操作

「菊池謙二郞」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=きくちけんじらう
+
|よみがな=きくちけんじろう
|職業=
+
|職業=教育家、水戸学研究家
|生年=
+
|生年=1867
|没年=
+
|没年=1945
|出生地=
+
|出生地=常陸国水戸
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=仙湖
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
慶応3年1月19日常陸国水戸生れ。昭和20年2月3日歿。号仙湖、明治17年東京大学予備門を受験、この時の及第は[[正岡子規]]との二人而巳。26年帝国大学文科大学国史学科(第一期)卒。この年子規らと旧好会を興し、[[夏目漱石]]、[[米山保三郞]]と日光に遊ぶ。翌年山口高等中学校教授兼舎監となり、漱石に同校就職を再三勧誘。その後岡山県津山尋常中学校校長、千葉県尋常中学校校長を経て、31年第二高等学校校長就任。34年上海の東亜同文書院教頭兼監督として渡清、36年南京の三江師範学堂日本総教習兼両江学校務処参議を務め、39年帰国。爾後水戸市教育会会長、水戸中学校校長、茨城県立図書館館長等歴任、大正8年欧米視察、15年衆議院議員。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=藤田東湖傳
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治32年9月27日
|出版社=
+
|出版社=金港堂書籍株式會社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=國民道德と個人道德
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正10年3月8日
 +
|出版社=國策研究會 新光社発売
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
38行目: 48行目:
 
|刊行年=昭和6年3月10日
 
|刊行年=昭和6年3月10日
 
|出版社=茨城 義公生誕三百年記念會
 
|出版社=茨城 義公生誕三百年記念會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=常陸帶
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=解説 [[藤田東湖]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年8月31日
 +
|出版社=茨城縣敎育會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=幽谷全集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編 [[藤田幽谷]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和10年6月25日
 +
|出版社=吉田彌平刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=正氣歌と囘天詩
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和11年3月5日
 +
|出版社=章華社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=正氣歌と囘天詩
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=増補訂正版 昭和17年11月30日
 +
|出版社=小川書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=義公略傳
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=訂正版 昭和14年2月25日
 +
|出版社=茨城 弘文社
 +
|シリーズ名=「西山莊の秋」参考書
 +
|}}
 +
== 文献 ==
 +
 +
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=菊池謙二郎
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[森田美比]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和51年9月10日
 +
|出版社=茨城 耕人社
 
|}}
 
|}}
  
44行目: 118行目:
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:15332.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:15332.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
  
[[Category:著者目録|きくちけんじらう]]
+
[[Category:人名辞典|きくちけんじらう]]
[[Category:未着手|きくちけんじらう]]
+
[[Category:完了|きくちけんじらう]]
 +
[[Category:教育家|きくちけんじらう]]
 +
[[Category:水戸学研究家|きくちけんじらう]]

2024年6月25日 (火) 23:13時点における最新版

(きくちけんじらう)


基本情報

よみがな きくちけんじろう
職業 教育家、水戸学研究家
生年 1867
没年 1945
出生地 常陸国水戸
別名 仙湖



経歴

慶応3年1月19日常陸国水戸生れ。昭和20年2月3日歿。号仙湖、明治17年東京大学予備門を受験、この時の及第は正岡子規との二人而巳。26年帝国大学文科大学国史学科(第一期)卒。この年子規らと旧好会を興し、夏目漱石米山保三郞と日光に遊ぶ。翌年山口高等中学校教授兼舎監となり、漱石に同校就職を再三勧誘。その後岡山県津山尋常中学校校長、千葉県尋常中学校校長を経て、31年第二高等学校校長就任。34年上海の東亜同文書院教頭兼監督として渡清、36年南京の三江師範学堂日本総教習兼両江学校務処参議を務め、39年帰国。爾後水戸市教育会会長、水戸中学校校長、茨城県立図書館館長等歴任、大正8年欧米視察、15年衆議院議員。


作品










文献



PDF

15332.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ