伊藤松雄
→ 日本の古本屋で本をさがす(いとうまつを)
基本情報
よみがな | いとうまつお |
---|---|
職業 | 劇作家、小説家、作詞家 |
生年 | 1895 |
没年 | 1947 |
出生地 | 長野県 |
別名 | 王桂馬、色部貢吉、落合四一、藤原山彦 |
経歴
明治28年1月13日長野県生れ。昭和22年8月5日歿。筆名王桂馬、色部貢吉、落合四一、藤原山彦等。早稲田大学文学部英文科卒。有楽座、新文芸協会等で演出に当った他、映画・レコード会社にも関与。
作品
- 脚色カラマーゾフ兄弟 ( 訳編 ドストエーフスキイ原作 ジヤツク・コポー脚色 大正11年8月17日 新潮社 ) → 「脚色カラマーゾフ兄弟」をさがす
- 露西亞舞踊大觀 ( 三島章道、河村邦成、川口尚輝、久能龍太郞、山村魏、大關柊郞、渡平民、免取慶一郞、勝矢劍太郞、小森三好、永田龍雄、田中總一郞、近衞秀麿、共訳 舞臺藝術社同人 プロパート、ユージェン・ゴッセンス著 大正11年9月23日 アルス ) → 「露西亞舞踊大觀」をさがす
- 國語敎育の方法學的研究 ( 山内得立、小野島右左雄、野村芳兵衞、菊澤季生、佐久間鼎、丸山良二、三浦義雄、梅津八三、山内才治、田中武烈、石黑魯平、百田宗治、佐藤德市、田中豐太郞、神保格、中野佐三、小野直、東條操、奧野庄太郞、日下部重太郞、丸山林平、春山行夫、波多野完治、合著 千葉春雄編 昭和9年5月16日 厚生閣書店 ) → 「國語敎育の方法學的研究」をさがす
- 興國朗吟 琵琶歌新曲集 第一輯 ( 作詞 榎本芝水作曲 昭和10年6月5日 桑文社 ) → 「興國朗吟 琵琶歌新曲集 第一輯」をさがす
- 随筆 漢詩を探る ( 昭和10年7月10日 桑文社 ) → 「漢詩を探る」をさがす
- 今日の歴史を一日一吟 三百六十五吟集 ( 編著 昭和10年11月15日 桑文社 ) → 「今日の歴史を一日一吟 三百六十五吟集」をさがす
- 短篇小説傑作集 ( 合著 昭和11年5月20日 大日本雄辯會講談社 <キング文庫> ) → 「短篇小説傑作集」をさがす
- シナリオ 松下村塾 ( 昭和14年6月25日 作品社 ) → 「松下村塾」をさがす
- 國民娯樂脚本集 素人に出來る芝居の本 第一輯 ( 園池公功、大島萬世、和田勝一、藤森成吉、上泉秀信、龜屋原德(本地正輝)、田鄕虎雄、永田衡吉、阪中正夫、久板榮二郞、合著 昭和15年2月21日 國民精神總動員中央聯盟編刊 ) → 「國民娯樂脚本集 素人に出來る芝居の本 第一輯」をさがす
- 靑年倶樂部 演藝用娯樂臺本 ( 大日本靑少年團本部編 昭和16年7月30日 日本靑年館 ) → 「靑年倶樂部 演藝用娯樂臺本」をさがす
- 世界名婦人傳 ( 昭和16年11月10日 婦女界社 ) → 「世界名婦人傳」をさがす
- 農山漁村商工靑年 しろうと芝居 扱ひ方と臺本集 ( 昭和17年4月15日 東華書房 ) → 「農山漁村商工靑年 しろうと芝居 扱ひ方と臺本集」をさがす
- 地球の靑春 ( 昭和17年11月15日 新興亞社 ) → 「地球の靑春」をさがす
- 愛國の記 ( 昭和18年6月5日 室戸書房 ) → 「愛國の記」をさがす
- 火を生む人 (石油の先覺者) ( 昭和18年6月20日 新興亞社 ) → 「火を生む人」をさがす
- 美しき女賊 ( 昭和22年3月20日 江戸書院 ) → 「美しき女賊」をさがす
- 冒險探偵小説 俠盗魔人 ( 昭和22年3月20日 長野 一陽社 ) → 「俠盗魔人」をさがす