長田秀雄
→ 日本の古本屋で本をさがす(ながたひでを)
基本情報
よみがな | ながたひでお |
---|---|
職業 | 劇作家、小説家 |
生年 | 1885 |
没年 | 1949 |
出生地 | 東京 |
別名 | 赤髭鬼、長髪將軍 |
経歴
明治18年5月13日東京生れ。昭和24年5月5日歿。号赤髭鬼、長髪將軍。明治大学中退。明治37年雑誌「文庫」同人、翌年新詩社同人も、41年北原白秋、木下杢太郞、吉井勇等と共に脱退してパンの會を興し、翌年「屋上庭園」創刊。大正7年藝術座脚本部員、昭和9年新協劇団幹事。作家長田幹彦の兄。
作品
- 靑海波 ( 北原白秋、澤村胡夷、石井楚江、小牧林鐘、鈴木裂絃、伊藤柴泉、桝屋秋風、内海信之、原田ゆづる(原田讓二)、秋元蘆風、人見東村(人見東明)、四尾桐里、日南田村人、菫月一露、いささ川、藪紫影、筒井菫坡、久保白泉、服部楠山、登阪柳暗、宗石芝、星野李溪、故中島鎭繪、溝口白羊、小牧暮潮(小牧健夫)、東草水、窪田うつぼ(窪田空穗)、水野葉舟、緒方雁峰、大内白月、碧血兒、高田浩雲、佐々木たつみ、佐藤澱橋、内田茜江、平井晩村、小杉紫陽、平方曉聲、朝倉蘆鳴、長谷川春草、藤波樂齋、横瀨夜雨、伊良子淸白、木船和郷、葉末露子、瀧澤秋曉、一色白浪(一色醒川)、久保田山百合、山崎紫江、淸水橘村、大倉桃郞、四川虹川、澤田東水、坂東自適、近藤野水、山内冬比古、河井醉茗、合著 河井醉茗編 明治38年6月12日 内外出版協會 ) → 「靑海波」をさがす
- 戯曲 飢渇 ( 大正5年6月1日 日東堂 ) → 「飢渇」をさがす
- 世話狂言の研究 ( 小山内薰、河竹繁俊、吉井勇、永井荷風、岡本綺堂、岡村柿紅、久保田萬太郞、楠山正雄、木下杢太郞、合著 古劇研究會編 大正5年11月24日 天弦堂書房 ) → 「世話狂言の研究」をさがす
- 世話狂言の研究 ( 小山内薰、河竹繁俊、吉井勇、永井荷風、岡本綺堂、岡村柿紅、久保田萬太郞、楠山正雄、木下杢太郞、合著 古劇研究會編 再刊 大正7年11月17日 近田書店出版部 ) → 「世話狂言の研究」をさがす
- 戯曲 牡丹燈籠 ( 大正6年6月25日 春陽堂 <戯曲選集> ) → 「牡丹燈籠」をさがす
- 人間集 ( 合著 大正8年12月20日 新潮社 ) → 「人間集」をさがす
- 聲 ( 大正9年4月13日 天佑社 ) → 「聲」をさがす
- 明けがた ( 大正9年11月10日 日本演藝合資會社出版部 ) → 「明けがた」をさがす
- 蟻のお國 ( 大正10年5月5日 實業之日本社 ) → 「蟻のお國」をさがす
- 飢渇 ( 大正10年6月5日 新潮社 <現代脚本叢書> ) → 「飢渇」をさがす
- 大佛開眼 ( 大正10年10月6日 新潮社 ) → 「大佛開眼」をさがす
- 戯曲集 愛憎篇 ( 大正12年3月11日 改造社 ) → 「愛憎篇」をさがす
- 牡丹燈籠 ( 大正12年7月14日 新潮社 <現代脚本叢書> ) → 「牡丹燈籠」をさがす
- 亡き妻を哭く ( 大正13年9月23日 聚英閣 ) → 「亡き妻を哭く」をさがす
- 現代戯曲全集 第十巻 長田秀雄 ( 大正14年1月23日 國民圖書株式會社 ) → 「現代戯曲全集 第十巻 長田秀雄」をさがす
- 石山開城記 ( 大正15年2月22日 春陽堂 <現代戯曲選集> ) → 「石山開城記」をさがす
- 猫眼石のピン ( 大正15年9月10日 寶文館 ) → 「猫眼石のピン」をさがす
- 日本文學講座 第十二巻 明治時代中篇 ( 合著 昭和6年9月8日 新潮社 ) → 「日本文學講座 第十二巻 明治時代中篇」をさがす
- 昭和血士錄 ( 昭和9年5月10日 春秋社 ) → 「昭和血士錄」をさがす
- 昭和血士錄 ( 異版 昭和9年5月 愛知 新愛知新聞社 ) → 「昭和血士錄」をさがす
- 大佛開眼 ( 昭和15年7月10日 高田書院 ) → 「大佛開眼」をさがす
- 新劇の黎明 ( 昭和16年9月20日 ぐろりあ・そさえて <ぐろりあ文庫> ) → 「新劇の黎明」をさがす
- 源平三國志 ( 昭和18年7月20日 今日の問題社 <長篇歴史小説> ) → 「源平三國志」をさがす
- わが若き日 ( 高濱虚子、木村榮、小杉放庵、牧野富太郞、額田六福、中村吉右衞門、永海佐一郞、宮城道雄、各和福次、高野佐三郞、三船久藏、木村義雄、齋藤忠 (評論家)、合著 栗本昭編 昭和18年8月20日 東京講演會出版部 ) → 「わが若き日」をさがす
- 大佛開眼 ( 昭和27年9月30日 角川書店 <角川文庫> ) → 「大佛開眼」をさがす