操作

「大内靑巒」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
91行目: 91行目:
 
|出版社=京都 興教書院
 
|出版社=京都 興教書院
 
|}}
 
|}}
 
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
111行目: 110行目:
 
|刊行年=明治26年10月30日
 
|刊行年=明治26年10月30日
 
|出版社=佛敎學會
 
|出版社=佛敎學會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=遺敎經講義
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=藹々居士名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治28年3月15日
 +
|出版社=國母社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=福德
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=藹々居士名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治29年12月20日
 +
|出版社=國母社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=とみのをかは
 +
|接尾辞=内題「富の小川」
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治30年4月8日
 +
|出版社=上宮敎會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=報恩
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治31年1月1日
 +
|出版社=京都 顯道學舘施本會本部
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=報德談
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[橫山德内]]筆記
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治33年9月12日
 +
|出版社=鴻盟社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=碧巌集講話 上巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治39年4月25日
 +
|出版社=鴻盟社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=佛敎の根本思想
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年2月6日
 +
|出版社=井洌堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治天皇と佛敎
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正元年9月13日
 +
|出版社=鴻盟社
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
122行目: 201行目:
 
|出版社=京都 法藏舘
 
|出版社=京都 法藏舘
 
|}}
 
|}}
 
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=自ら救ふ力
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正6年7月22日
 +
|出版社=中央出版社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=よろこび
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正8年1月1日
 +
|出版社=京都 顯道書院
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=修證義講話
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[大内俊]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正11年5月28日
 +
|出版社=鴻盟社
 +
|シリーズ名=布敎文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=應用自在職業別 引導法語文範
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和5年9月8日
|出版社=
+
|出版社=修養世界社
 
|}}
 
|}}
  
139行目: 248行目:
  
 
[[Category:人名辞典|おほうちせいらん]]
 
[[Category:人名辞典|おほうちせいらん]]
[[Category:入力中|おほうちせいらん]]
+
[[Category:完了|おほうちせいらん]]

2024年2月19日 (月) 21:37時点における最新版

(おほうちせいらん)


基本情報

よみがな おおうちせいらん
職業 仏教運動家
生年 1845
没年 1918
出生地 陸奥国
別名 退、巻之。多〻羅の靑巒、居士靑巒、泥牛、無偏居士、藹々、藹々居士、藹々露堂、藹藹居士、藹藹靑巒、螺泉窟、露堂



経歴

 弘化2年4月17日陸奥国生れ。大正7年12月16日歿。諱退、字巻之。別号多〻羅の靑巒、居士靑巒、泥牛、無偏居士、藹々、藹々居士、藹々露堂、藹藹居士、藹藹靑巒、螺泉窟、露堂等。

 原坦山等に学ぶ。維新後西本願寺法主大谷光尊の侍講となり、還俗して居士を称す。明治7年仏教界初の雑誌『報四叢談』を、翌年初の新聞『明敎新誌』を、その後も諸種の新聞雑誌を創刊。秀英舎を創立し、築地訓育院を設立するなど、印刷事業、社会事業にも尽力。また島地默雷等と尊皇奉仏大同団を結成。大正3年東洋大学学長。


作品
























PDF

18429.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ