操作

「蒲原有明」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
131行目: 131行目:
 
|刊行年=大正11年6月15日
 
|刊行年=大正11年6月15日
 
|出版社=アルス
 
|出版社=アルス
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本現代詩研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[河井醉茗]]、[[日夏耿之介]]、[[福士幸次郞]]、[[佐藤一英]]、南江二郞([[南江治郞]])、[[春山行夫]]、[[三木露風]]、[[島崎藤村]]、[[横瀨夜雨]]、[[川路柳虹]]、[[加藤介春]]、[[萩原朔太郞]]、[[白鳥省吾]]、合著  [[百田宗治]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和5年2月15日
 +
|出版社=金星堂
 +
|シリーズ名=現代詩講座 特装本
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|

2025年1月6日 (月) 21:09時点における版

(かんばらありあけ)


基本情報

よみがな かんばらありあけ
職業 詩人
生年 1875
没年 1952
出生地 東京
本名 蒲原隼雄はやお
別名 こけのやまがらす、朝月夜、狂雨、負雪廬主人、蒲原、蒲原生、隼



経歴

明治8年3月15日東京生れ。昭和27年2月2日歿。本名隼雄はやお 。筆名こけのやまがらす、朝月夜、狂雨、負雪廬主人、蒲原、蒲原生、隼等。明治27年国民英学会文学科卒。同年林田春潮等と同人誌『落穂双紙』創刊、33年新聲社に客員格入社、『新聲』詩壇選者となり、翌年以降『明星』にも寄稿。薄田泣菫と共に象徴詩風の完成者と目される。昭和22年日本芸術院会員。


作品



























文獻



PDF

04073.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ