渡邊霞亭
→ 日本の古本屋で本をさがす(わたなべかてい)
基本情報
よみがな | わたなべかてい |
---|---|
職業 | 小説家 |
生年 | 1864 |
没年 | 1926 |
出生地 | 尾張国 |
本名 | 渡邊勝 |
別名 | かすみ、かすみのや主人、先春居士、先春窩主人、匿名子、匿名氏、哉也、哉乎翁、哉葛、少霞、彩帆樓、影法師、春帆樓主人、朝霞、朝霞隱士、木母庵、正流漁夫、江上朝霞、流霞、渡邊朝霞、渡邊正流、渡邊霞亭主人、渡部正流、無名子、無名氏、王孫樹庵、破笠庵正流、破笠樓正流、破芽樓、破菅樓正流、破萱庵正流、碧瑠璃園、竹園、竹園生、箕田勝、箕輪勝、綠園、綠園生、華隆子、霞の家、霞の家主人、霞亭、霞亭主人、霞亭生、霞亭老人、霞生、風哉、黑法師 |
経歴
元治元年11月20日尾張国生れ。大正15年4月7日歿。本名勝。筆名かすみ、かすみのや主人、先春居士、先春窩主人、匿名子、匿名氏、哉也、哉乎翁、哉葛、少霞、彩帆樓、影法師、春帆樓主人、朝霞、朝霞隱士、木母庵、正流漁夫、江上朝霞、流霞、渡邊朝霞、渡邊正流、渡邊霞亭主人、渡部正流、無名子、無名氏、王孫樹庵、破笠庵正流、破笠樓正流、破芽樓、破菅樓正流、破萱庵正流、碧瑠璃園、竹園、竹園生、箕田勝、箕輪勝、綠園、綠園生、華隆子、霞の家、霞の家主人、霞亭、霞亭主人、霞亭生、霞亭老人、霞生、風哉、黑法師等。
明治23年『大阪朝日新聞』入社、翌年西村天囚等と雑誌『なにはがた』創刊。爾来関西文壇に重きを為した有数の多作家。
作品
- 國會議事堂建築論 ( 箕輪勝名 明治17年6月 開成社 ) → 「國會議事堂建築論」をさがす
- 維新元勲 西郷隆盛君之傳 内題「維新元勲西郷隆盛君傳」 ( 渡邊朝霞名 明治22年8月10日 文事堂 ) → 「維新元勲 西郷隆盛君之傳」をさがす
- 思の種 ( 明治23年5月21日 三友舎 ) → 「思の種」をさがす
- 萩の戸 ( 霞亭主人名 明治24年10月30日 大阪 圖書出版會社 ) → 「萩の戸」をさがす
- 引鶴 ( 霞亭主人名 明治25年5月4日 大阪 圖書出版會社 ) → 「引鶴」をさがす
- 渡邊崋山 ( 明治33年5月10日 博文館 <少年讀本> ) → 「渡邊崋山」をさがす
- 想夫憐 ( 黑法師名 明治37年2月4日 今古堂書店 ) → 「想夫憐」をさがす
- 白梅紅梅 ( 春帆樓主人名 明治40年5月10日 隆文館 ) → 「白梅紅梅」をさがす
- 乳人政岡 全二冊 ( 碧瑠璃園名 上巻 明治41年7月11日 後篇 42年2月5日 梁江堂 ) → 「乳人政岡」をさがす
- 木村長門守 ( 綠園生名 明治41年9月10日 金尾文淵堂 <綠園叢書> ) → 「木村長門守」をさがす
- 後藤又兵衞 ( 綠園生名 明治41年11月5日 隆文館 <武士道小説叢書> ) → 「後藤又兵衞」をさがす
- 白河樂翁 全二冊 ( 碧瑠璃園名 前編 明治42年10月4日 後編 43年1月2日 至誠堂書店 ) → 「白河樂翁」をさがす
- 高山彦九郎 (前編) ( 碧瑠璃園名 明治43年6月15日 至誠堂書店 ) → 「高山彦九郎 (前編)」をさがす
- 義兄弟 (附錄蓬萊島) ( 綠園生名 明治43年6月20日 隆文館 <武士道小説叢書> ) → 「義兄弟」をさがす
- (赤穗四十七士之内) 堀部安兵衞 全二冊 ( 碧瑠璃園名 前編 明治43年8月20日 後編 12月20日 隆文館 ) → 「堀部安兵衞」をさがす
- 曽我兄弟 ( 京山小圓口演 碧瑠璃園名 明治43年9月26日 大阪・朝日書院 愛知・興風書院 ) → 「曽我兄弟」をさがす
- 金原明善翁 ( 碧瑠璃園名 明治43年11月24日 愛知・興風書院 <興風叢書> ) → 「金原明善翁」をさがす
- 鹽原多助 全二冊 ( 碧瑠璃園名 前編 明治44年3月7日 後編 10月20日 弘學館書店 愛知・興風書院 ) → 「鹽原多助」をさがす
- 實説 朝顔日記 ( 碧瑠璃園名 明治44年3月15日 天書閣書樓 ) → 「實説 朝顔日記」をさがす
- 豐臣秀吉 藤吉郎の巻 ( 綠園生名 明治44祢年11月22日 東亞堂書房 ) → 「豐臣秀吉 藤吉郎の巻」をさがす
- 孝子 佛佐吉 ( 碧瑠璃園名 明治45年2月22日 岐阜 岐阜縣竹ヶ鼻町敎育會 ) → 「孝子 佛佐吉」をさがす
- 世界の大秘密 美人探檢 ( 黑法師名 明治45年2月28日 東亞堂書房 ) → 「世界の大秘密 美人探檢」をさがす
- 山鹿素行 ( 碧瑠璃園名 大正元年11月28日 東亞堂書房 ) → 「山鹿素行」をさがす
- 由比正雪 後編 ( 碧瑠璃園名 大正2年9月10日 東亞堂書房 ) → 「由比正雪 後編」をさがす
- 日本福神 戎子大黑天 ( 碧瑠璃園名 大正2年10月12日 興風書院 ) → 「日本福神 戎子大黑天」をさがす
- 赤垣源藏 ( 碧瑠璃園名 大正2年10月28日 養賢堂 ) → 「赤垣源藏」をさがす
- 黑住敎祖一代記 ( 大正3年4月1日 武田富爾久、能勢健治刊 大阪・宗德書院 ) → 「黑住敎祖一代記」をさがす
- 奧村五百子 ( 瑠璃碧園名 大正4年9月10日 大阪 霞亭會 ) → 「奧村五百子」をさがす
- 中山大納言 全二冊 ( 碧瑠璃園名 前 大正5年3月25日 後 6月25日 金尾文淵堂 ) → 「中山大納言」をさがす
- 高野長英 ( 碧瑠璃園名 大正6年1月1日 東亞堂書房 ) → 「高野長英」をさがす
- 龍巻 全二冊 ( 前篇 大正6年6月15日 後篇 8月10日 實業之日本社 ) → 「龍巻」をさがす
- 乃木大將 ( 碧瑠璃園名 大正6年10月20日 霞亭會出版部 <碧瑠璃園傑作叢書> ) → 「乃木大將」をさがす
- 孝子物語 ( 編述 高島平三郞立案 大正6年10月31日 自學奬勵會 <家庭自學文庫> ) → 「孝子物語」をさがす
- 天野屋利兵衞 ( 碧瑠璃園名 大正6年11月25日 霞亭會出版部 ) → 「天野屋利兵衞」をさがす
- 料理小説集 ( 近松秋江、泉鏡花、小栗風葉、鈴木三重吉、夏目漱石、長谷川時雨、森田草平、島崎藤村、田山花袋、上司小劍、福永挽歌、徳富蘆花、國木田獨歩、谷崎潤一郞、正宗白鳥、高村光太郞、尾崎紅葉、中村星湖、岩野泡鳴、伊藤銀月、與謝野晶子、高濱虚子、大町桂月、永井荷風、中條百合子(宮本百合子)、柳川春葉、長田幹彦、長塚節、眞山靑果、國木田治子、谷崎精二、水野葉舟、德田秋聲、合著 吉田靜代編 大正7年5月5日 三陽堂書店 ) → 「料理小説集」をさがす
- 光秀の妻 ( 碧瑠璃園名 大正7年6月25日 大鐙閣 ) → 「光秀の妻」をさがす
- 乳人政岡 ( 碧瑠璃園名 大正7年12月31日 霞亭會出版部 <碧瑠璃園傑作叢書> ) → 「乳人政岡」をさがす
- 殘月 ( 大正8年7月5日 玄文社 ) → 「殘月」をさがす
- 小三金五郞 ( 碧瑠璃園名 大正8年7月20日 霞亭會出版部 大鐙閣発売 ) → 「小三金五郞」をさがす
- 由比正雪 (前編) ( 碧瑠璃園名 大正8年9月5日 霞亭會出版部 大鐙閣発売 <碧瑠璃園傑作叢書> ) → 「由比正雪 (前編)」をさがす
- 義民佐倉宗五郞 ( 碧瑠璃園名 大正9年1月1日 大鐙閣 ) → 「義民佐倉宗五郞」をさがす
- 三大勅語實踐資料 ( 再版 大正9年12月25日 敎育勅語實踐會 ) → 「三大勅語實踐資料」をさがす
- 聖德太子 内題「聖德皇太子」 ( 碧瑠璃園名 大正10年9月15日 霞亭會出版部 大鐙閣発売 ) → 「聖德太子」をさがす
- 偉人の幼年時代 ( 碧瑠璃園名 第六編 大正11年3月20日 第一編 5月25日 第五編 12月15日 第廿二編 12年1月15日 第廿一編 25日 大鐙閣 ) → 「偉人の幼年時代」をさがす
- 偉人の幼年時代 ( 碧瑠璃園名 第十編 大正11年6月15日 第十三編 9月15日 第十七編 11月30日 霞亭會出版部 大鐙閣発売 ) → 「偉人の幼年時代」をさがす
- 赤垣源藏 ( 碧瑠璃園名 大正11年5月10日 霞亭會出版部 大鐙閣 <仇討叢書> ) → 「赤垣源藏」をさがす
- 靑空 ( 大正11年9月28日 千戍會 拓殖新報社 ) → 「靑空」をさがす
- 大楠公夫人 ( 碧瑠璃園名 大正12年1月20日 大鐙閣 ) → 「大楠公夫人」をさがす
- 英雄の少年時代 第一編 ( 碧瑠璃園名 大正12年4月15日 大鐙閣 ) → 「英雄の少年時代 第一編」をさがす
- 迷信の家 ( 大正12年10月8日 大阪 敎育實踐會 ) → 「迷信の家」をさがす
- 鳳凰帖 ( 大正12年11月1日 大阪 關西婦人新聞社出版部 ) → 「鳳凰帖」をさがす
- 雛鶴 ( 綠園生名 大正13年7月20日 大阪 榎本書店 ) → 「雛鶴」をさがす
- 春の芽含 ( 大正14年1月5日 大阪 榎本書店・進文堂 ) → 「春の芽含」をさがす
- 大楠公夫人 ( 高橋淡水共著 碧瑠璃園名 5版 大正14年5月11日 楠妣會館出版部 大阪 四条畷神社々務所 ) → 「大楠公夫人」をさがす
- 木下藤吉郎 ( 碧瑠璃園名 大正14年10月28日 大鐙閣 <碧瑠璃園傑作叢書> ) → 「木下藤吉郎」をさがす
- 豐太閤 ( 碧瑠璃園名 大正15年2月25日 大鐙閣 <碧瑠璃園傑作叢書> ) → 「豐太閤」をさがす
- 大楠公と其夫人 ( 碧瑠璃園名 大正15年5月30日 大鐙閣 <碧瑠璃園傑作叢書> ) → 「大楠公と其夫人」をさがす
- 井伊大老 ( 碧瑠璃園名 大正15年10月18日 大鐙閣 大阪・霞亭會出版部 ) → 「井伊大老」をさがす
- 物語日本史 佛敎傳來の巻 ( 碧瑠璃園名 大正15年10月25日 大鐙閣 ) → 「物語日本史 佛敎傳來の巻」をさがす
- 雛鶴 ( 昭和3年5月15日 大阪 新興社 ) → 「雛鶴」をさがす
- 碧瑠璃園全集 第四巻 二宮尊德 ( 昭和5年1月15日 碧瑠璃園全集刊行會 ) → 「碧瑠璃園全集 第四巻 二宮尊德」をさがす
- 碧瑠璃園全集 第一巻 高野長英 ( 昭和5年6月10日 碧瑠璃園全集刊行會 ) → 「碧瑠璃園全集 第一巻 高野長英」をさがす
- 魂のとびら ( 昭和5年5月5日 大阪 前田大文館 ) → 「魂のとびら」をさがす
- 碧瑠璃園傑作叢書 二宮尊德 ( 昭和6年10月30日 大阪 碧瑠璃園傑作全集刊行會 ) → 「碧瑠璃園傑作叢書 二宮尊德」をさがす
- 碧瑠璃園傑作叢書 吉田松陰 ( 昭和6年10月30日 大阪 碧瑠璃園傑作全集刊行會 ) → 「碧瑠璃園傑作叢書 吉田松陰」をさがす
- 碧瑠璃園傑作叢書 水戸黄門・初旅の巻 ( 昭和6年10月30日 大阪 碧瑠璃園傑作全集刊行會 ) → 「碧瑠璃園傑作叢書 水戸黄門・初旅の巻」をさがす
- 碧瑠璃園傑作叢書 水戸黄門・五代將軍の巻 ( 昭和6年10月30日 大阪 碧瑠璃園傑作全集刊行會 ) → 「碧瑠璃園傑作叢書 水戸黄門・五代將軍の巻」をさがす
- 心のとびら ( 昭和7年6月20日 大阪 忠文舘書店 ) → 「心のとびら」をさがす
- 渦巻 ( 昭和9年11月5日 中央公論社 <日本近世大悲劇名作全集> ) → 「渦巻」をさがす
- 貝原益軒 ( 昭和10年10月20日 大阪 巧人社 ) → 「貝原益軒」をさがす
- 渦巻 全二冊 ( 前編、後編 昭和23年6月1日 大阪 渦巻刊行會 ) → 「渦巻」をさがす