操作

「岡井愼吾」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
49行目: 49行目:
 
|刊行年=昭和10年11月15日
 
|刊行年=昭和10年11月15日
 
|出版社=熊本 有七絶堂
 
|出版社=熊本 有七絶堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=國語文化講座 第二巻 國語概論篇
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[山田孝雄]]、[[吉澤義則]]、[[新村出]]、[[時枝誠記]]、[[金田一京助]]、[[湯澤幸吉郞]]、[[松尾捨治郞]]、[[春日政治]]、[[岩淵悅太郞]]、[[神崎淸]]、[[東條操]]、[[楳垣實]]、[[神保格]]、[[兼常淸佐]]、[[波多野完治]]、[[松井簡治]]、[[龜井孝]]、[[島崎藤村]]、[[眞下三郞]]、合著  [[櫻木俊晃]]編
 +
|別名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和16年11月15日
 +
|出版社=朝日新聞社
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
60行目: 71行目:
 
|出版社=東京開誠館
 
|出版社=東京開誠館
 
|}}
 
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:17771.pdf|center|1000px]]
 
[[file:17771.pdf|center|1000px]]

2024年5月14日 (火) 19:58時点における最新版

(をかゐしんご)


基本情報

よみがな おかいしんご
職業 漢文学者、文学博士
生年 1872
没年 1945
出生地 福井県丹生郡立待村
別名 柿堂



経歴

明治5年5月29日福井県丹生郡立待村生れ。昭和20年2月16日歿。号柿堂。明治31年文部省中等学校教員検定試験で国語、漢文二科目同時合格。石川県立大に中学校を始め各地の中学校教諭を経て、38年広島高等師範学校助教授。のち渡鮮して平壌の中学校教諭に転じ、傍ら満州、支那を視察。大正11年熊本医科大学予科教授。昭和6年「玉篇の研究」により京都帝国大学から学位を受く。


作品







PDF

17771.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ