操作

「山口李蹊」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=やまぐちりけい
 
|よみがな=やまぐちりけい
|職業=
+
|職業=俳人、詩人
|生年=
+
|生年=1857
|没年=
+
|没年=1902
|出生地=
+
|出生地=常陸国新治郡
|本名=
+
|本名=山口常太郞
|別名=
+
|別名=不言齋、香湖、香湖散史
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
安政4年常陸国新治郡生まれ。明治35年1月2日歿。本名常太郞。別号不言齋、香湖、香湖散史。土浦藩儒[[五十嵐愛山]]門下。明治11年茨城県師範學校第一回卒業生、卒業証書も第一号。その後独力で法律を修め、土浦で弁護士開業。また地方自治制実地以前、地元の勇士に町村制を講義、更に私塾を開いて地方教育に当たった。一方新体詩の勃興期に際会し、新体詩学研究会を興して自ら『新體詩格 愛國美談』(明治19年刊)を著わした(直前に刊行せられた初の新体詩手引書、落花居士[[中川淸次郞]]著『新體詩學必携』と合巻して同年再刻)。のち土浦俳学院を設立し、雑誌『香墨新誌』を創刊して地元文化に貢献。国文学者[[山口剛]]はその長男(実際は妹さとの私生児で嬰児のうちに引き取って長男とした)、随筆家[[高田保]]は甥(妹まさの子)。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=新體詩格 愛國美談
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治19年
 
|出版社=
 
|出版社=
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新體詩學必携 新體詩格愛國美談
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=落花居士([[中川淸次郞]])合著
 +
|別名=香湖散史名
 +
|責任表示=合巻
 +
|刊行年=明治19年3月6日、5月20日
 +
|出版社=茨城 内田鶴吉刊
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 44行目:
  
 
[[Category:人名辞典|やまぐちりけい]]
 
[[Category:人名辞典|やまぐちりけい]]
[[Category:未着手|やまぐちりけい]]
+
[[Category:完了|やまぐちりけい]]
 +
[[Category:俳人|やまぐちりけい]]
 +
[[Category:詩人|やまぐちりけい]]

2023年6月19日 (月) 21:59時点における最新版

(やまぐちりけい)


基本情報

よみがな やまぐちりけい
職業 俳人、詩人
生年 1857
没年 1902
出生地 常陸国新治郡
本名 山口常太郞
別名 不言齋、香湖、香湖散史



経歴

安政4年常陸国新治郡生まれ。明治35年1月2日歿。本名常太郞。別号不言齋、香湖、香湖散史。土浦藩儒五十嵐愛山門下。明治11年茨城県師範學校第一回卒業生、卒業証書も第一号。その後独力で法律を修め、土浦で弁護士開業。また地方自治制実地以前、地元の勇士に町村制を講義、更に私塾を開いて地方教育に当たった。一方新体詩の勃興期に際会し、新体詩学研究会を興して自ら『新體詩格 愛國美談』(明治19年刊)を著わした(直前に刊行せられた初の新体詩手引書、落花居士中川淸次郞著『新體詩學必携』と合巻して同年再刻)。のち土浦俳学院を設立し、雑誌『香墨新誌』を創刊して地元文化に貢献。国文学者山口剛はその長男(実際は妹さとの私生児で嬰児のうちに引き取って長男とした)、随筆家高田保は甥(妹まさの子)。


作品




PDF

20280.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ