操作

「饗庭篁村」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
30行目: 30行目:
 
|出版社=西村富次郞編刊
 
|出版社=西村富次郞編刊
 
|}}
 
|}}
 +
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=靑すたれ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[尾崎紅葉]]、[[末松靑萍]]、[[三宅雪嶺]]、[[幸堂得知]]、[[川崎紫山]]、[[村井弦齋]]、[[須藤南翠]]、[[森鷗外]]、[[山田美妙]]、[[森田思軒]]、[[宮崎三昧]]、[[幸田露伴]]、合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治34年1月29日
 +
|出版社=春陽堂
 +
|シリーズ名=
 +
|}}
 +
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:18055.pdf|center|1000px]]
 
[[file:18055.pdf|center|1000px]]

2021年11月1日 (月) 23:45時点における版

(あへばくわうそん)


基本情報

よみがな あえばこうそん
職業 小説家、劇評家
生年 1855
没年 1922
出生地 江戸
本名 饗庭與三郞
別名 南傳二、坐睡迀史、太阿居士、小梅饗庭、村のきうさく、根岸の隠居、河津金線、白雪山人、竹、竹のや、竹の家主人、竹の屋あるじ、竹の屋の主人、竹の屋主人、竹の舎、竹の舎のあるじ、竹の舎主人、竹印、與、贔屓目道人、雀堂、饗庭生、饗庭篁邨、龍泉居士



経歴

安政2年8月15日江戸生れ。大正11年6月20日歿。明治7年日就社「讀賣新聞」入社。校正係を経て記者。22年に「東京朝日新聞」に転じた。所謂<根岸派>を主導、須藤南翠と共に<明治二十年前後の二文星>(幸田露伴)と曰ふ。劇評家としても世評高く、江戸文芸研究でも先達の一人。


作品






PDF

18055.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ