操作

「高橋箒庵」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=たかはしさうあん
+
|よみがな=たかはしそうあん
|職業=
+
|職業=茶道研究家
|生年=
+
|生年=1862
|没年=
+
|没年=1937
|出生地=
+
|出生地=常陸国水戸
|本名=
+
|本名=高橋義雄
|別名=
+
|別名=三巷居士、伽藍洞主人、准亭居士、筑山、箒庵老人
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
文久2年2月15日常陸国水戸生まれ。昭和12年12月12日歿。本名義雄。別号三巷居士、伽藍洞主人、准亭居士、筑山、箒庵老人等。明治15年慶應義塾正則卒。『時事新報』記者を経て、24年三井銀行入行。のち三井呉服店理事、王子製紙會社専務取締役等歴任後、50歳を以て実業界を引退し爾来趣味人生活。茶事に造詣深かった。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=英國風俗鏡
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=准亭居士名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治23年12月25日
 +
|出版社=大倉書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=花衣 一名三井呉服店案内
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[下田歌子]]、[[大槻如電]]、[[中山白峰]]、[[尾崎紅葉]]、合著
 +
|別名=本名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年1月1日
 +
|出版社=[[日比翁助]]編刊
 +
|シリーズ名=
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=我樂多籠
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=本名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正3年11月21日
 +
|出版社=箒文社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=實業懺悔
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=大正4年5月8日
|出版社=
+
|出版社=箒文社
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=山公遺烈
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=本名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正14年4月25日
 +
|出版社=敬文堂書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=福澤先生を語る 諸名士の直話
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編  [[大隈重信]]、[[山本權兵衞]]、[[後藤新平]]、[[犬養毅]]、[[尾崎行雄]]、[[鎌田榮吉]]、[[箕浦勝人]]、[[北里柴三郞]]、[[森村市左衞門]]、[[莊田平五郞]]、[[阿部泰藏]]、[[松山棟庵]]、[[朝吹英二]]、[[門野幾之進]]、[[加藤政之助]]、[[足立寬]]、[[井上角五郞]]、[[草鄕淸四郞]]、[[須田辰次郞]]、[[岡本貞烋]]、[[福澤桃介]]、[[伊東茂右衞門]]、[[酒井良明]]、[[山名次郞]]、[[坂田實]]、[[三宅豹三]]、[[下村善右衞門]]、[[木暮武太夫]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年10月25日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=天正昭和 北野大茶湯 古今茶道の對照
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年12月5日
 +
|出版社=秋豐園出版部
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=話のあるばむ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[椋鳩十]]、[[淺野長勳]]、[[伊藤せい]]、[[石黑忠悳]]、[[横田秀雄]]、[[林權助]]、尾崎咢堂([[尾崎行雄]])、[[鄕誠之助]]、[[結城豐太郞]]、[[深井英五]]、[[島崎藤村]]、[[山本有三]]、[[幸田露伴]]、[[佐藤春夫]]、[[三島章道]]、[[齋藤齊]]、[[原貢]]、[[後藤一藏]]、[[江川英文]]、[[野口榮]]、[[大町文衞]]、[[德富愛子]]、[[尾崎喜久子]]、[[ベルツ花子]]、[[入澤達吉]]、[[渡邊淸次郞]]、[[河野廣體]]、[[細田美三郞]]、[[尾佐竹猛]]、[[川端龍起]]、[[蜷川新]]、小泉策太郞([[小泉三申]])、[[横山大觀]]、[[長沼守敬]]、[[中山晋平]]、[[春日嘉藤治]]、[[田村虎藏]]、[[北原白秋]]、[[野口雨情]]、[[平山蘆江]]、[[白鳥省吾]]、[[島木健作]]、[[金子洋文]]、[[三木露風]]、[[齋藤茂吉]]、[[小笠原長生]]、[[竹下勇]]、[[鈴木莊六]]、[[荒木貞夫]]、[[二荒芳德]]、[[千坂智次郞]]、[[中里介山]]、[[筧克彦]]、[[尾上菊五郞(六世)]]、[[中村歌右衛門]]、[[水谷八重子]]、[[榎本健一]]、[[オリヱ津阪]]、[[小夜福子]]、[[東海林太郞]]、[[關屋敏子]]、[[三浦環]]、[[吉住小三郞]]、[[今井慶松]]、[[大島伯鶴]]、[[桃川燕林]]、[[壽々木米若]]、[[高峰筑風]]、[[川瀨順輔]]、[[柳家金語樓]]、[[柳家三語樓]]、[[大谷句佛]]、[[伊藤道海]]、[[望月日謙]]、[[村松梢風]]、[[德永重康]]、[[石黑敬七]]、[[折口信夫]]、[[柳宗悦]]、[[金田一京助]]、[[中山太郞]]、[[式場隆三郞]]、[[津田靑楓]]、[[中山博道]]、[[園部秀雄]]、[[鹿又親]]、[[水島爾保布]]、[[蘆谷蘆村]]、[[有坂與太郞]]、[[野尻抱影]]、[[鳥居龍藏]]、[[宮武外骨]]、[[須磨彌吉郞]]、[[飛松寛吾]]、[[大場彌平]]、[[白瀨矗]]、[[木下尚江]]、[[大島健一]]、[[臼田亞浪]]、[[小林一三]]、[[本因坊秀哉]]、[[花田長太郞]]、[[木村庄之助(二十世)]]、合著  [[東京朝日新聞通信部]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和12年10月15日
 +
|出版社=東京朝日新聞社 大阪朝日新聞社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=十二ケ月茶の湯
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和16年5月15日
 +
|出版社=秋豐園出版部
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=茶道讀本
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和24年5月10日
 +
|出版社=ローラン社
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:13950.pdf|center|1000px]]
 
[[file:13950.pdf|center|1000px]]
34行目: 126行目:
  
 
[[Category:人名辞典|たかはしさうあん]]
 
[[Category:人名辞典|たかはしさうあん]]
[[Category:未着手|たかはしさうあん]]
+
[[Category:完了|たかはしさうあん]]

2025年1月9日 (木) 22:14時点における最新版

(たかはしさうあん)


基本情報

よみがな たかはしそうあん
職業 茶道研究家
生年 1862
没年 1937
出生地 常陸国水戸
本名 高橋義雄
別名 三巷居士、伽藍洞主人、准亭居士、筑山、箒庵老人



経歴

文久2年2月15日常陸国水戸生まれ。昭和12年12月12日歿。本名義雄。別号三巷居士、伽藍洞主人、准亭居士、筑山、箒庵老人等。明治15年慶應義塾正則卒。『時事新報』記者を経て、24年三井銀行入行。のち三井呉服店理事、王子製紙會社専務取締役等歴任後、50歳を以て実業界を引退し爾来趣味人生活。茶事に造詣深かった。


作品












PDF

13950.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ