「大場彌平」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす近代文献人名辞典のシステム管理者 (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
(→作品) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
− | |よみがな= | + | |よみがな=おおばやへい |
− | |職業= | + | |職業=軍事評論家、戰史研究家 |
− | |生年= | + | |生年=1884 |
− | |没年= | + | |没年=1966 |
− | |出生地= | + | |出生地=宮城県 |
|本名= | |本名= | ||
|別名= | |別名= | ||
14行目: | 14行目: | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 明治17年宮城県生れ。昭和41年歿。陸軍士官学校を経て、大正3年陸軍大学校卒。陸士教官、第十三・第三師団参謀、陸軍航空本部長、所沢・明野各陸軍飛行学校教育部長歴任。昭和6年退役、在郷陸軍少将。爾来郡司、古兵法などの研究、著述に従事。 | |
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
21行目: | 21行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=話のあるばむ |
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[椋鳩十]]、[[淺野長勳]]、[[伊藤せい]]、[[石黑忠悳]]、[[横田秀雄]]、[[林權助]]、尾崎咢堂([[尾崎行雄]])、[[鄕誠之助]]、[[結城豐太郞]]、[[深井英五]]、[[島崎藤村]]、[[山本有三]]、[[幸田露伴]]、[[佐藤春夫]]、[[三島章道]]、[[齋藤齊]]、[[原貢]]、[[後藤一藏]]、[[江川英文]]、[[野口榮]]、[[大町文衞]]、[[德富愛子]]、[[尾崎喜久子]]、[[ベルツ花子]]、[[入澤達吉]]、[[渡邊淸次郞]]、[[河野廣體]]、[[細田美三郞]]、[[尾佐竹猛]]、[[川端龍起]]、[[蜷川新]]、小泉策太郞([[小泉三申]])、[[横山大觀]]、[[長沼守敬]]、[[中山晋平]]、[[春日嘉藤治]]、[[田村虎藏]]、[[北原白秋]]、[[野口雨情]]、[[平山蘆江]]、[[白鳥省吾]]、[[島木健作]]、[[金子洋文]]、[[三木露風]]、[[齋藤茂吉]]、[[小笠原長生]]、[[竹下勇]]、[[鈴木莊六]]、[[荒木貞夫]]、[[二荒芳德]]、[[千坂智次郞]]、[[中里介山]]、[[筧克彦]]、[[尾上菊五郞(六世)]]、[[中村歌右衛門]]、[[水谷八重子]]、[[榎本健一]]、[[オリヱ津阪]]、[[小夜福子]]、[[東海林太郞]]、[[關屋敏子]]、[[三浦環]]、[[吉住小三郞]]、[[今井慶松]]、[[大島伯鶴]]、[[桃川燕林]]、[[壽々木米若]]、[[高峰筑風]]、[[川瀨順輔]]、[[柳家金語樓]]、[[柳家三語樓]]、[[大谷句佛]]、[[伊藤道海]]、[[望月日謙]]、[[村松梢風]]、[[德永重康]]、[[石黑敬七]]、[[折口信夫]]、[[柳宗悦]]、[[金田一京助]]、[[中山太郞]]、[[式場隆三郞]]、[[津田靑楓]]、[[中山博道]]、[[園部秀雄]]、[[鹿又親]]、[[水島爾保布]]、[[高橋箒庵]]、[[蘆谷蘆村]]、[[有坂與太郞]]、[[野尻抱影]]、[[鳥居龍藏]]、[[宮武外骨]]、[[須磨彌吉郞]]、[[飛松寛吾]]、[[白瀨矗]]、[[木下尚江]]、[[大島健一]]、[[臼田亞浪]]、[[小林一三]]、[[本因坊秀哉]]、[[花田長太郞]]、[[木村庄之助(二十世)]]、合著 [[東京朝日新聞通信部]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和12年10月15日 | ||
+ | |出版社=東京朝日新聞社 大阪朝日新聞社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=事變をめぐる時局讀本 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[鹿島守之助]]、[[石丸藤太]]、[[松島慶三]]、[[三島康夫]]、[[水野廣德]]、[[尾崎秀實]]、[[十河信二]]、[[大藏公望]]、[[嘉治隆一]]、[[丸山政男]]、[[米田實]]、合著 [[朝日新聞社]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和13年5月31日 | ||
+ | |出版社=大阪 朝日新聞社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=名將兵談 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和13年8月8日 | ||
+ | |出版社=實業之日本社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=北支の歴史 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和16年10月25日 | ||
+ | |出版社=私家版 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=北支那懐古の栞 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=「山東篇」昭和16年11月5日、「河南・安徽・江蘇篇」15日 | ||
+ | |出版社=私家版 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=われ等の新兵器 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和17年5月28日 | ||
+ | |出版社=大日本雄辯會講談社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=第二次大戰前史 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和19年8月18日 | ||
+ | |出版社=弘學社 株式會社弘學社創立事務所 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=城と合戦 城攻め・その戦略戦術 | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=昭和45年10月15日 |
− | |出版社= | + | |出版社=新人物往来社 |
|}} | |}} | ||
+ | |||
== PDF == | == PDF == | ||
[[file:09316.pdf|center|1000px]] | [[file:09316.pdf|center|1000px]] | ||
34行目: | 105行目: | ||
[[Category:人名辞典|おほばやへい]] | [[Category:人名辞典|おほばやへい]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:完了|おほばやへい]] |
+ | [[Category:軍事評論家|おほばやへい]] | ||
+ | [[Category:戦史研究家|おほばやへい]] |
2025年1月9日 (木) 22:15時点における最新版
(おほばやへい)
基本情報
よみがな | おおばやへい |
---|---|
職業 | 軍事評論家、戰史研究家 |
生年 | 1884 |
没年 | 1966 |
出生地 | 宮城県 |
経歴
明治17年宮城県生れ。昭和41年歿。陸軍士官学校を経て、大正3年陸軍大学校卒。陸士教官、第十三・第三師団参謀、陸軍航空本部長、所沢・明野各陸軍飛行学校教育部長歴任。昭和6年退役、在郷陸軍少将。爾来郡司、古兵法などの研究、著述に従事。
作品
- 話のあるばむ ( 椋鳩十、淺野長勳、伊藤せい、石黑忠悳、横田秀雄、林權助、尾崎咢堂(尾崎行雄)、鄕誠之助、結城豐太郞、深井英五、島崎藤村、山本有三、幸田露伴、佐藤春夫、三島章道、齋藤齊、原貢、後藤一藏、江川英文、野口榮、大町文衞、德富愛子、尾崎喜久子、ベルツ花子、入澤達吉、渡邊淸次郞、河野廣體、細田美三郞、尾佐竹猛、川端龍起、蜷川新、小泉策太郞(小泉三申)、横山大觀、長沼守敬、中山晋平、春日嘉藤治、田村虎藏、北原白秋、野口雨情、平山蘆江、白鳥省吾、島木健作、金子洋文、三木露風、齋藤茂吉、小笠原長生、竹下勇、鈴木莊六、荒木貞夫、二荒芳德、千坂智次郞、中里介山、筧克彦、尾上菊五郞(六世)、中村歌右衛門、水谷八重子、榎本健一、オリヱ津阪、小夜福子、東海林太郞、關屋敏子、三浦環、吉住小三郞、今井慶松、大島伯鶴、桃川燕林、壽々木米若、高峰筑風、川瀨順輔、柳家金語樓、柳家三語樓、大谷句佛、伊藤道海、望月日謙、村松梢風、德永重康、石黑敬七、折口信夫、柳宗悦、金田一京助、中山太郞、式場隆三郞、津田靑楓、中山博道、園部秀雄、鹿又親、水島爾保布、高橋箒庵、蘆谷蘆村、有坂與太郞、野尻抱影、鳥居龍藏、宮武外骨、須磨彌吉郞、飛松寛吾、白瀨矗、木下尚江、大島健一、臼田亞浪、小林一三、本因坊秀哉、花田長太郞、木村庄之助(二十世)、合著 東京朝日新聞通信部編 昭和12年10月15日 東京朝日新聞社 大阪朝日新聞社 ) → 「話のあるばむ」をさがす
- 事變をめぐる時局讀本 ( 鹿島守之助、石丸藤太、松島慶三、三島康夫、水野廣德、尾崎秀實、十河信二、大藏公望、嘉治隆一、丸山政男、米田實、合著 朝日新聞社編 昭和13年5月31日 大阪 朝日新聞社 ) → 「事變をめぐる時局讀本」をさがす
- 名將兵談 ( 昭和13年8月8日 實業之日本社 ) → 「名將兵談」をさがす
- 北支の歴史 ( 昭和16年10月25日 私家版 ) → 「北支の歴史」をさがす
- 北支那懐古の栞 ( 編 「山東篇」昭和16年11月5日、「河南・安徽・江蘇篇」15日 私家版 ) → 「北支那懐古の栞」をさがす
- われ等の新兵器 ( 昭和17年5月28日 大日本雄辯會講談社 ) → 「われ等の新兵器」をさがす
- 第二次大戰前史 ( 昭和19年8月18日 弘學社 株式會社弘學社創立事務所 ) → 「第二次大戰前史」をさがす
- 城と合戦 城攻め・その戦略戦術 ( 昭和45年10月15日 新人物往来社 ) → 「城と合戦 城攻め・その戦略戦術」をさがす