操作

「德冨蘆花」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
42行目: 42行目:
 
|責任表示=
 
|責任表示=
 
|刊行年=明治22年9月6日
 
|刊行年=明治22年9月6日
 +
|出版社=民友社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=第二國民小説
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[森田思軒]]、嵯峨の舎主人([[嵯峨の屋御室]])、南翠外史([[須藤南翠]])、[[二葉亭四迷]]、、賣薪生、抱一庵主人([[原抱一庵]])、湖處子([[宮崎湖處子]])、西邱隱者([[宮崎湖處子]])、鷗外漁史([[森鷗外]])、合著  [[民友社]]編
 +
|別名=驚濤生・白水居士名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治24年10月11日
 
|出版社=民友社
 
|出版社=民友社
 
|}}
 
|}}
62行目: 72行目:
 
|責任表示=
 
|責任表示=
 
|刊行年=明治26年6月1日
 
|刊行年=明治26年6月1日
 +
|出版社=民友社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=第四國民小説
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=思軒居士([[森田思軒]])、嵯峨のや主人([[嵯峨の屋御室]])、小中村義象([[池邊義象]])、[[落合直文]]、、麗水生([[遲塚麗水]])、秋風閣主人、湖處子([[宮崎湖處子]])、書湖仙史、嵯峨のや主人([[嵯峨の屋御室]])、弦齋居士([[村井弦齋]])、槐夢南柯([[森槐南]])、合著  [[民友社]]編
 +
|別名=驚濤生・秋山生名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治27年4月12日
 
|出版社=民友社
 
|出版社=民友社
 
|}}
 
|}}
105行目: 125行目:
 
|}}
 
|}}
  
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=NAMIーKO
 +
|接尾辞=(英譯小説不如歸)
 +
|共著者名=E.F.EDGETT、[[鹽谷榮]]共訳
 +
|別名=KENJIRO TOKUTOMI名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治37年12月20日
 +
|出版社=有樂社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=註釋合册 英譯不如歸 (Nami-Ko)
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[鹽谷榮]]英訳
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正6年9月13日
 +
|出版社=誠文堂書店
 +
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=

2025年3月30日 (日) 17:37時点における最新版

(とくとみろくわ)


基本情報

よみがな とくとみろか
職業 小説家
生年 1868
没年 1927
出生地 肥後国
本名 德富健次郞
別名 かりがねの友、健、健二、健二郞、健次郞、寒香生、德冨乾、德富健二、敬亭生、春夏秋冬居士、楓葉、畫湖仙史、白水居士、白水生、秋山生、秋水生、蘆花叢中の一閑人、蘆花生、蘆花逸生、驚倒生、驚濤生、高眼低手生、A、B、AB子、ABC



経歴

 明治元年10月25日肥後国生れ。昭和2年9月18日歿。本名德富健次郞。筆名かりがねの友、健、健二、健二郞、健次郞、寒香生、德冨乾、德富健二、敬亭生、春夏秋冬居士、楓葉、畫湖仙史、白水居士、白水生、秋山生、秋水生、蘆花叢中の一閑人、蘆花生、蘆花逸生、驚倒生、驚濤生、高眼低手生、A、B、AB子、ABC等。

 德富蘇峰の弟。同志社中退。明治18年受洗、22年民友社入社、39年トルストイを訪問、月刊誌『黑潮』創刊。『蘆花全集』全ニ十巻刊。


全集



作品


















文献






PDF

05763.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ