操作

「平沼淑郞」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=ひらぬまよしを
+
|よみがな=ひらぬまよしお
|職業=
+
|職業=経済史学者、法学博士
|生年=
+
|生年=1864
|没年=
+
|没年=1938
|出生地=
+
|出生地=美作国津山城下南新座
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=君一、洋堂、洋堂學人、灑骨野人、鶴廼家(舎)、鶴峯、よしを
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
文久4年2月7日美作国津山城下南新座生れ。昭和13年8月14日歿。字君一。号洋堂、洋堂學人、灑骨野人、鶴廼家(舎)、鶴峯、よしを等。明治17年東京帝国大学文学部政治学理財学科卒。暫時[[丸山作樂]]主宰の忠愛社に入り「明治日報」編集、のち岡山、宮城、大阪で教職等を経て、44年早稲田大学教授。昭和5年社会経済史学会創設に参画、歿年まで理事代表(会長)を務めた。また「人口論」紹介の嚆矢となった。「通信敎授經濟學」を著わし、晩年力を傾注した「寺院門前町の研究」は没後出版せられた。一方漢詩を能くし書にも秀れた。[[平沼騏一郞]]の兄。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=獨佛英 三國官制
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[内藤泰五]]合纂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治19年3月15日
 +
|出版社=忠愛社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=通信敎授經濟學
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治20年
 
|出版社=
 
|出版社=
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=舌の先とペンの先
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正3年5月20日
 +
|出版社=榮文館書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=社會思想及社會組織の研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正8年8月1日
 +
|出版社=日新閣
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代社會問題文化大學十六講
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[高楠順次郞]]、[[横山健堂]]、[[加藤咄堂]]、[[天野雉彦]]、[[小林一郞]]、[[内ケ崎作三郞]]、[[山上曹源]]、[[吉原自覺]]、[[渡邊小洋]]、[[有馬頼寧]]、[[山田わか]]、[[高嶋米峰]]、[[長瀨鳳輔]]、[[片山國嘉]] 合著 [[長田曉玄]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正13年3月3日
 +
|出版社=維新社 稻淵堂出版部
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治昭和 戊辰感想録
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[三宅雄二郞]]、[[川合貞一]]、[[市島謙吉]]合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和3年6月24日
 +
|出版社=[[文明協會]]編刊
 +
|シリーズ名=文明協會ニュース
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=近世寺院寺院門前町の研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[入交好脩]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和32年
 +
|出版社=早稲田大学出版部
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=平沼淑郞博士生誕百年記念誌
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[早稻田大學經濟史學會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和39年11月14日
 +
|出版社=早稻田大學第一第二商學部
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:17631.pdf|center|1000px]]
 
[[file:17631.pdf|center|1000px]]
34行目: 106行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ひらぬまよしを]]
 
[[Category:人名辞典|ひらぬまよしを]]
[[Category:未着手|ひらぬまよしを]]
+
[[Category:完了|ひらぬまよしを]]
 +
[[Category:経済史学者|ひらぬまよしを]]
 +
[[Category:法学博士|ひらぬまよしを]]

2021年7月3日 (土) 21:17時点における版

(ひらぬまよしを)


基本情報

よみがな ひらぬまよしお
職業 経済史学者、法学博士
生年 1864
没年 1938
出生地 美作国津山城下南新座
別名 君一、洋堂、洋堂學人、灑骨野人、鶴廼家(舎)、鶴峯、よしを



経歴

文久4年2月7日美作国津山城下南新座生れ。昭和13年8月14日歿。字君一。号洋堂、洋堂學人、灑骨野人、鶴廼家(舎)、鶴峯、よしを等。明治17年東京帝国大学文学部政治学理財学科卒。暫時丸山作樂主宰の忠愛社に入り「明治日報」編集、のち岡山、宮城、大阪で教職等を経て、44年早稲田大学教授。昭和5年社会経済史学会創設に参画、歿年まで理事代表(会長)を務めた。また「人口論」紹介の嚆矢となった。「通信敎授經濟學」を著わし、晩年力を傾注した「寺院門前町の研究」は没後出版せられた。一方漢詩を能くし書にも秀れた。平沼騏一郞の兄。


作品










PDF

17631.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ