八波則吉
→ 日本の古本屋で本をさがす(やつなみのりきち)
基本情報
よみがな | やつなみのりきち |
---|---|
職業 | 国語教育者 |
生年 | 1876 |
没年 | 1953 |
出生地 | 福岡県宗像郡上西郷村 |
別名 | 八波其月、其月生、福山靜一 |
経歴
明治9年3月1日福岡県宗像郡上西郷村生れ。昭和28年12月7日歿。筆名八波其月、其月生、福山靜一。第五高等学校を経て、明治34年東京帝国大学文科大学国文学科卒。第四高等学校、次いで五高教授を務めた。英米文学者八波直則の父。
作品
- 草花 ( 八波其月名 明治44年9月23日 石川 林有聲舘 ) → 「草花」をさがす
- 應用修辭學講話 ( 大正3年11月15日 敬文館 ) → 「應用修辭學講話」をさがす
- よくぞ男に ( 八波其月名 大正5年6月20日 敬文館 ) → 「よくぞ男に」をさがす
- 縮刷 趣味と修養 ( 大正7年9月10日 敬文館 ) → 「縮刷 趣味と修養」をさがす
- 作文講話 卽席と宿題 ( 八波其月名 大正7年12月20日 研究社 ) → 「作文講話 卽席と宿題」をさがす
- 精神講話 詩趣を加味して ( 大正13年7月18日 敬文館書店 ) → 「精神講話 詩趣を加味して」をさがす
- 讀本中心 創作本位の文章法 ( 大正14年10月25日 敎育研究會 ) → 「讀本中心 創作本位の文章法」をさがす
- 文話歌話 鑑賞から創作へ ( 大正15年10月20日 敬文館 ) → 「文話歌話 鑑賞から創作へ」をさがす
- 唱歌作歌法講話 ( 昭和6年10月15日 京文社 ) → 「唱歌作歌法講話」をさがす
- 隨筆 希望に充ちて ( 昭和6年11月15日 敎育研究會 ) → 「希望に充ちて」をさがす
- 國語敎育大道 ( 昭和8年1月28日 東洋圖書株式合資會社 ) → 「國語敎育大道」をさがす
- 八波式 現代實業國語讀本豫習辭書 巻五 ( 昭和9年1月15日 東京辭書出版社 ) → 「八波式 現代實業國語讀本豫習辭書 巻五」をさがす
- 隨筆 高きに登る ( 昭和9年2月21日 東洋圖書株式合資會社 ) → 「高きに登る」をさがす
- 高等模範作文 ( 編 昭和10年2月25日 英進社 ) → 「高等模範作文」をさがす
- 秋月先生記念 内題「秋月胤永先生記念錄」 ( 編 昭和10年10月25日 熊本 五高同志會 <「會報」第九號附録> ) → 「秋月先生記念」をさがす
- 文話作例 婦人手紙文範 ( 昭和11年2月22日 大日本雄辯會講談社 ) → 「文話作例 婦人手紙文範」をさがす
- いぬはりこ ( 天野雉彦、熱田梅子、安倍季雄、飯田幸男、内山憲堂(内山憲尚)、上澤謙二、海老名禮太、小栗吉郞、小野直、川崎小鳥、樫葉勇、葛原𦱳、黑田晴雄、近藤新吉、小池長、關屋五十二、田村宗順、塚本長藏、出村孝雄、長沼依山、西岡英夫、原勝(原まさる)、坂野移文、藤野福雄、深瀨薫、細川武子、松尾利信、松永亮逸、三村良輔、山田健二、久留島武彦 附録:我等の久留島先生 巖谷春生、櫻井忠溫、沖野岩三郞、葛原𦱳、野村德七、坪谷水哉、金原のぶ、山本久三郞、大坊謹造、西澤笛畝、新島善直、龜山六次、山内秋生、久保武三、笹野豐美、淸元小喜久太夫、分校伊平、藤蔭芳枝、林成子、中村易一、小林花溪、大澤孝司、神根悊生、田村宗順、了戒晋作、朝原梅一、大多和顯、奈良島知堂、伊藤悌二、田邊善一、高畠華宵、竹田津太郞、石野米次郞、吉川笹舟、岡崎久喜、丹羽武美、小野務平、岡田唯吉、中野万吉、中村旭川、古賀毅、古井六彦、齋藤勝子、伊藤廉壽、熊谷勝圓、仲川明、宇野名左衞門、森本六郞、中村賢次郞、島田民治、櫻井久我治、湯淺勝壽、河本乙五郞、宇都宮喜六、永井郁子、佐々木明、關靑峨子、松尾利信、細川武子、大關尚之、袴田五平、伊東靜江、永井靜、隅田嘉史郞、淸水たかし、得重彌太郞、登尾芳江、莊司義孝、鹽田文子、大井光雄、赤枝一葉、倉島鬼城、五十嵐黙雷、仁科節、藤田靜雄、中村善兵衞、村上和三、松澤一鶴、渡邊藤一、定方耀慶、垣内春雄、新谷文子、釘宮辰生、江口春次郞、西村眞琴、竹内道説、高田せい子、鈴木暢幸、高木常七、中村喜兵衞、長野隆義、内山憲堂(内山憲尚)、蘆谷蘆村、ダン道子、小西永吉、川崎小鳥、小池長、木村淸夫、塚本長藏、山田健二、西岡英夫、西野惠之助、下川智潤、長沼依山、白倉文伴、古田誠一郞、足立勤、關屋五十二、森川紫氣、合著 久保田金僊、西澤笛畝、高畠華宵、布施長春、畠野奎三、田中壽太郞、矢島瑞潮、島大作、装幀挿画挿絵 安倍季雄、樫葉勇共編 昭和11年10月7日 家の敎育社 ) → 「いぬはりこ」をさがす
- 校註 玉かつま 鈴屋集 松屋文集新鈔 ( 昭和12年5月20日 英進社 ) → 「校註 玉かつま 鈴屋集 松屋文集新鈔」をさがす
- 校註 花月草紙 泊洦文藻 橿園文集新鈔 ( 昭和12年5月20日 英進社 ) → 「校註 花月草紙 泊洦文藻 橿園文集新鈔」をさがす
- ことわざ物語 ( 昭和15年1月15日 敎育研究會 ) → 「ことわざ物語」をさがす
- 講演隨筆 時局の反映 ( 昭和16年7月15日 敎育研究會 ) → 「講演隨筆 時局の反映」をさがす
- 校註 徒然草新鈔 ( 修正三版 昭和16年9月15日 英進社 ) → 「校註 徒然草新鈔」をさがす
- 少國民作文傑作集 ( 昭和17年7月20日 英進社 ) → 「少國民作文傑作集」をさがす