操作

「伊藤松宇」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=いとうしようう
+
|よみがな=いとうしょうう
|職業=
+
|職業=俳人
|生年=
+
|生年=1859
|没年=
+
|没年=1943
|出生地=
+
|出生地=信濃国
|本名=
+
|本名=伊東半次郞
|別名=
+
|別名=左巽叟、巽叟、松宇居士、松宇山人、榻琴書屋主人、歳寒子、牛門隱士、琴聲、雪操居
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 +
 安政6年10月18日信濃国生れ。昭和18年3月25日歿。本名半次郞。別号左巽叟、巽叟、松宇居士、松宇山人、榻琴書屋主人、歳寒子、牛門隱士、琴聲、雪操居等。
  
 +
 父[[伊藤洗耳]]、[[加部琴堂]]に学ぶ。明治26年[[正岡子規]]、[[内藤鳴雪]]等も加わって雑誌『俳諧』を創刊、新派俳誌の嚆矢となる。29年[[角田竹冷]]等の[[秋聲會]]に参加。44年『にひはり』(のち『筑波』と改題)創刊主宰。また古俳書の蒐集、俳諧史の研究でも著名。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 23行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=中興俳諧五傑集
 +
|接尾辞=全二冊
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=上巻、下巻 明治32年8月11日
 +
|出版社=春陽堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=夏爐冬扇
 +
|接尾辞=(附録花の下露)
 +
|共著者名=[[鵜澤四丁]]、[[尾崎紅葉]]、川村烏黑([[川村雨谷]])、井上秋劍([[井上劍花坊]])、[[戸川殘花]]、[[瀧川愚佛]]、[[角田竹冷]]、[[岡野知十]]、松田竹嶼([[松田竹の嶋人]])、[[久保天隨]]、[[大野洒竹]]、[[内田魯庵]]、菜窓無角([[兒島無角]])、合著 松田寅熊([[松田竹の嶋人]])編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治34年6月24日
 +
|出版社=俳聲發行所
 +
|シリーズ名=俳聲叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新編 蕪村几董附合集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年5月13日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=類題 芭蕉七部集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正10年12月1日
 +
|出版社=町田書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=松宇家集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正15年1月1日
 +
|出版社=友田泰信堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=俳書集覧 第一巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[星野麥人]]共解題
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正15年12月20日
 +
|出版社=松宇竹冷文庫刊行會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=芭蕉七部集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=校訂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和2年8月1日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|シリーズ名=岩波文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=芭蕉作
 +
|書名=奧の細道 その他
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=校訂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和2年10月10日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|シリーズ名=岩波文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=蕪村七部集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=校訂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和3年1月15日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|シリーズ名=岩波文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=風俗文選
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=校訂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和3年10月15日
 +
|出版社=岩波書店
 +
|シリーズ名=岩波文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=下谷上野
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[笹川臨風]]、[[内田魯庵]]、[[北原白秋]]、[[久保田万太郞]]、[[三田村鳶魚]]、[[野崎左文]]、岡田三面子([[岡田朝太郞]])、合著 [[久保田金僊]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和4年4月1日
 +
|出版社=松坂屋
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=芭蕉自筆
 +
|書名=甲子吟行
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=解題
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年1月25日
 +
|出版社=明治書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=元隣著
 +
|書名=寶藏
 +
|接尾辞=解題
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年1月25日
 +
|出版社=明治書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=俳諧七部大集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[巖谷小波]]・[[橋本小舸]]共編集校訂 [[俳文學大系刊行會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年7月15日
 +
|出版社=大阪 大文館書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=俳諧雜筆
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和9年11月30日
|出版社=
+
|出版社=明治書院
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=俳句作法講座 第三巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[松瀨靑々]]、[[島田靑峰]]、[[靑木月斗]]、[[水原秋櫻子]]、[[飯田蛇笏]]、[[池内たけし]]、[[室積徂春]]、[[星野麥人]]、[[臼田亞浪]]、[[渡邊水巴]]、[[中塚一碧樓]]、[[長谷川かな女]]、[[吉岡禪寺洞]]、[[西山泊雲]]、[[前田普羅]]、[[松根東洋城]]、[[原石鼎]]、[[本田一杉]]、[[富安風生]]、合著  [[山本三生]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和10年11月20日
 +
|出版社=改造社
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:05884.pdf|center|1000px]]
 
[[file:05884.pdf|center|1000px]]
34行目: 192行目:
  
 
[[Category:人名辞典|いとうしようう]]
 
[[Category:人名辞典|いとうしようう]]
[[Category:未着手|いとうしようう]]
+
[[Category:完了|いとうしようう]]

2024年2月26日 (月) 21:08時点における最新版

(いとうしようう)


基本情報

よみがな いとうしょうう
職業 俳人
生年 1859
没年 1943
出生地 信濃国
本名 伊東半次郞
別名 左巽叟、巽叟、松宇居士、松宇山人、榻琴書屋主人、歳寒子、牛門隱士、琴聲、雪操居



経歴

 安政6年10月18日信濃国生れ。昭和18年3月25日歿。本名半次郞。別号左巽叟、巽叟、松宇居士、松宇山人、榻琴書屋主人、歳寒子、牛門隱士、琴聲、雪操居等。

 父伊藤洗耳加部琴堂に学ぶ。明治26年正岡子規内藤鳴雪等も加わって雑誌『俳諧』を創刊、新派俳誌の嚆矢となる。29年角田竹冷等の秋聲會に参加。44年『にひはり』(のち『筑波』と改題)創刊主宰。また古俳書の蒐集、俳諧史の研究でも著名。


作品


















PDF

05884.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ