操作

「柳澤健」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=やなぎさはけん
+
|よみがな=やなぎさわけん
|職業=
+
|職業=詩人
|生年=
+
|生年=1889
|没年=
+
|没年=1953
|出生地=
+
|出生地=福島県
 
|本名=
 
|本名=
 
|別名=
 
|別名=
14行目: 14行目:
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
明治22年11月3日福島県生れ。昭和28年5月29日歿。大正4年東京帝国大学法科大学仏法科卒。逓信省、新聞記者を経て外務省入省、外交官生活ののち評論家としても活動。在学中から詩作し、詩誌『未來』同人となる。5年[[日夏耿之介]]、[[西條八十]]等と『詩人』を、8年には[[北村初雄]]、[[熊田精華]]等と『詩王』を創刊。10年詩話会創設に参画。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=印象派の畫家
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳 モ―クレール著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正5年8月18日
 +
|出版社=向陵社
 +
|シリーズ名=美術叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=詩集
 +
|書名=海港
 +
|接尾辞=[[熊田精華]]、[[北村初雄]]合著
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正7年11月23日
 +
|出版社=文武堂書店
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本象徴詩集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[三木露風]]、[[西條八十]]、[[増野三良]]、[[二宮典美]]、[[北村初雄]]、[[椙森事麿]]、[[上黑春生]]、[[横山辯人]]、[[川本浩]]、[[前田正嗣]]、[[齋藤正雄]]、伊藤白蓮([[柳原白蓮]])、[[加藤精一]]、[[灰野庄平]]、[[上田敏]]、[[北原白秋]]、[[堀口大學]]、[[齋藤佳三]]、[[喜志麥雨]]、[[近衞直麿]]、[[濱野英二]]、[[竹内勝太郞]]、[[保科良造]]、[[前田春聲]]、[[竹友藻風]]、[[山宮允]]、[[新城和一]]、[[服部嘉香]]、[[日夏耿之介]]、[[河井醉茗]]、[[蒲原有明]]、合著 [[未來社同人]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正8年5月3日
 +
|出版社=玄文社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代の詩及詩人
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正9年10月9日
 +
|出版社=尚文堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代佛蘭西詩集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=訳
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正10年2月28日
 +
|出版社=新潮社
 +
|シリーズ名=泰西名詩選集
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=柳澤健詩集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正11年4月10日
 +
|出版社=新潮社
 +
|シリーズ名=現代詩選
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=南歐遊記
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正12年6月17日
 +
|出版社=新潮社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=ゆかり
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[島崎藤村]]、五來素川([[五來欣造]])、[[新城和一]]、[[關根秀雄]]、[[平林初之輔]]、[[内藤濯]]、[[後藤末雄]]、[[小牧近江]]、[[辰野隆]]、[[吉江喬松]]、[[本村太郞]]、[[増田篤夫]]、[[岸田國士]]、[[山田珠樹]]、[[石川淳]]、[[川路柳虹]]、[[犀東日路士]]、[[竹友藻風]]、[[堀口大學]]、[[山内義雄]]、[[與謝野寛]]、[[與謝野晶子]]、[[西條八十]]、[[鈴木信太郞(フランス文学者)]]、[[椎名其二]]、[[百田宗治]]、[[豐島與志雄]]、[[岡田三郞]]、[[中村星湖]]、Yone Noguchi([[野口米次郞]])、Simon Dazai([[太宰施門]])、T Oritake([[折竹錫]])、合著 [[石井柏亭]]装 [[親佛文藝會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正13年12月25日
 +
|出版社=改造社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=現代詩人全集 第十二巻 柳澤健集 富田碎花集 百田宗治集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和5年6月10日
 +
|出版社=新潮社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=世界現狀大觀 Ⅵ 北歐詩國篇
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和7年4月10日
 +
|出版社=新潮社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=日本發見
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和8年8月20日
|出版社=
+
|出版社=日本評論社
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=異國趣味
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9年5月11日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=隨筆集
 +
|書名=三鞭酒の泡
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和9根年12月18日
 +
|出版社=日本評論社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=泰國と日本文化
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和18年4月20日
 +
|出版社=不二書房
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=回想の巴里
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和22年10月15日
 +
|出版社=酣燈社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=顔 1 御殿場淸話
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編 [[秩父宮雍仁]]、[[秩父宮勢津子]]述
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和23年2月15日
 +
|出版社=世界の日本社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=二つのロシア
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[佐藤尚武]]・[[黑田乙吉]]合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和23年7月15日
 +
|出版社=世界の日本社
 +
|シリーズ名=顔 2
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=世界の花束
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和23年7月10日
 +
|出版社=コスモポリタン社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=財界囘顧
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編 [[池田成彬]]著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和24年7月25日
 +
|出版社=世界の日本社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=われらの天皇
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=昭和26年2月1日
 +
|出版社=われらの天皇刊行会普及部 
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=われらの天皇
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=合著
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=再刊 昭和28年2月5日
 +
|出版社=敎育公論社 
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:04909.pdf|center|1000px]]
 
[[file:04909.pdf|center|1000px]]
34行目: 239行目:
  
 
[[Category:人名辞典|やなぎさはけん]]
 
[[Category:人名辞典|やなぎさはけん]]
[[Category:未着手|やなぎさはけん]]
+
[[Category:完了|やなぎさはけん]]

2024年2月29日 (木) 23:49時点における最新版

(やなぎさはけん)


基本情報

よみがな やなぎさわけん
職業 詩人
生年 1889
没年 1953
出生地 福島県



経歴

明治22年11月3日福島県生れ。昭和28年5月29日歿。大正4年東京帝国大学法科大学仏法科卒。逓信省、新聞記者を経て外務省入省、外交官生活ののち評論家としても活動。在学中から詩作し、詩誌『未來』同人となる。5年日夏耿之介西條八十等と『詩人』を、8年には北村初雄熊田精華等と『詩王』を創刊。10年詩話会創設に参画。


作品























PDF

04909.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ