ||
242行目: | 262行目: | ||
|出版社=立花書房 | |出版社=立花書房 | ||
|}} | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=解説近世日本國民史 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和38年3月20日 | ||
+ | |出版社=時事通信社 | ||
+ | |シリーズ名=時事新書 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=真木和泉守の研究 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=合著 真木和泉守百年祭奉賛会編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和39年7月21日 | ||
+ | |出版社=京都 真木和泉守百年祭奉賛会 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=山彦 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和42年11月20日 | ||
+ | |出版社=立花書房 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称=[[柴四朗]]原著 | ||
+ | |書名=解説 佳人之奇遇 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和45年5月1日 | ||
+ | |出版社=時事通信社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=楠公 その忠烈と餘香 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和48年8月20日 | ||
+ | |出版社=鹿島研究所出版会 | ||
+ | |}} | ||
+ | |||
== PDF == | == PDF == | ||
248行目: | 320行目: | ||
[[Category:人名辞典|ひらいづみきよし]] | [[Category:人名辞典|ひらいづみきよし]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:完了|ひらいづみきよし]] |
[[Category:国史学者|ひらいづみきよし]] | [[Category:国史学者|ひらいづみきよし]] | ||
[[Category:文学博士|ひらいづみきよし]] | [[Category:文学博士|ひらいづみきよし]] |
2025年3月12日 (水) 01:23時点における最新版
(ひらいづみきよし)
基本情報
よみがな | ひらいずみきよし |
---|---|
職業 | 国史学者、文学博士 |
生年 | 1895 |
没年 | 1984 |
出生地 | 福井県 |
別名 | 寒林子 |
経歴
明治28年2月15日福井県生れ。昭和59年2月18日歿。大正7年東京帝国大学文科大学国史学科卒。昭和10年同大教授。皇国史観の中心人物。終戦の日に退官し、爾後故郷に隠棲。
作品
- 通俗講話 第一巻 ( 鎌田榮吉、滿岡伸一、加藤玄智、巖谷小波、澤柳政太郞、古谷淸、本山荻舟、高嶋米峰、吉田無堂、松村武雄、宇野哲人、杉田直樹、永峰專治、關根正直、内田嘉吉、猪狩史山、齋藤阿具、長澤德玄、早乙女淸房、武富邦茂、合著 日本放送協會關東支部編 昭和2年 日本ラヂオ協會 <ラヂオ講演> ) → 「通俗講話 第一巻」をさがす
- 闇斎先生 ( 昭和7年10月23日 崎門會 ) → 「闇斎先生」をさがす
- 闇齋先生と日本精神 ( 編 内田周平、山本信哉、合著 昭和7年10月23日 至文堂 ) → 「闇齋先生と日本精神」をさがす
- 明治以後に於ける歴史學の發達 ( 三上參次、中山久四郞、松本彥次郞、大森金五郞、土屋喬雄、市村其三郞、藤木邦彥、瀧川政次郞、秋山謙藏、加藤仁平、木代修一、鳥羽正雄、後藤守一、折口信夫、橋本增吉、志田不動麿、三島一、有高巖、淸水泰次、松井等、稻葉岩吉、和田淸、石田幹之助、松田壽男、江上波夫、大類伸、池田哲郞、山中謙二、合著 歴史敎育研究會編 昭和8年2月18日 四海書房 ) → 「明治以後に於ける歴史學の發達」をさがす
- 「メートル」法強制施行反對意見集 ( 岡部長景、杉村陽太郞、馬場鍈一、吉田熊次、鹿村美久、伊東忠太、淺野正恭、濱田耕作(濱田靑陵)、船田一雄、工藤壯平、吉田茂、荻野仲三郞、安岡正篤、杉村廣太郞(杉村楚人冠)、中山久四郞、保科正昭、藤澤親雄、楠本吉次郞、合著 昭和8年8月7日 岡部長景刊 ) → 「「メートル」法強制施行反對意見集」をさがす
- 建武中興 ( 昭和9年1月序 建武中興六百年記念會 ) → 「建武中興」をさがす
- 革命論 ( 昭和9年3月31日 文部省 <思想問題小輯> ) → 「革命論」をさがす
- 大楠公六百年祭を迎へて ( 昭和10年3月20日 大楠公六百年大祭奉賛會 ) → 「大楠公六百年祭を迎へて」をさがす
- 大楠公を語る 大楠公六百年祭記念講演集 ( 高原操、黑板勝美、魚澄惣五郞、林彌三吉、中村直勝、西田直二郞、合著 昭和10年5月25日 朝日新聞社 ) → 「大楠公を語る 大楠公六百年祭記念講演集」をさがす
- 大楠公六百年祭記念講演集 ( 合著 網谷才一編 昭和10年11月5日 兵庫 神戸市聯合靑年團 ) → 「大楠公六百年祭記念講演集」をさがす
- 萬物流轉 ( 昭和11年11月3日 至文堂 ) → 「萬物流轉」をさがす
- 新田義貞公を偲ぶ ( 昭和13年5月5日 福井 別格官弊社藤島神社社務所 ) → 「新田義貞公を偲ぶ」をさがす
- 北畠顯家公を偲ぶ ( 昭和13年6月10日 大阪 大阪府社會敎育課 <大阪府社會敎育叢書> ) → 「北畠顯家公を偲ぶ」をさがす
- 後鳥羽天皇を偲び奉る ( 昭和14年3月25日 大阪 官弊社水無瀬神宮社務所 ) → 「後鳥羽天皇を偲び奉る」をさがす
- 菊池氏傳家の精神 ( 昭和15年2月15日 菊池氏勤王顕彰會 ) → 「菊池氏傳家の精神」をさがす
- 菊池勤王史 ( 昭和16年4月30日 菊池氏勤王顕彰會 ) → 「菊池勤王史」をさがす
- 武士道の神髓 ( 近衞文麿、蜷川龍夫、福島政雄、武田祐吉、渡邊世祐、鈴木大拙、吉田靜致、菊池寛、淸原貞雄、乙竹岩造、廣瀨豐、野村八良、荒木貞夫、高木武、合著 武士道學會編 昭和16年11月11日 帝國書籍協會 ) → 「武士道の神髓」をさがす
- 順德天皇を仰ぎ奉る ( 昭和17年9月25日 大阪 官幣大社水無瀬神宮社務所 ) → 「順德天皇を仰ぎ奉る」をさがす
- 武生の國府 ( 昭和26年12月10日 福井 三田村俊一刊 ) → 「武生の國府」をさがす
- 大日本史の研究 ( 合著 日本学協会編 昭和32年11月1日 立花書房 ) → 「大日本史の研究」をさがす
- 神武天皇紀元論 紀元節の正しい見方 ( 鳥羽正雄、田中卓、肥後和男、瀧川政次郞、樋口淸之、三品彰英、平田俊春、荒木俊馬、山田孝雄、谷省吾、三木正太郞、藤井貞文、荒川久壽男、河野克哉、森田康之助、高山岩男、久保田收、鳥巢通明、葦津珍彦、小野祖敎、小林健三、荒野直吉、佐々木望合著 日本文化研究會編 昭和33年3月31日 立花書房 ) → 「神武天皇紀元論 紀元節の正しい見方」をさがす
- 解説近世日本國民史 ( 昭和38年3月20日 時事通信社 <時事新書> ) → 「解説近世日本國民史」をさがす
- 真木和泉守の研究 ( 合著 真木和泉守百年祭奉賛会編 昭和39年7月21日 京都 真木和泉守百年祭奉賛会 ) → 「真木和泉守の研究」をさがす
- 山彦 ( 昭和42年11月20日 立花書房 ) → 「山彦」をさがす
- 柴四朗原著 解説 佳人之奇遇 ( 昭和45年5月1日 時事通信社 ) → 「解説 佳人之奇遇」をさがす
- 楠公 その忠烈と餘香 ( 昭和48年8月20日 鹿島研究所出版会 ) → 「楠公 その忠烈と餘香」をさがす