操作

「坂正臣」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=ばんまさおみ
 
|よみがな=ばんまさおみ
|職業=
+
|職業=歌人、書家
|生年=
+
|生年=1855
|没年=
+
|没年=1931
|出生地=
+
|出生地=尾張国
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名=政介、政之助、おほえの正臣、さかのまさ臣、まさおみ、六位宮人、垂穎舎主、垂穗舎のあるじ、大江の正臣、大江正臣、木陰弟菟、桃坪、樅の舎、樅叟、樅屋、茅田、茅田小民、茅田正臣、茅田老人、茅田處士、茅田蛙侶、觀石、阪政臣、阪正臣
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
安政2年3月23日尾張国生れ。昭和6年8月26日歿。字政介、幼名政之助。号おほえの正臣、さかのまさ臣、まさおみ、六位宮人、垂穎舎主、垂穗舎のあるじ、大江の正臣、大江正臣、木陰弟菟、桃坪、樅の舎、樅叟、樅屋、茅田、茅田小民、茅田正臣、茅田老人、茅田處士、茅田蛙侶、觀石、阪政臣、阪正臣等。  [[權田直助]]、[[高崎正風]]に学ぶ。神官、新聞記者を経て明治20年宮内省御歌所に奉職、寄人、主事となる。28年華族女学校教授。書でも一家を成し、殊に仮名書の泰斗と仰がれた。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  
 
----
 
----
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=祝詞宇比麻那毘
 +
|接尾辞=全二冊
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=上巻 明治17年7月10日 下巻18年7月10日
 +
|出版社=平田胤雄出版
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=挿畫俗譯 宮比神拝詞講義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[柴崎富足]]校
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治20年9月
 +
|出版社=神風舎蔵版
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=天長節歌解
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=筆記 [[高崎正風]]口授
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治24年11月20日
 +
|出版社=吉川半七刊
 +
|}}
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=新體詩歌集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[上田萬年]]、[[外山正一]]、[[中村秋香]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治28年9月25日
 +
|出版社=大日本圖書株式會社
 +
|}}
 +
 +
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=文集
 +
|書名=春光
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[今井彦三郞]]、[[池邊義象]]、[[鳥野幸次]]、[[金子元臣]]、[[武島羽衣]]、[[丸山正彦]]、[[鹽井雨江]]、合著 [[好文會]]編
 +
|別名=阪正臣名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治44年5月30日
 +
|出版社=明治書院
 +
|}}
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=文集
 +
|書名=彩雲
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[池邊義象]]、[[鳥野幸次]]、[[金子元臣]]、[[大町桂月]]、[[久保天隨]]、[[丸山正彦]]、今井斐己([[今井彦三郞]])、[[武島羽衣]]、合著  [[好文會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正5年1月20日
 +
|出版社=精華堂書店
 +
|}}
 +
 +
 +
 +
 +
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
34行目: 104行目:
  
 
[[Category:人名辞典|ばんまさおみ]]
 
[[Category:人名辞典|ばんまさおみ]]
[[Category:未着手|ばんまさおみ]]
+
[[Category:入力中|ばんまさおみ]]
 +
[[Category:歌人|ばんまさおみ]]
 +
[[Category:書家|ばんまさおみ]]

2022年6月15日 (水) 18:50時点における版

(ばんまさおみ)


基本情報

よみがな ばんまさおみ
職業 歌人、書家
生年 1855
没年 1931
出生地 尾張国
別名 政介、政之助、おほえの正臣、さかのまさ臣、まさおみ、六位宮人、垂穎舎主、垂穗舎のあるじ、大江の正臣、大江正臣、木陰弟菟、桃坪、樅の舎、樅叟、樅屋、茅田、茅田小民、茅田正臣、茅田老人、茅田處士、茅田蛙侶、觀石、阪政臣、阪正臣



経歴

安政2年3月23日尾張国生れ。昭和6年8月26日歿。字政介、幼名政之助。号おほえの正臣、さかのまさ臣、まさおみ、六位宮人、垂穎舎主、垂穗舎のあるじ、大江の正臣、大江正臣、木陰弟菟、桃坪、樅の舎、樅叟、樅屋、茅田、茅田小民、茅田正臣、茅田老人、茅田處士、茅田蛙侶、觀石、阪政臣、阪正臣等。  權田直助高崎正風に学ぶ。神官、新聞記者を経て明治20年宮内省御歌所に奉職、寄人、主事となる。28年華族女学校教授。書でも一家を成し、殊に仮名書の泰斗と仰がれた。


作品
















PDF

10231.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ