操作

「南江治郞」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
194行目: 194行目:
 
|刊行年=昭和22年6月20日
 
|刊行年=昭和22年6月20日
 
|出版社=冨岳本社
 
|出版社=冨岳本社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=放送朗讀詩集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[安藤一郞]]、[[安西冬衞]]、[[秋谷豐]]、[[江間章子]]、[[深尾須磨子]]、[[福田正夫]]、[[英美子]]、[[服部嘉香]]、[[平木二六]]、[[菱山修三]]、[[堀口大學]]、[[人見勇]]、[[井上康文]]、[[井上淑子]]、[[乾直惠]]、[[岩佐東一郞]]、[[神保光太郞]]、[[城左門]]、[[加藤竹次郞]]、[[河合醉茗]]、[[木原孝一]]、[[近藤東]]、[[近藤多賀子]]、[[草野心平]]、[[前田鐵之助]]、[[丸山薰]]、[[丸山豐]]、[[眞壁仁]]、[[三好豐一郞]]、[[室生犀星]]、[[村野四郞]]、[[永瀨淸子]]、[[永田東一郞]]、[[野田宇太郞]]、[[野上彰]]、[[大木惇夫]]、[[大木實]]、[[岡田刀水士]]、[[岡村須磨子]]、[[扇谷義男]]、[[長田恒雄]]、[[嵯峨信之]]、[[阪本越郞]]、[[笹澤美明]]、[[白鳥省吾]]、[[武井つたひ]]、[[竹中郁]]、[[竹下彦一]]、[[竹内てるよ]]、[[田中冬二]]、[[舘美保子]]、[[寺田弘]]、[[壺田花子]]、[[臼井喜之介]]、[[藪田義雄]]、[[山本和夫]]、[[宇井英俊]]、合著  [[日本放送協會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和26年4月1日
 +
|出版社=寶文館
 
|}}
 
|}}
  

2023年1月26日 (木) 22:58時点における版

(なんえぢらう)


基本情報

よみがな なんえじろう
職業 詩人、劇作家
生年 1902
没年 1982
出生地 京都
別名 南江二郞



経歴

明治35年4月3日京都生まれ。昭和57年5月26日歿。初名二郞。大正10年早稲田大学中退。13年雑誌「新詩潮」主宰、のち「マリオネット」編集、また郷土演劇協会を興して新人形劇運動を推進。昭和9年日本放送協會に入り、企画部長、編成局長、理事等歴任。28年退職。


作品






















PDF

04282.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ