濱田靑陵
→ 日本の古本屋で本をさがす(はまだせいりよう)
基本情報
よみがな | はまだせいりょう |
---|---|
職業 | 考古学者、文学博士 |
生年 | 1881 |
没年 | 1938 |
出生地 | 大阪 |
本名 | 濱田耕作 |
別名 | 靑陵山史、靑陵生 |
経歴
明治14年2月22日大阪生まれ。昭和13年7月25日歿。本名耕作。別号靑陵山史、靑陵生等。明治38年東京帝国大学文科大学史学科卒。欧州留学後、京都帝大初代考古学教授、昭和12年同大総長。この間原田淑人と東亞考古学会創設。帝国学士院会員。
作品
- 希臘紀行 ( 大正7年7月15日 大鐙閣 ) → 「希臘紀行」をさがす
- 品梅記 ( 靑木正兒、如舟(小川琢治)、岡崎文夫、顧曲老人(狩野直喜)、靑瓢老人(藤井乙男)、不痴不慧生(内藤湖南)、豹軒陳人(鈴木虎雄)、豐岡圭資、神田鬯盦(神田喜一郞)、落葉庵(樋口功)、天鵲(田中慶太郞)、洪羊盦(大島直友)、那波利貞、合著 彙文堂―大島直友編 靑陵生名 大正8年9月15日 京都 彙文堂書店 ) → 「品梅記」をさがす
- ダンテの研究 ( 黑田正利、坂口昂、上田敏、大賀壽吉、山川丙三郞、紫榔生、小川琢治、厨川白村、新村出、甲陰生(坂口昂)、KM生、旭江(大賀壽吉)、合著 京都文學會編 本名・靑陵生名 大正10年9月18日 京都 星野書店 ) → 「ダンテの研究」をさがす
- 恩賜京都博物館講演集 第一號 ( 合著 大正14年6月10日 京都 恩賜京都博物館 ) → 「恩賜京都博物館講演集 第一號」をさがす
- 大阪文化史 大大阪記念講演集 ( 黑板勝美、喜田貞吉、三浦周行、西田直二郞、三上參次、幸田成友、上田萬年、新村出、内藤虎次郞(内藤湖南)、藤村作、小川琢治、關一、合著 大阪毎日新聞社編 濱田耕作名 大正14年8月20日 大阪毎日新聞社、東京日日新聞社 ) → 「大阪文化史 」をさがす
- 百濟觀音 ( 大正15年5月20日 イデア書院 ) → 「百濟觀音」をさがす
- 橋と塔 ( 大正15年8月20日 岩波書店 ) → 「橋と塔」をさがす
- ミハエリス氏 美術考古學發見史 ( 訳 本名 昭和2年1月14日 岩波書店 ) → 「ミハエリス氏 美術考古學發見史」をさがす
- 考古游記 ( 昭和4年7月10日 刀江書院 ) → 「考古游記」をさがす
- 博物館 ( 昭和4年9月5日 アルス <日本兒童文庫> ) → 「博物館」をさがす
- 改題 考古學入門 (博物館) ( 昭和16年10月1日 創元社 <創元選書> ) → 「考古學入門 (博物館)」をさがす
- 再刊 考古学入門 ( 昭和51年6月30日 講談社 <講談社学術文庫> ) → 「考古学入門」をさがす
- 天正遣歐使節記 ( 昭和6年4月25日 岩波書店 ) → 「天正遣歐使節記」をさがす
- 「メートル」法強制施行反對意見集 ( 岡部長景、杉村陽太郞、馬場鍈一、吉田熊次、鹿村美久、伊東忠太、淺野正恭、船田一雄、工藤壯平、平泉澄、吉田茂、荻野仲三郞、安岡正篤、杉村廣太郞(杉村楚人冠)、中山久四郞、保科正昭、藤澤親雄、楠本吉次郞、合著 本名 昭和8年8月7日 岡部長景刊 ) → 「「メートル」法強制施行反對意見集」をさがす
- 日本美術史研究 ( 本名 昭和15年12月10日 座右寶刊行會 ) → 「日本美術史研究」をさがす
- 東洋美術史研究 ( 本名 昭和17年9月30日 座右寶刊行會 ) → 「東洋美術史研究」をさがす
- 考古學研究 ( 4版 昭和17年12月25日 座右寶刊行會 ) → 「考古學研究」をさがす
- 考古學研究法 ( 福原兼俊訳 名義 訳 モンテリウス著 本名 昭和18年11月5日 荻原星文館 ) → 「考古學研究法」をさがす
- 靑陵隨筆 ( 昭和22年11月20日 座右寶刊行會 ) → 「靑陵隨筆」をさがす
- 南歐游記 ( 昭和23年4月20日 京都 大雅堂 ) → 「南歐游記」をさがす
文献
- 濱田先生追悼錄 ( 昭和14年10月10日 京都帝國大學文學部考古學敎室編刊 ) → 「濱田先生追悼錄」をさがす
- 浜田青陵とその時代 ( 藤岡謙二郞著 昭和54年12月15日 学生社 ) → 「浜田青陵とその時代」をさがす