操作

「土方成美」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ひぢかたせいび
+
|よみがな=ひじかたせいび
|職業=
+
|職業=経済学者、経済学博士
|生年=
+
|生年=1890
|没年=
+
|没年=1975
|出生地=
+
|出生地=兵庫県姫路
|本名=
+
|本名=土方{{ruby|成美|しげよし}}
 
|別名=
 
|別名=
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治23年7月10日兵庫県姫路生れ。昭和50年2月15日歿。旧姓町田、本名{{ruby|成美|しげよし}}。法学者[[土方寧]]の養嗣子。第六高等学校を経て、大正4年東京帝国大学法科大学経済学科卒。欧米留学後の10年、経済学部教授、更に学部長となる。また『マルクス價値論の排撃』を著わして、[[河上肇]]を始め、[[櫛田民藏]]、[[大森義太郞]]等と論争。のち経済学部の派閥抗争の責任者として、昭和14年の平賀肅学で辞職勧告も、拒否して休職処分となった。戦時中は駐大生大学で講義、戦後国学院大学・立正大学・独協大学等各教授歴任。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=財政學の基礎概念 經濟社會と財政現象
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正12年12月23日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=經費論講義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正14年5月10日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=經濟生活の理論
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=第一分冊 大正14年10月25日 第二分冊 15年3月25日 上巻 4月25日
|出版社=
+
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=朝日會館記念講演集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[武者小路實篤]]、[[那須皓]]、下村宏([[下村海南]])、[[渡邊銕藏]]、[[川喜多實二]]、[[賀川豐彦]]、[[村山龍平]]、 合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正15年12月20日
 +
|出版社=[[大阪朝日新聞社]]
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=經濟隨想
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[勝正憲]]、[[牧野輝智]]、[[大川平三郞]]、[[米山梅吉]]、[[中島久萬吉]]、[[大谷登]]、[[橋本圭三郞]]、[[高橋是淸]]、[[原邦造]]、[[神戸舉一]]、[[犬丸徹三]]、[[濱田四郞]]、[[武藤山治]]、[[本位田祥男]]、[[矢野恒太]]、[[尾崎敬義]]、[[那須皓]]、[[木村雄次]]、[[野々村金五郞]]、[[沼田政二郞]]、[[門野重九郞]]、[[上野精一]]、[[安川雄之助]]、[[長岡隆一郞]]、[[井上準之助]]、[[志村源太郞]]、[[山下龜三郞]]、[[藤原銀次郞]]、[[各務鎌吉]]、[[今岡純一郞]]、[[横井時敬]]、[[有賀長文]]、[[永井亨]]、[[内田嘉吉]]、[[河合榮治郞]]、[[福井菊三郞]]、[[鶴見祐輔]]、[[井坂孝]]、[[上田貞次郞]]、[[中松盛雄]]、松永安左衞門([[松永安左エ門]])、杉村廣太郞([[杉村楚人冠]])、[[末弘嚴太郞]]、[[林毅陸]]、[[片岡直溫]]、[[山本久三郞]]、[[安部磯雄]]、[[平塚米次郞]]、[[信夫淳平]]、[[波多野保二]]、[[吉野作造]]、[[今泉嘉一郞]]、[[井上辰九郞]]、[[大倉喜八郞]]、[[小村欣一]]、六代菊五([[尾上菊五郞(六世)]])、[[藤原咲平]]、[[結城豐太郞]]、[[野村德七]]、[[花井卓藏]]、[[澤田正二郞]]、[[持田巽]]、[[三井米松]]、[[梶原仲治]]、[[南條金雄]]、[[森賢吾]]、[[松本烝治]]、[[淺野總一郞]]、[[津村秀松]]、[[槇哲]]、[[藤山雷太]]、[[澁澤榮一]]、[[高田早苗]]、[[小野英二郞]]、[[鵜澤總明]]、[[村上隆吉]]、[[河津暹]]、[[鹽澤昌貞]]、[[下村海南]]、[[橋本傳左衞門]]、[[松岡均平]]、[[牧野英一]]、[[中條精一郞]]、[[米田實]]、[[森廣藏]]、[[曄道文藝]]、[[和田英作]]、[[柳田國男]]、[[永田秀次郞]]、[[岡本一平]]、[[小川鄕太郞]]、合著  [[東京朝日新聞經濟部]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和2年5月7日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=マルクス價値論の排撃
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和2年8月10日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=開國後の財政一瞥
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和4年7月10日
 +
|出版社=東京銀行集會所
 +
|シリーズ名=銀行草書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=思想問題の展望と批判
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[牧野英一]]、[[鹿子木員信]]、[[林癸未夫]]、[[三浦直彦]]、[[中村孝也]]、[[千葉龜雄]]、合著 [[思想問題研究會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和6年5月1日
 +
|出版社=社會敎育會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=ファツシズム 思想・運動・政策
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年8月5日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本經濟學への道
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和13年11月15日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=資本主義と社會主義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和22年9月20日
 +
|出版社=廣文社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=經濟生活の基礎知識
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和25年9月8日
 +
|出版社=廣文社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=ケインズ以前とケインズ以後
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和29年6月10日
 +
|出版社=學藝書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=学界春秋記 マルクシズムとの抗争三十余年
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和35年5月30日
 +
|出版社=中央経済社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=マルクシズムの嵐の中に憶う
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和37年1月20日
 +
|出版社=広文社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=思出の山思出の河
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和37年8月10日
 +
|出版社=広文社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=土方成美博士喜寿記念論文集
 +
|接尾辞=(経済体制及び経済構造)
 +
|共著者名=土方成美博士喜寿記念論文集刊行会編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和42年12月10日
 +
|出版社=鹿島研究所出版会
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:09574.pdf|center|1000px]]
 
[[file:09574.pdf|center|1000px]]
34行目: 196行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ひぢかたせいび]]
 
[[Category:人名辞典|ひぢかたせいび]]
[[Category:未着手|ひぢかたせいび]]
+
[[Category:完了|ひぢかたせいび]]
 +
[[Category:経済学者|ひぢかたせいび]]
 +
[[Category:経済学博士|ひぢかたせいび]]

2025年1月9日 (木) 19:50時点における最新版

(ひぢかたせいび)


基本情報

よみがな ひじかたせいび
職業 経済学者、経済学博士
生年 1890
没年 1975
出生地 兵庫県姫路
本名 土方成美しげよし



経歴

明治23年7月10日兵庫県姫路生れ。昭和50年2月15日歿。旧姓町田、本名成美しげよし 。法学者土方寧の養嗣子。第六高等学校を経て、大正4年東京帝国大学法科大学経済学科卒。欧米留学後の10年、経済学部教授、更に学部長となる。また『マルクス價値論の排撃』を著わして、河上肇を始め、櫛田民藏大森義太郞等と論争。のち経済学部の派閥抗争の責任者として、昭和14年の平賀肅学で辞職勧告も、拒否して休職処分となった。戦時中は駐大生大学で講義、戦後国学院大学・立正大学・独協大学等各教授歴任。


作品



















PDF

09574.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ