「齋藤素影」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす近代文献人名辞典のシステム管理者 (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
(→作品) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
|よみがな=さいとうそえい | |よみがな=さいとうそえい | ||
− | |職業= | + | |職業=小説家、俳人 |
− | |生年= | + | |生年=1878 |
− | |没年= | + | |没年=1955 |
− | |出生地= | + | |出生地=富山県 |
− | |本名= | + | |本名=齋藤八郞 |
|別名= | |別名= | ||
|}} | |}} | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
+ | 明治11年4月15日富山県生れ。昭和30年9月歿。本名八郞。初め『北國新聞』『文庫』等に投稿、[[桐生悠々]]、[[田村松魚]]等を知る。小説家を志してニ十歳の折上京、松魚の紹介で[[幸田露伴]]に入門。当時向島蝸牛庵には松魚の他、[[米光關月]]、[[神谷鶴伴]]等が同居していたが、素影は牛込の寄宿先から日参して指導を受けた。作品は『文藝界』『新小説』『文藝倶樂部』等に発表。単行本に小説『戀のなやみ』がある。また師の主唱した新短詩型「四行詩」を作る[[最好會]]が組織せられ、自らも試作。その成果を同会編『はつしほ』に収録。その後略十年間の作家生活に見切りをつけて帰郷、農生活に入った。傍ら『ホトトギス』同人となり[[高濱虚子]]に師事。爾後俳句に創作の活路を得、俳号は本名を通した。 | ||
+ | 歿後、『齋藤八郞句集』が上梓せられ、[[幸田文]]が跋文を寄せている。なお子の越郞に『蝸牛庵覚え書』の一書があり、「父素影齋藤八郎のこと」を附載。 | ||
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
21行目: | 23行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=戀のなやみ |
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=明治36年1月1日 |
− | |出版社= | + | |出版社=金港堂書籍株式會社 |
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=はつしほ | ||
+ | |接尾辞=内題「初潮」 | ||
+ | |共著者名=[[米光關月]]、[[火野若狹]]、[[神谷鶴伴]]、佐藤露英([[田村俊子]])、[[中谷無涯]]、[[巽木雞]]、[[村田琴伴]]、[[公田沓沓]]、[[加藤東風]]、漆山天童([[漆山又四郞]])、[[大野若狹]]、[[卯野木紫潮]]、[[卜部觀象]]、[[籾山東洲]]、[[水島丹崖]]、[[大島寶水]]、[[鈴木雪哉]]、[[堀内新泉]]、久保田世音([[久保田米齋]])、[[倉本春眠]]、[[荒木櫻洲]]、[[吉田汀蘭]]、[[松岡夢鳥]]、[[大高醉子]]、[[笠間醉雨]]、[[植木鉐]]、[[遲塚麗水]]、[[筧流水]]、[[田村松魚]]、[[木内舒芳]]、物集梧水([[物集高量]])、[[天野會心]]、[[高橋千鳥]]、[[中野采蘭]]、[[熊谷太愚]]、合著 [[幸田露伴]]序 [[最好會]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治38年12月26日 | ||
+ | |出版社=泰山堂 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=齋藤八郎句集 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[鹽谷贊]]編 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和33年9月16日 | ||
+ | |出版社=富山 [[齋藤越郞]]刊 | ||
+ | |}} | ||
+ | |||
+ | == 文献 == | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=蝸牛庵覚え書 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[齋藤越郞]]著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和63年10月20日 | ||
+ | |出版社=齋藤八郎刊 | ||
|}} | |}} | ||
== PDF == | == PDF == | ||
34行目: | 70行目: | ||
[[Category:人名辞典|さいとうそえい]] | [[Category:人名辞典|さいとうそえい]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:完了|さいとうそえい]] |
+ | [[Category:俳人|さいとうそえい]] | ||
+ | [[Category:小説家|さいとうそえい]] |
2023年12月26日 (火) 18:08時点における最新版
(さいとうそえい)
基本情報
よみがな | さいとうそえい |
---|---|
職業 | 小説家、俳人 |
生年 | 1878 |
没年 | 1955 |
出生地 | 富山県 |
本名 | 齋藤八郞 |
経歴
明治11年4月15日富山県生れ。昭和30年9月歿。本名八郞。初め『北國新聞』『文庫』等に投稿、桐生悠々、田村松魚等を知る。小説家を志してニ十歳の折上京、松魚の紹介で幸田露伴に入門。当時向島蝸牛庵には松魚の他、米光關月、神谷鶴伴等が同居していたが、素影は牛込の寄宿先から日参して指導を受けた。作品は『文藝界』『新小説』『文藝倶樂部』等に発表。単行本に小説『戀のなやみ』がある。また師の主唱した新短詩型「四行詩」を作る最好會が組織せられ、自らも試作。その成果を同会編『はつしほ』に収録。その後略十年間の作家生活に見切りをつけて帰郷、農生活に入った。傍ら『ホトトギス』同人となり高濱虚子に師事。爾後俳句に創作の活路を得、俳号は本名を通した。
歿後、『齋藤八郞句集』が上梓せられ、幸田文が跋文を寄せている。なお子の越郞に『蝸牛庵覚え書』の一書があり、「父素影齋藤八郎のこと」を附載。
作品
- 戀のなやみ ( 明治36年1月1日 金港堂書籍株式會社 ) → 「戀のなやみ」をさがす
- はつしほ 内題「初潮」 ( 米光關月、火野若狹、神谷鶴伴、佐藤露英(田村俊子)、中谷無涯、巽木雞、村田琴伴、公田沓沓、加藤東風、漆山天童(漆山又四郞)、大野若狹、卯野木紫潮、卜部觀象、籾山東洲、水島丹崖、大島寶水、鈴木雪哉、堀内新泉、久保田世音(久保田米齋)、倉本春眠、荒木櫻洲、吉田汀蘭、松岡夢鳥、大高醉子、笠間醉雨、植木鉐、遲塚麗水、筧流水、田村松魚、木内舒芳、物集梧水(物集高量)、天野會心、高橋千鳥、中野采蘭、熊谷太愚、合著 幸田露伴序 最好會編 明治38年12月26日 泰山堂 ) → 「はつしほ」をさがす
- 齋藤八郎句集 ( 鹽谷贊編 昭和33年9月16日 富山 齋藤越郞刊 ) → 「齋藤八郎句集」をさがす
文献
- 蝸牛庵覚え書 ( 齋藤越郞著 昭和63年10月20日 齋藤八郎刊 ) → 「蝸牛庵覚え書」をさがす