操作

「一色醒川」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=いつしきせいせん
+
|よみがな=いっしきせいせん
|職業=
+
|職業=詩人
|生年=
+
|生年=1877
|没年=
+
|没年=1910
|出生地=
+
|出生地=兵庫県
|本名=
+
|本名=一色義朗
|別名=
+
|別名=一色白涙、夢涯、夢涯生、白浪、白浪生、醒川生
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治10年7月7日兵庫県生れ。43年12月2日歿。本名義朗。筆名一色白涙、夢涯、夢涯生、白浪、白浪生、醒川生。雑誌「文庫」に詩文を投稿し、[[横瀨夜雨]]、[[河井醉茗]]等と親交。明治39年上京して醉茗主宰誌「女子文壇」記者となる。この間の32年神戸教会で受洗、[[綱島梁川]]に傾倒し、宗教詩人として名を遺した。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=水あふひ
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[瀧澤秋曉]]、江東([[千葉龜雄]])、飛泉郞([[眞下飛泉]])、[[大塚甲山]]、中野準三郞([[中野三允]])、[[隅峰]]、[[枯村]]、[[光陽]]、[[吟風]]、[[硯紅]]、[[さくら]]、[[小島烏水]]、[[晶子]]、[[河井醉茗]]、合著 [[川上五平]]編
 +
|別名=夢涯名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治33年3月29日
 +
|出版社=内外出版協會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=靑海波
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[北原白秋]]、[[澤村胡夷]]、[[石井楚江]]、[[小牧林鐘]]、[[鈴木裂絃]]、[[伊藤柴泉]]、[[桝屋秋風]]、[[内海信之]]、原田ゆづる([[原田讓二]])、[[秋元蘆風]]、人見東村([[人見東明]])、[[四尾桐里]]、[[日南田村人]]、[[菫月一露]]、[[いささ川]]、[[藪紫影]]、[[筒井菫坡]]、[[久保白泉]]、[[服部楠山]]、[[登阪柳暗]]、[[宗石芝]]、[[長田秀雄]]、[[星野李溪]]、故[[中島鎭繪]]、[[溝口白羊]]、小牧暮潮([[小牧健夫]])、[[東草水]]、窪田うつぼ([[窪田空穗]])、[[水野葉舟]]、[[緒方雁峰]]、[[大内白月]]、[[碧血兒]]、[[高田浩雲]]、[[佐々木たつみ]]、[[佐藤澱橋]]、[[内田茜江]]、[[平井晩村]]、[[小杉紫陽]]、[[平方曉聲]]、[[朝倉蘆鳴]]、[[長谷川春草]]、[[藤波樂齋]]、[[横瀨夜雨]]、[[伊良子淸白]]、[[木船和郷]]、[[葉末露子]]、[[瀧澤秋曉]]、[[久保田山百合]]、[[山崎紫江]]、[[淸水橘村]]、[[大倉桃郞]]、[[四川虹川]]、[[澤田東水]]、[[坂東自適]]、[[近藤野水]]、[[山内冬比古]]、[[河井醉茗]]、合著  [[河井醉茗]]編
 +
|別名=一色白浪名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治38年6月12日
 +
|出版社=内外出版協會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=秋遊追悼帖
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=本名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治36年8月1日
 +
|出版社=兵庫 田中内記刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=頌榮
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治39年11月25日
|出版社=
+
|出版社=京華堂書店
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
34行目: 64行目:
  
 
[[Category:人名辞典|いつしきせいせん]]
 
[[Category:人名辞典|いつしきせいせん]]
[[Category:未着手|いつしきせいせん]]
+
[[Category:完了|いつしきせいせん]]

2021年10月12日 (火) 15:28時点における最新版

(いつしきせいせん)


基本情報

よみがな いっしきせいせん
職業 詩人
生年 1877
没年 1910
出生地 兵庫県
本名 一色義朗
別名 一色白涙、夢涯、夢涯生、白浪、白浪生、醒川生



経歴

明治10年7月7日兵庫県生れ。43年12月2日歿。本名義朗。筆名一色白涙、夢涯、夢涯生、白浪、白浪生、醒川生。雑誌「文庫」に詩文を投稿し、横瀨夜雨河井醉茗等と親交。明治39年上京して醉茗主宰誌「女子文壇」記者となる。この間の32年神戸教会で受洗、綱島梁川に傾倒し、宗教詩人として名を遺した。


作品






PDF

18725.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ