操作

「南江治郞」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
165行目: 165行目:
 
|書名=日本詩集 第二輯
 
|書名=日本詩集 第二輯
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=合著 [[野長瀨正夫]]編
+
|共著者名=[[大木惇夫]]、[[岡本潤]]、[[勝承夫]]、[[高村光太郞]]、[[中野繁雄]]、[[武者小路實篤]]、[[野長瀨正夫]]、[[山本和夫]]、[[高祖保]]、[[江口隼人]]、[[安藤一郞(詩人)]]、[[佐伯郁郞]]、[[阪本越郞]]、[[佐川英三]]、[[北村秀雄]]、[[三ツ村繁藏]]、[[日野岩太郞]]、[[杉原邦太郞]]、[[千家元麿]]、合著  [[野長瀨正夫]]編
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
175行目: 175行目:
 
|書名=正しい勤勞藝能
 
|書名=正しい勤勞藝能
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
|共著者名=合著
+
|共著者名=[[上泉秀信]]、[[梅山一郞]]、[[栗原勝一]]、[[橫山祐吉]]、[[遠藤愼吾]]、[[村崎敏郞]]、[[園池公功]]、[[佐木秋夫]]、[[中田俊造]]、[[松尾要治]]、[[池谷作太郞]]、[[三隅達郞]]、[[空井健二]]、[[眞鍋徹]]、合著
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
 
|刊行年=昭和19年9月序
 
|刊行年=昭和19年9月序
 
|出版社=大政翼賛會文化動員部
 
|出版社=大政翼賛會文化動員部
|シリーズ名=勤勞藝能推
+
|シリーズ名=勤勞藝能指導資料
 
|}}
 
|}}
 
 
 
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=詞華集
 
|冠称=詞華集
194行目: 191行目:
 
|刊行年=昭和22年6月20日
 
|刊行年=昭和22年6月20日
 
|出版社=冨岳本社
 
|出版社=冨岳本社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=諸國の人形芝居
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[河竹繁俊]]、[[戸伏太兵]]、[[佐々木八郞]]、[[淺見淸一郞]]、[[印南高一]]、[[郡司正勝]]、[[鈴木信太郞]]、[[座間太郞]]、[[本田安次]]、[[山本二郞]]、合著 [[河竹繁俊]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和24年6月30日
 +
|出版社=大日本雄辯會講談社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=文書番號A-777
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳著 ノーマン・コーウェン作
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和26年1月15日
 +
|出版社=寶文館
 
|}}
 
|}}
 
{{作品|
 
{{作品|
204行目: 221行目:
 
|刊行年=昭和26年4月1日
 
|刊行年=昭和26年4月1日
 
|出版社=寶文館
 
|出版社=寶文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=放送文藝の研究
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和29年3月1日
 +
|出版社=宝文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=詩集
 +
|書名=壺
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和38年6月15日
 +
|出版社=東北書院
 
|}}
 
|}}
  
211行目: 248行目:
  
 
[[Category:人名辞典|なんえぢらう]]
 
[[Category:人名辞典|なんえぢらう]]
[[Category:入力中|なんえぢらう]]
+
[[Category:完了|なんえぢらう]]
 
[[Category:詩人|なんえぢらう]]
 
[[Category:詩人|なんえぢらう]]
 
[[Category:劇作家|なんえぢらう]]
 
[[Category:劇作家|なんえぢらう]]

2024年3月1日 (金) 20:54時点における最新版

(なんえぢらう)


基本情報

よみがな なんえじろう
職業 詩人、劇作家
生年 1902
没年 1982
出生地 京都
別名 南江二郞



経歴

明治35年4月3日京都生まれ。昭和57年5月26日歿。初名二郞。大正10年早稲田大学中退。13年雑誌「新詩潮」主宰、のち「マリオネット」編集、また郷土演劇協会を興して新人形劇運動を推進。昭和9年日本放送協會に入り、企画部長、編成局長、理事等歴任。28年退職。


作品
























PDF

04282.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ