「福田正夫」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす (→作品) |
(→作品) |
||
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
− | |よみがな= | + | |よみがな=ふくだまさお |
− | |職業= | + | |職業=詩人、小説家 |
− | |生年= | + | |生年=1893 |
− | |没年= | + | |没年=1952 |
− | |出生地= | + | |出生地=神奈川県 |
|本名= | |本名= | ||
− | |別名= | + | |別名=愚明、楠田さゆり、正夫、福田、福田樵歌、福田生 |
|}} | |}} | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 明治26年3月26日神奈川県生れ。昭和27年6月26日歿。旧姓堀川。筆名愚明、楠田さゆり、正夫、福田、福田樵歌、福田生等。大正2年神奈川師範学校卒。小学校教員。7年[[井上康文]]、[[花岡謙二]]等と雑誌『民衆』を創刊。10年詩訪会の機関誌『日本詩人』編集に加わり、15年『主觀』を、昭和4年には『焰』を創刊主宰。 | |
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
---- | ---- | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称=詩集 | ||
+ | |書名=農民の言葉 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正5年1月1日 | ||
+ | |出版社=南郊堂書店 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=トラウベル詩集 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=訳 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正9年4月12日 | ||
+ | |出版社=新潮社 | ||
+ | |シリーズ名=泰西名詩選集 | ||
+ | |}} | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=未墾地 2 (彼とその兄弟) |
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=大正9年11月15日 |
− | |出版社= | + | |出版社=聚英閣 |
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=童謠・民謠・詩のつくり方 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[井上康文]]共著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=大正10年11月15日 | ||
+ | |出版社=大同館 | ||
|}} | |}} | ||
+ | |||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
38行目: | 70行目: | ||
|刊行年=昭和6年4月20日 | |刊行年=昭和6年4月20日 | ||
|出版社=現代評論社 | |出版社=現代評論社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称=詞華選 | ||
+ | |書名=南有集 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[萩原朔太郞]]、[[萩原恭次郞]]、[[春山行夫]]、[[百田宗治]]、[[杉江重英]]、[[大關五郞]]、[[室生犀星]]、[[河井醉茗]]、[[大木惇夫]]、[[岡本潤]]、[[尾形龜之助]]、[[小野十三郞]]、[[中村漁波林]]、[[中西悟堂]]、[[井上康文]]、[[草野心平]]、[[松村又一]]、[[喜志邦三]]、[[高村光太郞]]、[[吉田一穗]]、[[川路柳虹]]、[[白鳥省吾]]、[[西條八十]]、[[佐藤淸]]、[[佐藤惣之助]]、[[宮崎孝政]]、[[尾崎喜八]]、[[加藤介春]]、[[北原白秋]]、合著 [[月原橙一郞]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和7年9月1日 | ||
+ | |出版社=東北書院 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=少國民海洋詩集 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[伊波南哲]]、[[石原廣文]]、[[生田花世]]、[[井上憲治]]、[[林柳波]]、[[西村皎三]]、[[堀口大學]]、[[千葉克夫]]、[[川野邊精]]、[[川路柳虹]]、[[川島豐敏]]、[[河西新太郞]]、[[田村昌由]]、武井京([[武井京史]])、[[角田竹夫]]、[[南江治郞]]、[[南條蘆夫]]、中野繁夫([[中野繁雄]])、[[内田義廣]]、[[小田邦雄]]、[[久保田宵二]]、[[黑澤榮太郞]]、[[前田鐵之助]]、[[丸山薰]]、[[松本帆平]]、[[小林愛雄]]、[[小宮山千秋]]、[[越川廣]]、[[江口隼人]]、[[寺田弘]]、[[淺井十三郞]]、[[尼ケ崎豐]]、[[佐藤一英]]、[[笹澤美明]]、[[阪本越郞]]、[[菊池正(詩人)]]、[[白鳥省吾]]、[[鹽野筍三]]、[[淸水房之丞]]、[[島崎曙海]]、[[島田芳文]]、[[志田十三]]、[[杉山眞澄]]、[[杉浦伊作]]、[[入内島庸朔]]、[[壹岐本正夫]]、[[橋本史芳]]、[[西村愛夫]]、[[西山五百枝]]、[[本間一咲]]、[[德永壽]]、[[河合俊水]]、[[片山俊(詩人)]]、[[長野晶水]]、[[大倉芳郞]]、[[國井重三]]、[[松永みやを]]、[[松崎新平]]、[[小島圭吉]]、[[天沼ないみ]]、[[齋木家義]]、[[木村信吉]]、[[森田勝壽]]、[[瑞木靑子]]、[[趙薰]]、[[鈴木國男]]、[[鈴木久夫]]、合著 [[日本靑年詩人聯盟]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和18年3月25日 | ||
+ | |出版社=玉川學園出版部 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=新日本詩選 愛國の詩 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[安西冬衞]]、[[安藤一郞(詩人)]]、[[安部宙之介]]、[[岩佐東一郞]]、[[石原廣文]]、[[市川俊彦]]、[[岡崎淸一郞]]、[[岡本潤]]、[[小野十三郞]]、[[長田恒雄]]、[[大島博光]]、[[大木實]]、[[岡崎守洪]]、[[及川均]]、[[大谷從二]]、[[河井醉茗]]、[[川路柳虹]]、[[勝承夫]]、[[加藤健(詩人)]]、[[川野邊精]]、[[喜志邦三]]、[[北園克衞]]、[[菊岡久利]]、[[木下夕爾]]、[[木村茂雄]]、[[金秉旭]]、[[近藤東]]、[[高祖保]]、[[佐藤淸(英文学者)]]、[[佐藤一英]]、[[笹澤美明]]、[[佐伯郁郞]]、[[鮫島慶江]]、[[城左門]]、[[鈴樹昌]]、[[鈴見健次郞]]、[[高村光太郞]]、[[田中冬二]]、[[田中令三]]、[[高橋新吉]]、[[竹内てるよ]]、[[瀧口武士]]、[[土屋二三男]]、[[永瀨淸子]]、[[永田助太郞]]、[[仲村久慈]]、[[並河嘉一]]、[[野田宇太郞]]、[[平田内藏吉]]、[[平野威馬雄]]、[[菱山修三]]、[[福島公肇]]、[[正富汪洋]]、[[前田鐵之助]]、[[三ツ村繁藏]]、[[村野四郞]]、[[村上成實]]、[[藪田義雄]]、[[山田岩三郞]]、[[渡邊修三]]、合著 [[安部宙之介]]、[[村上成實]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和18年4月25日 | ||
+ | |出版社=大阪 大和出版社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=農土日本詩集 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[伊福部隆彦]]、[[井上康文]]、[[泉浩郞]]、[[尾崎喜八]]、[[河井醉茗]]、[[吉植庄亮]]、[[高橋新吉]]、[[高橋大虚]]、[[相馬御風]]、[[國井淳一]]、[[松村又一]]、[[赤松月船]]、[[白鳥省吾]]、[[千家元麿]]、[[菅原兵治]]、合著 [[松村又一]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和19年7月20日 | ||
+ | |出版社=萩原宏文堂 彰考書院創立事務所 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=放送朗讀詩集 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[安藤一郞(詩人)]]、[[安西冬衞]]、[[秋谷豐]]、[[江間章子]]、[[深尾須磨子]]、[[英美子]]、[[服部嘉香]]、[[平木二六]]、[[菱山修三]]、[[堀口大學]]、[[人見勇]]、[[井上康文]]、[[井上淑子]]、[[乾直惠]]、[[岩佐東一郞]]、[[神保光太郞]]、[[城左門]]、[[加藤竹次郞]]、[[河井醉茗]]、[[木原孝一]]、[[近藤東]]、[[近藤多賀子]]、[[草野心平]]、[[前田鐵之助]]、[[丸山薰]]、[[丸山豐]]、[[眞壁仁]]、[[三好豐一郞]]、[[室生犀星]]、[[村野四郞]]、[[永瀨淸子]]、[[永田東一郞]]、[[南江治郞]]、[[野田宇太郞]]、[[野上彰]]、[[大木惇夫]]、[[大木實]]、[[岡田刀水士]]、[[岡村須磨子]]、[[扇谷義男]]、[[長田恒雄]]、[[嵯峨信之]]、[[阪本越郞]]、[[笹澤美明]]、[[白鳥省吾]]、[[武井つたひ]]、[[竹中郁]]、[[竹下彦一]]、[[竹内てるよ]]、[[田中冬二]]、[[舘美保子]]、[[寺田弘]]、[[壺田花子]]、[[臼井喜之介]]、[[藪田義雄]]、[[山本和夫]]、[[宇井英俊]]、合著 [[日本放送協會]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和26年4月1日 | ||
+ | |出版社=寶文館 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名= | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年= | ||
+ | |出版社= | ||
|}} | |}} | ||
45行目: | 137行目: | ||
[[Category:人名辞典|ふくだまさを]] | [[Category:人名辞典|ふくだまさを]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:入力中|ふくだまさを]] |
+ | [[Category:詩人|ふくだまさを]] | ||
+ | [[Category:小説家|ふくだまさを]] |
2025年1月13日 (月) 21:35時点における最新版
(ふくだまさを)
基本情報
よみがな | ふくだまさお |
---|---|
職業 | 詩人、小説家 |
生年 | 1893 |
没年 | 1952 |
出生地 | 神奈川県 |
別名 | 愚明、楠田さゆり、正夫、福田、福田樵歌、福田生 |
経歴
明治26年3月26日神奈川県生れ。昭和27年6月26日歿。旧姓堀川。筆名愚明、楠田さゆり、正夫、福田、福田樵歌、福田生等。大正2年神奈川師範学校卒。小学校教員。7年井上康文、花岡謙二等と雑誌『民衆』を創刊。10年詩訪会の機関誌『日本詩人』編集に加わり、15年『主觀』を、昭和4年には『焰』を創刊主宰。
作品
- 詩集 農民の言葉 ( 大正5年1月1日 南郊堂書店 ) → 「農民の言葉」をさがす
- トラウベル詩集 ( 訳 大正9年4月12日 新潮社 <泰西名詩選集> ) → 「トラウベル詩集」をさがす
- 未墾地 2 (彼とその兄弟) ( 大正9年11月15日 聚英閣 ) → 「未墾地 2 (彼とその兄弟)」をさがす
- 童謠・民謠・詩のつくり方 ( 井上康文共著 大正10年11月15日 大同館 ) → 「童謠・民謠・詩のつくり方」をさがす
- 精鋭十人傑作集 ( 武野藤介、佐藤惣之助、住井すゑ子(住井すゑ)、伊藤貴麿、犬田卯、井伏鱒二、望月百合子、加宮貴一、阿部知二、合著 文學評論編輯部編 昭和6年4月20日 現代評論社 ) → 「精鋭十人傑作集」をさがす
- 詞華選 南有集 ( 萩原朔太郞、萩原恭次郞、春山行夫、百田宗治、杉江重英、大關五郞、室生犀星、河井醉茗、大木惇夫、岡本潤、尾形龜之助、小野十三郞、中村漁波林、中西悟堂、井上康文、草野心平、松村又一、喜志邦三、高村光太郞、吉田一穗、川路柳虹、白鳥省吾、西條八十、佐藤淸、佐藤惣之助、宮崎孝政、尾崎喜八、加藤介春、北原白秋、合著 月原橙一郞編 昭和7年9月1日 東北書院 ) → 「南有集」をさがす
- 少國民海洋詩集 ( 伊波南哲、石原廣文、生田花世、井上憲治、林柳波、西村皎三、堀口大學、千葉克夫、川野邊精、川路柳虹、川島豐敏、河西新太郞、田村昌由、武井京(武井京史)、角田竹夫、南江治郞、南條蘆夫、中野繁夫(中野繁雄)、内田義廣、小田邦雄、久保田宵二、黑澤榮太郞、前田鐵之助、丸山薰、松本帆平、小林愛雄、小宮山千秋、越川廣、江口隼人、寺田弘、淺井十三郞、尼ケ崎豐、佐藤一英、笹澤美明、阪本越郞、菊池正(詩人)、白鳥省吾、鹽野筍三、淸水房之丞、島崎曙海、島田芳文、志田十三、杉山眞澄、杉浦伊作、入内島庸朔、壹岐本正夫、橋本史芳、西村愛夫、西山五百枝、本間一咲、德永壽、河合俊水、片山俊(詩人)、長野晶水、大倉芳郞、國井重三、松永みやを、松崎新平、小島圭吉、天沼ないみ、齋木家義、木村信吉、森田勝壽、瑞木靑子、趙薰、鈴木國男、鈴木久夫、合著 日本靑年詩人聯盟編 昭和18年3月25日 玉川學園出版部 ) → 「少國民海洋詩集」をさがす
- 新日本詩選 愛國の詩 ( 安西冬衞、安藤一郞(詩人)、安部宙之介、岩佐東一郞、石原廣文、市川俊彦、岡崎淸一郞、岡本潤、小野十三郞、長田恒雄、大島博光、大木實、岡崎守洪、及川均、大谷從二、河井醉茗、川路柳虹、勝承夫、加藤健(詩人)、川野邊精、喜志邦三、北園克衞、菊岡久利、木下夕爾、木村茂雄、金秉旭、近藤東、高祖保、佐藤淸(英文学者)、佐藤一英、笹澤美明、佐伯郁郞、鮫島慶江、城左門、鈴樹昌、鈴見健次郞、高村光太郞、田中冬二、田中令三、高橋新吉、竹内てるよ、瀧口武士、土屋二三男、永瀨淸子、永田助太郞、仲村久慈、並河嘉一、野田宇太郞、平田内藏吉、平野威馬雄、菱山修三、福島公肇、正富汪洋、前田鐵之助、三ツ村繁藏、村野四郞、村上成實、藪田義雄、山田岩三郞、渡邊修三、合著 安部宙之介、村上成實編 昭和18年4月25日 大阪 大和出版社 ) → 「新日本詩選 愛國の詩」をさがす
- 農土日本詩集 ( 伊福部隆彦、井上康文、泉浩郞、尾崎喜八、河井醉茗、吉植庄亮、高橋新吉、高橋大虚、相馬御風、國井淳一、松村又一、赤松月船、白鳥省吾、千家元麿、菅原兵治、合著 松村又一編 昭和19年7月20日 萩原宏文堂 彰考書院創立事務所 ) → 「農土日本詩集」をさがす
- 放送朗讀詩集 ( 安藤一郞(詩人)、安西冬衞、秋谷豐、江間章子、深尾須磨子、英美子、服部嘉香、平木二六、菱山修三、堀口大學、人見勇、井上康文、井上淑子、乾直惠、岩佐東一郞、神保光太郞、城左門、加藤竹次郞、河井醉茗、木原孝一、近藤東、近藤多賀子、草野心平、前田鐵之助、丸山薰、丸山豐、眞壁仁、三好豐一郞、室生犀星、村野四郞、永瀨淸子、永田東一郞、南江治郞、野田宇太郞、野上彰、大木惇夫、大木實、岡田刀水士、岡村須磨子、扇谷義男、長田恒雄、嵯峨信之、阪本越郞、笹澤美明、白鳥省吾、武井つたひ、竹中郁、竹下彦一、竹内てるよ、田中冬二、舘美保子、寺田弘、壺田花子、臼井喜之介、藪田義雄、山本和夫、宇井英俊、合著 日本放送協會編 昭和26年4月1日 寶文館 ) → 「放送朗讀詩集」をさがす