操作

「建部藏軒」の版間の差分

→ 日本の古本屋で本をさがす
(1版 をインポートしました)
 
4行目: 4行目:
  
 
{{人物情報
 
{{人物情報
|よみがな=たけべざうけん
+
|よみがな=たけべぞうけん
|職業=
+
|職業=漢詩人
|生年=
+
|生年=1836
|没年=
+
|没年=1904
|出生地=
+
|出生地=越後国蒲原郡新発田
 
|本名=
 
|本名=
|別名=
+
|別名={{ruby|利永|としなが}}、貞夫、諸橋慶三郞、爲吉、快藏、{{ruby|貞夫|さだお}}、櫟陰、藤陽、靜山
 
|}}
 
|}}
 
----
 
----
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
 
+
天保7年7月1日越後国蒲原郡新発田生れ。明治37年9月21日歿。諱{{ruby|利永|としなが}}、字貞夫、初名諸橋慶三郞、通称爲吉、建部快藏、{{ruby|貞夫|さだお}}。別号櫟陰、藤陽、靜山。  新発田藩領大面組庄屋[[諸橋重九郞]]三男、橫越組庄屋[[建部庄助]]の婿養子。少時[[菊池千里]]に就き漢籍を修め、のち[[渡邊鐵崖]]、[[靑木靑城]]に経史の実学を学び、[[鈴木重胤]]、[[岡部春平]]に国学を受く。慶応3年高島流砲術免許を得る。維新後郡村の事に当り、明治16年新潟学校助教諭、20年廃校廃官。平生詩文を能くし、<餘事ト雖モ亦タ詩調ヲ屑トセズ>([[坂口五峯]])と。社会学者[[建部遯吾]]はその嗣子。
 
----
 
----
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
20行目: 20行目:
 
----
 
----
 
{{作品|
 
{{作品|
|冠称=
+
|冠称=遺稿集
|書名=
+
|書名=藏軒存稿
 
|接尾辞=
 
|接尾辞=
 
|共著者名=
 
|共著者名=
 
|別名=
 
|別名=
 
|責任表示=
 
|責任表示=
|刊行年=
+
|刊行年=昭和10年10月31日
|出版社=
+
|出版社=[[建部遯吾]]編刊
 
|}}
 
|}}
 
== PDF ==
 
== PDF ==
33行目: 33行目:
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:18026.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
 
→ [https://lit.kosho.or.jp/file:18026.pdf PDFファイルを別ウィンドウで開く]
  
[[Category:著者目録|たけべざうけん]]
+
[[Category:人名辞典|たけべざうけん]]
[[Category:未着手|たけべざうけん]]
+
[[Category:完了|たけべざうけん]]

2022年6月18日 (土) 15:57時点における最新版

(たけべざうけん)


基本情報

よみがな たけべぞうけん
職業 漢詩人
生年 1836
没年 1904
出生地 越後国蒲原郡新発田
別名 利永としなが

、貞夫、諸橋慶三郞、爲吉、快藏、貞夫さだお

、櫟陰、藤陽、靜山



経歴

天保7年7月1日越後国蒲原郡新発田生れ。明治37年9月21日歿。諱利永としなが 、字貞夫、初名諸橋慶三郞、通称爲吉、建部快藏、貞夫さだお 。別号櫟陰、藤陽、靜山。  新発田藩領大面組庄屋諸橋重九郞三男、橫越組庄屋建部庄助の婿養子。少時菊池千里に就き漢籍を修め、のち渡邊鐵崖靑木靑城に経史の実学を学び、鈴木重胤岡部春平に国学を受く。慶応3年高島流砲術免許を得る。維新後郡村の事に当り、明治16年新潟学校助教諭、20年廃校廃官。平生詩文を能くし、<餘事ト雖モ亦タ詩調ヲ屑トセズ>(坂口五峯)と。社会学者建部遯吾はその嗣子。


作品



PDF

18026.pdf

PDFファイルを別ウィンドウで開く


参考ページ