操作

「黑板勝美」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(2人の利用者による、間の10版が非表示)
30行目: 30行目:
 
|}}
 
|}}
  
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=織田信長
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[久米邦武]]、[[河野廣中]]、[[川住鋥三郞]]、[[瀨川秀雄]]、[[竹越與三郞]]、[[渡邊世祐]]、[[正木直彦]]、[[大町桂月]]、[[佐佐木信綱]]、[[幸田露伴]]、[[田中義成]]、[[山路愛山]]、[[大森金五郞]]、[[村上直次郞]]、[[横井古城]]、[[辻善之助]]、[[小川煙村]]、[[長谷川泰]]、[[新井白石]]、[[太田錦城]]、[[小瀨甫庵]]、[[賴山陽]]、合著  小川多一郞([[小川煙村]])、[[村田九皐]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治44年5月10日
 +
|出版社=隆文堂書店
 +
|シリーズ名=偉人研究
 +
|}}
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=[[平子鐸嶺]]著
 +
|書名=佛敎藝術の研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[中川忠順]]、[[稻葉君山]]共編 [[星野日子四郞]]校訂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正3年4月28日
 +
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=東京の史蹟
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[三上參次]]、[[荻野仲三郞]]、[[大熊喜邦]]、[[芳賀矢一]]、[[龍居松之助]]、[[三好學]]、合著 [[東京市公園課]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正14年4月10日
 +
|出版社=牧口駒三郞刊 厚生閣発売
 +
|シリーズ名=東京市公刊圖書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=大阪文化史 
 +
|接尾辞=大大阪記念講演集
 +
|共著者名=[[喜田貞吉]]、[[三浦周行]]、[[西田直二郞]]、[[三上參次]]、[[幸田成友]]、[[上田萬年]]、[[新村出]]、内藤虎次郞([[内藤湖南]])、[[藤村作]]、濱田耕作([[濱田靑陵]])、[[小川琢治]]、[[關一]]、合著  [[大阪毎日新聞社]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正14年8月20日
 +
|出版社=[[大阪毎日新聞社]]、[[東京日日新聞社]]
 +
|}}
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=神社對宗敎
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[加藤玄智]]、[[井上哲次郞]]、[[塚本淸治]]、[[星野日子四郞]]、[[藤岡勝二]]、[[前田慧雲]]、[[八束淸貫]]、[[安原淸輔]]、[[河野省三]]、[[星野輝興]]、[[今岡信一良]]、[[島地大等]]、[[千家尊建]](千家鐵麿)、[[寺澤智了]]、[[長井眞琴]]、[[栗原廣廓]]、[[桑田芳藏]]、[[池田立基]]、[[津田敬武]]、[[田中義能]]、[[宮地直一]]、[[有馬祐政]]、[[高賀詵三郞]]、[[山本信哉]]、[[高楠順次郞]]、[[入澤宗壽]]、[[宮川仁藏]]、[[鈴木暢幸]]、[[阪谷芳郞]]、[[三井甲之]]、[[淸原貞雄]]、[[片山國嘉]]、[[西澤賴應]]、[[外崎覺]]、[[神崎一作]]、[[福原武]]、合著  [[加藤玄智]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和5年5月15日
 +
|出版社=明治聖德紀念學會 大鐙閣発売
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=大楠公を語る 大楠公六百年祭記念講演集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[高原操]]、[[魚澄惣五郞]]、[[林彌三吉]]、[[平泉澄]]、[[中村直勝]]、[[西田直二郞]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和10年5月25日
 +
|出版社=朝日新聞社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=崇神天皇の御聖德
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[井上哲次郞]]、[[植木直一郞]]、[[中村孝也]]、[[中村直勝]]、[[武部欽一]]、[[奈良縣敎育會]]、合著 [[下村壽一]]編著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和19年9月30日
 +
|出版社=文松堂出版株式會社
 +
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
40行目: 114行目:
 
|出版社=
 
|出版社=
 
|}}
 
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:15344.pdf|center|1000px]]
 
[[file:15344.pdf|center|1000px]]

2023年1月8日 (日) 17:07時点における最新版

(くろいたかつみ)


基本情報

よみがな くろいたかつみ
職業 国史学者、文学博士
生年 1874
没年 1946
出生地 長崎県
別名 虚心



経歴

明治7年9月3日長崎県生れ。昭和21年12月21日歿。号虚心。明治29年東京帝国大学文科大学国史学科卒。経済新聞社に入り、「國史大系」「群書類從」等の編纂出版に従事。次いで東京帝大史料編纂掛となり古文書部を主宰した。大正8年史料編纂官兼東京帝大教授、また日本古文化研究所を興し所長に就任。一方エスペラント語に精通し、明治39年設立の日本エスペラント協会の中心となった。


作品















PDF

15344.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ