大槻如電
→ 日本の古本屋で本をさがす(おほつきじよでん)
基本情報
よみがな | おおつきじょでん |
---|---|
職業 | 著述家 |
生年 | 1845 |
没年 | 1931 |
出生地 | 江戸 |
別名 | 淸修、念卿、修二郞、修次、 |
経歴
弘化2年8月17日江戸生れ。昭和6年1月12日歿。諱淸修、字念卿、通称修二郞、修次、
作品
- 大槻磐溪著 竒文欣賞 全四冊 ( 淸復(大槻文彦)、山岸絅同校 淸修名 明治元年𦼳月序 京都 竹苞樓 ) → 「竒文欣賞」をさがす
- 日本地名字引 ( 編 大槻修二名 明治7年5月 自版 森屋治兵衞発売 ) → 「日本地名字引」をさがす
- 日本地誌要略 全五冊 ( 大槻修二名 上帙二冊 下帙三冊 明治9年6月 靑山紅樹書樓蔵版 佐々木總四郞他発売 ) → 「日本地誌要略」をさがす
- 日本地誌要略字解 ( 訂正 文傳正興訓註 大槻修二名 明治11年3月20日 錦森堂 ) → 「日本地誌要略字解」をさがす
- 刪修 近古史談註釋 ( 校 大槻淸二解 大槻修二名 明治15年6月16日 黑石齋蔵版 小林新兵衞発売 ) → 「刪修 近古史談註釋」をさがす
- 東京開市三百年祭記事 ( 編 大槻修二名 明治23年5月28日 自刊 ) → 「東京開市三百年祭記事」をさがす
- 銀婚盛典 ( 原田眞一合著 原田眞一編 明治27年2月27日 東生龜次郞、内田正義刊 岡島支店 ) → 「銀婚盛典」をさがす
- 校訂 小學摘要 倫理敎科用書 ( 編 訂正再販 明治29年11月17日 大坂 三木佐助刊 吉川半七発売 ) → 「校訂 小學摘要 倫理敎科用書」をさがす
- 新撰東西年表 ( 井上賴圀共撰 明治31年2月25日 吉川半七、林平次郞刊 ) → 「新撰東西年表」をさがす
- 漢文敎科 曾史抄本 全二冊 ( 編 茂雄校 4版 明治33年3月20日 大坂 三木佐助刊 富山房書店発売 ) → 「漢文敎科 曾史抄本」をさがす
- 漢韓史談 全二冊 ( 編 訂正再販 巻上、巻下 明治33年7月28日 内田老鶴圃 ) → 「漢韓史談」をさがす
- 大槻磐水 ( 明治35年6月3日 博文館 <少年讀本> ) → 「大槻磐水」をさがす
- 第十二世 守田勘彌 附載新富座興行年鑑 ( 白念坊如電名 明治39年10月23日 守田壽作、守田好作刊 ) → 「第十二世 守田勘彌 」をさがす
- 磐溪事畧 内題「磐溪先生事略」 ( 口授 淸復文彦(大槻文彦)補言 茂雄、正二、淸三記 淸修如電名 明治41年6月26日 大槻茂雄刊 ) → 「磐溪事畧」をさがす
- 大槻文庫書目 磐溪追遠展覧會 ( 明治41年6月26日 自刊 ) → 「大槻文庫書目 磐溪追遠展覧會」をさがす
- 名家演藝ひかへ帳 ( 市川高麗藏、市川九女八、花柳輔次郞、豐竹呂昇、桃中軒雲右衛門、豐澤團平、尾上梅幸(六世)、川上音二郞、吉住小三郞、幸堂得知、杵屋六左衞門、杵屋勘五郞、田中正平、竹本伊達太夫、竹本朝太夫、竹本長廣、中村雁次郞、中尾都山、歌澤芝金、楳茂都扇姓、藤間勘右衛門、富士松加賀太夫、竹本摂津大椽、合著 熊谷爲蝶編 明治43年7月20日 東雲堂書店 ) → 「名家演藝ひかへ帳」をさがす
- 御家騒動の研究 ( 三宅雪嶺、久米邦武、赤堀又次郞、藤村作、高須芳次郞、近藤磐雄、中島利一郞、衣笠建雄、西村史郞、花見朔巳、栗田元次、大森金五郞、本田龍藏、笹川臨風、藤澤衞彦、三田村鳶魚、龍居松之助、關根默庵、紫筑祥、齋木雪村、太田双益、合著 國史講習會編 大正14年5月10日 雄山閣 ) → 「御家騒動の研究」をさがす
- 新訂 舞樂圖説 全二冊 ( 昭和2年5月15日 六合館 ) → 「新訂 舞樂圖説」をさがす