嘉納とわ
→ 日本の古本屋で本をさがす(かなふとわ)
基本情報
よみがな | かのうとわ |
---|---|
職業 | 歌人 |
生年 | |
没年 | |
出生地 | 東京芝区佐久間町 |
別名 | 嘉納とわ子 |
経歴
明治20年3月20日東京芝区佐久間町生れ。兵庫県立第一神戸高等女学校卒。兵庫県衛生課官吏。昭和3年白日社入社、前田夕暮、米田雄郞の指導を受ける。7年日本歌人協会会員。欽松文化学園園長。[1][2]
作品
- 歌集 草にゐる ( 昭和9年10月30日 白日社 <詩歌叢書 第21編> ) → 「草にゐる」をさがす
- 年刊歌集 新短歌 一九三七年 ( 阿部悦郞、足立公平、足立輝子、明石貞吉、秋元藤之助、雨野洋夫、靑江龍樹、淺野純一、朝見尚、紅しほり、荒木榮、明井白、靑島幾、井垣寅之助、古田育三、福田廣宣、福田米三郞、藤原緝典、藤井千鶴子、藤本儀行、藤多文一、後藤順一郎、原田福壽、原美千代、原三郞、長谷川誠一、長谷川俊雄、蓮佛重壽、橋本甲矢雄、萩原大助、橋本紫草、半澤孝太郞、速水惣一郎、林亞夫、日北房雄、平田末左兒、平山敦、平山松風、廣江ミチ子、姫田發躬、廣瀨圭子、小畑草頭、今井潔、稻村謙一、飯島貞子、石橋源太郎、石原純、市橋英夫、池谷美代子、池淵鈴江、岩田俊朗、伊澤丑之介、泉ふぢ子、飯村天祐、井上初子、金子廣兄、金子不泣、金子薰園、春日せい子、片桐蓉子、勝部五十、河村光枝、川本健太郞、川崎陸奥男、木村砂多夫、小島波留子、小池俊雄、兒山敬一、兒島恒子、久保田正文、久保田安治、草飼稔、草野誠一、桑島定雄、前田夕暮、前川葭壽夫、槇本楠郞、萬利乃壽滿子(久方壽滿子)、松本昌夫、松浦俊夫、松浦四郞、松塚通、美木行雄、南龍夫、南猛、三宅史平、三宅調、三浦桂祐、宮崎信義、宮野佐登、水野義文、水谷敏次郞、村田とし子、最上二郞、森谷文一郞、森谷茂、森脇善夫、村田薰吉、永井久子、長鹽秀男、中多津夫、中島みよし、中村鎭、中野嘉一、那須凌岳、西部恒二、沼欣一、小原猛雄、小笠原長丕、岡本吉二郞、大藏宏之、追分作助、小胎隆俊、太田靜子、大槻三好、六條篤、酒井不二尾、大中一郞、坂本幸三、坂野健、左近嘉一、佐藤日出夫、坂本正二、朔原勇、佐藤萬里太郞、澤村亞貴羅、關根實、世良延雄、白井尚子、重光久美子、白山友正、柴田達雄、島影脩二、島川庸二、淸水一二、淸水玲三、淸水信、菅野俊朗、須志田ふみ江、砂木宗治、田中火沙子(田中火紗子)、立石百合子、田尾正、高橋喜惣勝、高橋正雄(歌人)、高木喬、高群郁、高草木暮風、武政杜郞、千葉靑樹、近山伸、高木艸之助、常光貞吉、友常幸一、坪野哲久、土谷麓、月原橙一郞、筒井巖、辻倫夫、津輕照子、月見草一、積惟勝、戸澤好夫、弓泡吉、上田穆、植木利治、瓜生憲、梅田順二、渡邊順三、渡部須加雄、薮内春彦、山田盈一郞、山埜草平、山崎義男、矢代東村、矢嶋歡一、米谷敏夫、吉田須美、吉田睦子、吉田寛一、吉村千代子、湯淺文春、簇劉一郞(北町一郞)、逗子八郞、合著 新短歌クラブ編 昭和11年12月10日 第一書房 ) → 「新短歌 一九三七年」をさがす
- 歌集 海にひらく窓 ( 嘉納とわ子名 昭和16年2月21日 白日社 <詩歌叢書 第32編> ) → 「海にひらく窓」をさがす
- 黄に昏るる ( 昭和34年7月10日 赤堤社 <地中海叢書 第1編> ) → 「黄に昏るる」をさがす
- 歌集 雪かがよふ ( 昭和47年12月25日 京都 初音書房 <地中海叢書 第100編> ) → 「雪かがよふ」をさがす