操作

「箕作元八」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
文久2年5月29日江戸生れ。大正8年8月9日歿。号南亭。[[箕作秋坪]]の四男。父の三叉学舎に学び、[[平沼淑郞]]、[[阪谷芳朗]]と共に<秀才三少年>の称があった。東京英語学校を経て、明治18年東京大學理学部卒。ドイツに留学し、帰国後第一高等中学校教授となり、『西洋史綱』を出版、部数万に達したという。32年再びドイツに渡り、ベルリン大学に学ぶ。同地で[[坪井正五郞]]、[[呉秀三]]、[[長岡半太郞]]、[[筧克彦]]等と交遊。翌年フランスに移り、パリ大学でオーラールの講義を受け、後年の代表的著作『佛蘭西大革命史』の素地を得た。帰朝後東京帝国大学教授。
+
文久2年5月29日江戸生れ。大正8年8月9日歿。号南亭。[[箕作秋坪]]の四男。父の三叉学舎に学び、[[平沼淑郞]]、[[阪谷芳郞]]と共に<秀才三少年>の称があった。東京英語学校を経て、明治18年東京大學理学部卒。ドイツに留学し、帰国後第一高等中学校教授となり、『西洋史綱』を出版、部数万に達したという。32年再びドイツに渡り、ベルリン大学に学ぶ。同地で[[坪井正五郞]]、[[呉秀三]]、[[長岡半太郞]]、[[筧克彦]]等と交遊。翌年フランスに移り、パリ大学でオーラールの講義を受け、後年の代表的著作『佛蘭西大革命史』の素地を得た。帰朝後東京帝国大学教授。
 
----
 
----
 +
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
  

2023年2月15日 (水) 18:59時点における版

(みつくりげんぱち)


基本情報

よみがな みつくりげんぱち
職業 西洋史家、文学博士
生年 1862
没年 1919
出生地 江戸



経歴

文久2年5月29日江戸生れ。大正8年8月9日歿。号南亭。箕作秋坪の四男。父の三叉学舎に学び、平沼淑郞阪谷芳郞と共に<秀才三少年>の称があった。東京英語学校を経て、明治18年東京大學理学部卒。ドイツに留学し、帰国後第一高等中学校教授となり、『西洋史綱』を出版、部数万に達したという。32年再びドイツに渡り、ベルリン大学に学ぶ。同地で坪井正五郞呉秀三長岡半太郞筧克彦等と交遊。翌年フランスに移り、パリ大学でオーラールの講義を受け、後年の代表的著作『佛蘭西大革命史』の素地を得た。帰朝後東京帝国大学教授。


作品










PDF

17686.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ