登張竹風
→ 日本の古本屋で本をさがす(とばりちくふう)
基本情報
よみがな | とばりちくふう |
---|---|
職業 | ドイツ文学者 |
生年 | 1873 |
没年 | 1955 |
出生地 | 広島県 |
本名 | 登張 |
別名 | 竹風生、竹風道人、竹風醉人 |
経歴
明治6年10月2日広島県生れ。昭和30年1月6日歿。本名信一郞。筆名、竹風生、竹風道人、竹風醉人。明治30年帝国大学文科大学独文科卒。山口高等学校教授を経て、32年高等師範学校教授、翌年雑誌「帝國文學」編集委員、39年東京高師辞職、翌年「やまと新聞」記者、大正3年第二高等学校教授、13年欧州留学、昭和13年満州建国大学嘱託。同学登張正實はその次男。
作品
- ニイチエと二詩人 ( 明治35年1月1日 人文社 ) → 「ニイチエと二詩人」をさがす
- 貧乏人と金持 ( 訳 明治35年6月30日 金港堂書籍株式會社 <金港堂お伽噺> ) → 「貧乏人と金持」をさがす
- 狼と小羊 ( 訳 明治35年6月30日 金港堂書籍株式會社 <金港堂お伽噺> ) → 「狼と小羊」をさがす
- あらひ髪 ( 竹風醉人名 明治35年9月25日 文友館 ) → 「あらひ髪」をさがす
- 新敎育論 藝術篇 (附藝術篇批評) ( 本名 再版 明治36年10月8日 有朋館 ) → 「新敎育論 藝術篇」をさがす
- 日露戰爭寫眞帖 ( 合著 竹風名 明治37年6月10日 金港堂書籍株式會社 ) → 「日露戰爭寫眞帖」をさがす
- 小説 賣國奴 ( 訳 明治37年9月15日 金港堂書籍株式會社 ) → 「賣國奴」をさがす
- 當世ハイカラ競 ( 橋本靑雨(橋本忠夫)共訳 ベネヂックス作 明治38年5月28日 金港堂書籍株式會社 ) → 「當世ハイカラ競」をさがす
- 舌筆錄 ( 明治39年8月31日 春陽堂 ) → 「舌筆錄」をさがす
- むら雲 ( 夏目漱石、三宅雪嶺、佐藤紅綠、志賀矧川(志賀重昂)、江見水蔭、泉鏡花、藤岡東圃(藤岡作太郞)、藤井紫影(藤井乙男)、内村鑑三、戸川秋骨、德田秋聲、得能文、鳥谷部春汀、千葉秀浦、沼波瓊音、小栗風葉、小柳柳々子(小柳司氣太)、米津鐵平、高濱虚子、大谷是空、眞山靑果、高須梅溪(高須芳次郞)、中内蝶二、上田敏、山縣螽湖(山縣五十雄)、姊崎嘲風、佐々醒雪、齋藤弔花、合著 小川芋錢、佐藤生巢挿絵 大町桂月、笹川臨風、白河鯉洋、樋口龍峽共編 明治42年2月5日 日高有倫堂 ) → 「むら雲」をさがす
- 新譯 獨和辭典 ( 本名 大正4年9月24日 大倉書店 ) → 「新譯 獨和辭典」をさがす
- 如是經序品 原名つあらとうすとら (一名 光炎菩薩大師吼經) ( 訳註、論評 フリードリヒ・ニーチエ著 大正10年10月30日 星文館書店 ) → 「如是經序品 原名つあらとうすとら」をさがす
- 人間修行 ( 昭和9年7月23日 中央公論社 ) → 「人間修行」をさがす
- 如是説法 ツァラトゥストラー ( 訳 フリードリヒ・ニーチェ著 昭和10年12月8日 普及版 12年5月19日 山本書店 ) → 「如是説法 ツァラトゥストラー」をさがす
- 遊戯三昧 ( 昭和11年5月18日 山本書店 ) → 「遊戯三昧」をさがす
- 夜の歌 ( 訳 ニーチヱ作 昭和11年7月10日 山本書店 <山本文庫> ) → 「夜の歌」をさがす
- 竹風醉筆 ( 本名 昭和11年8月18日 南光社 ) → 「竹風醉筆」をさがす
- 登張竹風遺稿追想集 ( 登張竹風遺稿・追想集刊行会編 昭和40年1月6日 郁文堂出版有限会社 ) → 「登張竹風遺稿追想集」をさがす