操作

「角田竹冷」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
 
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
5行目: 5行目:
 
{{人物情報
 
{{人物情報
 
|よみがな=つのだちくれい
 
|よみがな=つのだちくれい
|職業=
+
|職業=俳人、政治家
|生年=
+
|生年=1856
|没年=
+
|没年=1919
|出生地=
+
|出生地=駿河国
|本名=
+
|本名=角田眞平
|別名=
+
|別名=半閑人、未閑人、未開紅、梅山、神田閑人、竹涼、聽雨窓、聽雨窓主人、閑々人、頓々房
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
安政3年5月2日駿河国生れ。大正8年3月20日歿。明治5年上京、代言人、市会議員、衆議院議員などを務め、この方面でも著名。28年[[岡野知十]]、[[尾崎紅葉]]、[[大野洒竹]]等と[[秋聲會]]を興し、機関誌「俳諧秋の聲」発刊。更に「卯杖」、「木太刀」と続けた。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
21行目: 21行目:
 
{{作品|
 
{{作品|
 
|冠称=
 
|冠称=
|書名=
+
|書名=政談演説
 +
|接尾辞=内題「政談演説集」
 +
|共著者名=[[新井章吾]]、[[井上角五郞]]、[[花香恭次郞]]、[[肥塚龍]]、[[辰巳小次郞]]、[[棚橋一郞]]、合著
 +
|別名=本名
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治22年9月9日
 +
|出版社=[[岡田重敏]]編刊
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=俳諧句合集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=校訂
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治32年9月18日
 +
|出版社=博文館
 +
|シリーズ名=俳諧文庫
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=夏爐冬扇
 +
|接尾辞=(附録花の下露)
 +
|共著者名=[[鵜澤四丁]]、[[尾崎紅葉]]、川村烏黑([[川村雨谷]])、井上秋劍([[井上劍花坊]])、[[戸川殘花]]、[[瀧川愚佛]]、[[岡野知十]]、松田竹嶼([[松田竹の嶋人]])、[[久保天隨]]、[[大野洒竹]]、[[内田魯庵]]、菜窓無角([[兒島無角]])、[[伊藤松宇]]、合著 松田寅熊([[松田竹の嶋人]])編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治34年6月24日
 +
|出版社=俳聲發行所
 +
|シリーズ名=俳聲叢書
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=明治俳文集
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[巖谷小波]]、[[山村水郭]]、[[正岡子規]]、[[當麻答郞]]、[[近藤幽山]]、[[井出葦天]]、[[平川碧]]、[[尾崎紅葉]]、[[水落露石]]、武田櫻桃([[武田鶯塘]])、[[大和田建樹]]、[[野崎芝兮]]、[[安藤橡面坊]]、[[増島白圭]]、[[河内梅我]]、[[藤波樂齋]]、[[河東碧梧桐]]、[[大橋乙羽]]、[[中内蝶二]]、[[久保天隨]]、[[江見水蔭]]、阿都志([[石原純]])、篠田胡蝶([[篠田鑛造]])、梅本塵山([[梅本塵山人]])、美土路春泥([[美土路昌一]])、[[板倉醉月]]、[[川上眉山]]、[[若尾瀾水]]、[[大野一星]]、河村烏黑([[川村雨谷]])、[[保岡江涯]]、[[佐藤飯人]]、[[吉田竹旬]]、[[中野三允]]、[[大瓠]]、[[塚本虚明]]、[[乍人]]、[[牛洞山人]]、[[岡本癖三醉]]、[[柳川春葉]]、[[佐々醒雪]]、[[笹川臨風]]、[[田岡嶺雲]]、[[風水子]]、[[素圓玄々子]]、[[無可有]]、中村春雨([[中村吉藏]])、作者未詳、[[鈴木春友]]、[[内藤鳴雪]]、[[佐藤雪山]]、[[武定巨口]]、[[岡野知十]]、[[森無黄]]、[[十寸穗社]]、[[俳童子]]、[[高濱虚子]]、[[松瀨靑々]]、[[福田把栗]]、合著  [[當麻答郞]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治38年12月26日
 +
|出版社=梨華社
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=季題辭典
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=補 [[服部耕石]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治40年6月11日
 +
|出版社=大東社 俳書堂
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=古今名流俳句談
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[松永貞德]]、[[松江重賴]]、[[齋藤德元]]、[[池田是誰]]、[[芭蕉庵桃靑]]、[[山口素堂]]、[[寶井其角]]、[[服部嵐雪]]、[[向井去來]]、[[各務支考]]、[[森川許六]]、[[上島鬼貫]]、[[櫻井吏登]]、[[横井也有]]、[[建部涼袋]]、[[加藤曉台]]、[[谷口蕪村]]、[[加舎白雄]]、[[高井几董]]、[[大島蓼太]]、[[井上士朗]]、[[大伴大江丸]]、[[田中五竹坊]]、[[六平齋亦夢]]、[[麦慰舎梅通]]、[[小林一茶]]、[[夏目成美]]、[[櫻井梅室]]、[[正岡子規]]、[[尾崎紅葉]]、[[戸川殘花]]、[[内藤鳴雪]]、[[岡野知十]]、合著  [[沼波瓊音]]、[[天生目杜南]]共編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年8月28日
 +
|出版社=内外出版協會
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=芭蕉句集講義 春の巻
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=明治41年12月28日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=俳遊記
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=明治43年9月5日
|出版社=
+
|出版社=如山堂書店
 
|}}
 
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=聽雨窓俳話
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正元年12月19日
 +
|出版社=博文館
 +
|}}
 +
{{作品|
 +
|冠称=
 +
|書名=竹冷句鈔
 +
|接尾辞=
 +
|共著者名=[[竹冷會]]編
 +
|別名=
 +
|責任表示=
 +
|刊行年=大正9年10月16日
 +
|出版社=竹冷會
 +
|}}
 +
 
== PDF ==
 
== PDF ==
 
[[file:18635.pdf|center|1000px]]
 
[[file:18635.pdf|center|1000px]]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:18635.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:18635.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
  
[[Category:著者目録|つのだちくれい]]
+
[[Category:人名辞典|つのだちくれい]]
[[Category:未着手|つのだちくれい]]
+
[[Category:完了|つのだちくれい]]
 +
[[Category:俳人|つのだちくれい]]
 +
[[Category:政治家|つのだちくれい]]

2024年1月1日 (月) 20:44時点における最新版

(つのだちくれい)


基本情報

よみがな つのだちくれい
職業 俳人、政治家
生年 1856
没年 1919
出生地 駿河国
本名 角田眞平
別名 半閑人、未閑人、未開紅、梅山、神田閑人、竹涼、聽雨窓、聽雨窓主人、閑々人、頓々房



経歴

安政3年5月2日駿河国生れ。大正8年3月20日歿。明治5年上京、代言人、市会議員、衆議院議員などを務め、この方面でも著名。28年岡野知十尾崎紅葉大野洒竹等と秋聲會を興し、機関誌「俳諧秋の聲」発刊。更に「卯杖」、「木太刀」と続けた。


作品












PDF

18635.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ