操作

「巖谷一六」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=いはやいちろく
+
|よみがな=いわやいちろく
|職業=
+
|職業=書家、漢詩人
|生年=
+
|生年=1834
|没年=
+
|没年=1905
|出生地=
+
|出生地=近江国
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=修、誠卿、辨治、立的。一六居士、一六老人、不知老人、古梅、古梅園、古梅居士、古楳、呑澤山人、噏霞樓主人、嵓谷迂堂、蹋霞仙史、迂堂、逸鹿、逸鹿老漁、金粟、金粟道人
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
 天保5年2月8日近江国生れ。明治38年7月12日歿。諱修、字誠卿、幼名辨治、立的。別号一六居士、一六老人、不知老人、古梅、古梅園、古梅居士、古楳、呑澤山人、噏霞樓主人、嵓谷迂堂、蹋霞仙史、迂堂、逸鹿、逸鹿老漁、金粟、金粟道人等。
 +
 +
 水口藩侍医[[巖谷玄通]]の子。京で医術を修める傍ら[[中江雪城]]に書を学ぶ。帰藩後[[藤本鐵石]]、[[松本金堂]]等と交わり国事に奔走。慶応4年徴士議政官史官となり、当時の詔勅、制令等の多くに筆を執る。のち太政官大書記官、修史館監事、内閣書記官、元老院議官、錦鶏間祇候、貴族院議員等歴任。書は初め巻菱湖流を能くしたが、明治13年来朝の楊守敬に師事して一変、自家一流を成すに至った。また漢詩文にも長じた。[[巖谷小波]]の父。
  
 
----
 
----
21行目: 24行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=行書千字文
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治14年9月11日
 +
|出版社=山中孝之助刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=三體千字文
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治18年7月
 +
|出版社=文盛堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新選往復用文
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治19年4月1日
 +
|出版社=文玉圃・文選樓
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=眞行草千字文
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治24年8月1日
 +
|出版社=山中孝之助・杉本七百丸刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=行書東湖正氣歌
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治25年3月22日
 +
|出版社=井洌堂・山中孝之助刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=四體湊川帖
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治26年9月20日
 +
|出版社=大阪 田中宋榮堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=五十名家語錄
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=勝安芳([[勝海舟]])、[[尾崎忠治]]、[[渡邊國武]]、[[加藤弘之]]、[[田中正造]]、[[小原重哉]]、[[伊東巳代治]]、[[井上哲次郞]]、[[大井憲太郞]]、[[榎本武揚]]、[[末松謙澄]]、[[外山正一]]、阿部井磐根([[安部井磐根]])、[[谷干城]]、[[岸田吟香]]、[[村田保]]、[[犬養毅]]、[[島地默雷]]、[[元田肇]]、[[田中芳男]]、[[近衞篤麿]]、山田喜之助([[山田奠南]])、[[黑田長成]]、重野安繹([[重野成齋]])、[[二條基弘]]、[[田口卯吉]]、[[志賀重昂]]、[[榎本通明]]、[[品川彌二郞]]、[[千家尊福]]、[[水野遵]]、[[福羽美靜]]、[[杉浦重剛]]、[[富田鐵之助]]、[[小山健三]]、[[金井之恭]]、[[三浦安]]、[[江原素六]]、[[長谷川泰]]、[[長谷塲純孝]]、[[三宅秀]]、[[中野武營]]、[[兒玉淳一郞]]、[[神鞭知常]]、[[安藤則命]]、[[三崎龜之助]]、[[久保田讓]]、[[鈴木無隱]]、[[副島種臣]]、[[伊藤博文]]、[[大隈重信]]、合著  [[平田骨仙]]撰
 +
|別名=本名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治31年10月13日
 +
|出版社=平田勝馬刊 鐵華書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=聖諭帖
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治43年10月
|出版社=
+
|出版社=精華堂法帖店
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=一六遺稿
 +
|接尾辞=全二冊
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治45年5月緒言
 +
|出版社=男春生編 無刊記
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:13753.pdf|center|1000px]]
 
[[file:13753.pdf|center|1000px]]
34行目: 118行目:
  
 
[[Category:人名辞典|いはやいちろく]]
 
[[Category:人名辞典|いはやいちろく]]
[[Category:未着手|いはやいちろく]]
+
[[Category:完了|いはやいちろく]]
 +
[[Category:書家|いはやいちろく]]
 +
[[Category:漢詩人|いはやいちろく]]

2024年6月25日 (火) 15:52時点における最新版

(いはやいちろく)


基本情報

よみがな いわやいちろく
職業 書家、漢詩人
生年 1834
没年 1905
出生地 近江国
別名 修、誠卿、辨治、立的。一六居士、一六老人、不知老人、古梅、古梅園、古梅居士、古楳、呑澤山人、噏霞樓主人、嵓谷迂堂、蹋霞仙史、迂堂、逸鹿、逸鹿老漁、金粟、金粟道人



経歴

 天保5年2月8日近江国生れ。明治38年7月12日歿。諱修、字誠卿、幼名辨治、立的。別号一六居士、一六老人、不知老人、古梅、古梅園、古梅居士、古楳、呑澤山人、噏霞樓主人、嵓谷迂堂、蹋霞仙史、迂堂、逸鹿、逸鹿老漁、金粟、金粟道人等。

 水口藩侍医巖谷玄通の子。京で医術を修める傍ら中江雪城に書を学ぶ。帰藩後藤本鐵石松本金堂等と交わり国事に奔走。慶応4年徴士議政官史官となり、当時の詔勅、制令等の多くに筆を執る。のち太政官大書記官、修史館監事、内閣書記官、元老院議官、錦鶏間祇候、貴族院議員等歴任。書は初め巻菱湖流を能くしたが、明治13年来朝の楊守敬に師事して一変、自家一流を成すに至った。また漢詩文にも長じた。巖谷小波の父。


作品











PDF

13753.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ