「植原悦二郞」の版間の差分
→ 日本の古本屋で本をさがす4行目: | 4行目: | ||
{{人物情報 | {{人物情報 | ||
− | |よみがな= | + | |よみがな=うえはらえつじろう |
− | |職業= | + | |職業=政治家 |
− | |生年= | + | |生年=1877 |
− | |没年= | + | |没年=1962 |
− | |出生地= | + | |出生地=長野県 |
|本名= | |本名= | ||
|別名= | |別名= | ||
14行目: | 14行目: | ||
---- | ---- | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
− | + | 明治10年5月15日長野県生れ。昭和37年12月2日歿。明治40年アメリカ・ワシントン大学卒、さらにイギリスに渡りロンドン大学大学院に3年、学位を得て43年帰朝。[[犬養毅]]に師事し、明治大学教授当時[[岩崎英祐]]等と木堂會を興す。大正6年衆議院議員(当選十三回)、昭和7年衆議院議副議長。戦後自由党に参加、国務相、内相歴任。 | |
---- | ---- | ||
== 作品 == | == 作品 == | ||
21行目: | 21行目: | ||
{{作品| | {{作品| | ||
|冠称= | |冠称= | ||
− | |書名= | + | |書名=亞米利加みやげ 一名シアトル案内 |
+ | |接尾辞=(附錄渡米案内) | ||
+ | |共著者名=[[宮崎右夫]]共著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=明治36年9月20日 | ||
+ | |出版社=シアトル 西北新報社活版部 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=日本民權發達史 | ||
|接尾辞= | |接尾辞= | ||
|共著者名= | |共著者名= | ||
|別名= | |別名= | ||
|責任表示= | |責任表示= | ||
− | |刊行年= | + | |刊行年=大正5年11月23日 |
− | |出版社= | + | |出版社=政敎社 |
|}} | |}} | ||
{{作品| | {{作品| | ||
39行目: | 49行目: | ||
|出版社=文化生活研究會 | |出版社=文化生活研究會 | ||
|}} | |}} | ||
− | + | {{作品| | |
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=新生日本と民主主義 憲法改正論 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和20年11月20日 | ||
+ | |出版社=二葉書店 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=何故戰爭を起こしたか何故負けたか | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和20年12月25日 | ||
+ | |出版社=二葉書店 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=國會の盲點 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和28年3月20日 | ||
+ | |出版社=東洋經濟新報社 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=民主主義と国会と国民のありかた | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名=[[木下廣居]]合著 | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和36年3月25日 | ||
+ | |出版社=日本民主協会 | ||
+ | |}} | ||
+ | {{作品| | ||
+ | |冠称= | ||
+ | |書名=八十路の憶出 | ||
+ | |接尾辞= | ||
+ | |共著者名= | ||
+ | |別名= | ||
+ | |責任表示= | ||
+ | |刊行年=昭和38年12月2日 | ||
+ | |出版社=植原悦二郎回顧録刊行会編刊 | ||
+ | |}} | ||
== PDF == | == PDF == | ||
[[file:15281.pdf|center|1000px]] | [[file:15281.pdf|center|1000px]] | ||
45行目: | 104行目: | ||
[[Category:人名辞典|うゑはらえつじらう]] | [[Category:人名辞典|うゑはらえつじらう]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:完了|うゑはらえつじらう]] |
2025年4月2日 (水) 23:15時点における最新版
(うゑはらえつじらう)
基本情報
よみがな | うえはらえつじろう |
---|---|
職業 | 政治家 |
生年 | 1877 |
没年 | 1962 |
出生地 | 長野県 |
経歴
明治10年5月15日長野県生れ。昭和37年12月2日歿。明治40年アメリカ・ワシントン大学卒、さらにイギリスに渡りロンドン大学大学院に3年、学位を得て43年帰朝。犬養毅に師事し、明治大学教授当時岩崎英祐等と木堂會を興す。大正6年衆議院議員(当選十三回)、昭和7年衆議院議副議長。戦後自由党に参加、国務相、内相歴任。
作品
- 亞米利加みやげ 一名シアトル案内 (附錄渡米案内) ( 宮崎右夫共著 明治36年9月20日 シアトル 西北新報社活版部 ) → 「亞米利加みやげ 一名シアトル案内」をさがす
- 日本民權發達史 ( 大正5年11月23日 政敎社 ) → 「日本民權發達史」をさがす
- 英語研究苦心談 十六大家講演集 ( 村井知至、山口鍖太、安部磯雄、鹽谷榮、岸本能武太、吉岡源一郞、熊本謙二郞、森卷吉、岡田實麿、杉村廣太郞(杉村楚人冠)、井上十吉、小林光茂、村田祐治、武信由太郞、德富健次郎(德冨蘆花)、合著 第一外國語學校編 大正14年1月15日 文化生活研究會 ) → 「英語研究苦心談 十六大家講演集」をさがす
- 新生日本と民主主義 憲法改正論 ( 昭和20年11月20日 二葉書店 ) → 「新生日本と民主主義 憲法改正論」をさがす
- 何故戰爭を起こしたか何故負けたか ( 昭和20年12月25日 二葉書店 ) → 「何故戰爭を起こしたか何故負けたか」をさがす
- 國會の盲點 ( 昭和28年3月20日 東洋經濟新報社 ) → 「國會の盲點」をさがす
- 民主主義と国会と国民のありかた ( 木下廣居合著 昭和36年3月25日 日本民主協会 ) → 「民主主義と国会と国民のありかた」をさがす
- 八十路の憶出 ( 昭和38年12月2日 植原悦二郎回顧録刊行会編刊 ) → 「八十路の憶出」をさがす